マガジンのカバー画像

地方創生の未来

55
地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”…
運営しているクリエイター

#宮崎県都農町

地方で新しいコトを起こしたい人たちが集まる「まちづくりカレッジ@ALAガーデン」

人口1万人の宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して2年半。 4月から新企画「ALAガーデン」をは…

「まちは自ら変えられる」、1人じゃ無理だけど他者と一緒に、問い続けるまちづくり。

今年読んだ本の中で、いま自分が取り組んでることに最も重なった『冒険の書』。著者である孫泰…

内沼晋太郎さんと話した、これからの過疎地における本のある場「シェア型書店2.0」

ブック・コーディネイター、出版社、書店経営者。本と人、場をつなぐ専門家、内沼晋太郎さんを…

地方創生から全国創生に、多拠点生活サービスのADDressと地方のまちづくりシナジー

#全国創生をスローガンに 、全国270拠点、どこでも住み放題のサービスを提供するADDress佐別当…

『旅する学校』 _地方創生につながる、新しい学校の選択肢をつくりませんか?

9月9日(金)つの未来会議第3回「これからの教育」。 ゲストは、新渡戸文化高校副校長の山藤旅…

「働く」「学ぶ」×「観光」は地方創生に良さそうだけど、地方は何を提供できるのか?

四たびの緊急事態宣言。この1年で海外旅行の代替として近場旅行が見直され、特にグランピング…

サッカー×まちづくり、スポーツによる地方創生の新しいモデルとは?

宮崎県都農町のプロサッカークラブ「ヴェロスクロノス都農」が、ホームではじめての試合、念願の観客も迎えての開催、7対0で快勝しました。 1万人規模の町で、チーム名に県ではなく町を入れている事例はあまりないのではないでしょうか? それだけ、「ヴェロスクロノス都農」が町にコミットし、サッカーだけでなくまちづくりにも関わっていることを意味してます。 「ヴェロスクロノス都農」の前チーム名、J.FC宮崎が都農町をホームタウンに、そして所属するプロサッカー選手が、練習後に「地域おこし

地方創生に不可欠なデジタル推進・プログラミング教育人材を集める方法3つ。

地方移住を検討するうえで、子育て世代にとっては、医療とともに教育は大きな課題。 都農町の…