2023 阪神牝馬ステークス 傾向・分析

1.コース形態

図1.阪神1600m図

阪神牝馬Sは阪神外回り1600mを使用する。
初角までの距離は約400mで十分にあり、コーナー角は内回りに比べると緩やかで、それほどコーナリング能力は要求されなさそう。4コーナー途中から下り坂になっており、直線に向けて勢いがつく。
最後の直線は約473mとこれまた十分な長さがあり、ラスト200m地点から80m地点にかけて1.8mの急坂を登る。

図2.クワドラント適性図

阪神1600mはコースグループで言うとSTタイプに該当する。軽めの馬場で全体時計が速くなりやすく、直線が長いため上り勝負になりやすいコースと言えそう。今年はこのレースの週からBコース替わり予定。

表1.阪神牝馬S過去7年ラップ傾向
表2.桜花賞過去10年ラップ傾向

PCIを見ても、ラップ推移を見てもラスト4Fから3Fにかけて0.5秒以上加速する瞬発戦の傾向が強い。出走する馬のタイプにもよるが、出走頭数が少なくなりやすいことと、直線が長いコース形態から前半のペースが落ち着きやすく瞬発戦になりやすいと思われる。ほぼ同タイミングで同舞台で開催される桜花賞と比べると概ね近しい傾向ではあるのだが、桜花賞のほうが出走頭数の影響なのか、先行意識の違いなのか、前半ペースは速まりやすい様子。

クワドラント適性とPCIが初見という場合はこちらを参照してください。

2.レース傾向・分析

表2.人気別成績

人気サイドの勝ちが多いが、2着以下の紐荒れはそこそこしている様子。
飽くまで過去データの傾向。

表3.脚質別成績
表4.5番人気以上脚質別成績
表5.6番人気以下脚質別成績
表6.4角位置別成績
表7.ラスト600m地点タイム差別成績

馬券内に入った半数以上が中団以降の後ろ目の脚質。しかし、コース替わりの初週ということと、少頭数での開催が多くペースが落ち着きやすいことからか前方脚質のほうが好走率はいい。逃げるとなると人気サイド(実力が認められている馬)からしか好走していないが、人気薄でも好位追走できた馬のなだれ込みも見られる。その関係もあって、あまり後ろからでは届かないようで、黄色でマークを付けた2/3頭以内(今年だと8番手まで)がボーダーか。その年のペースにもよるので参考程度に。例によって上り3位以内の好走率が高いので、直線が長いコースで速い上りを使えている馬は要チェック。

表8.馬番別成績
表9.5番人気以上馬番別成績
表10.6番人気以下馬番別成績
表11.前方脚質馬番別成績
表12.後方脚質馬番別成績

初角までが平坦な直線になっており、距離も十分にあるためか少頭数開催が多いことも相まって馬番による傾向はほぼフラット。強いて言えば外よりの中枠がいいかな?ぐらい。どこの枠がいいかというよりも他馬との兼ね合いを考えたほうが良さそう。

表13.前走距離別成績
表14.前走レース別成績
表14.前走コースグループ別成績
表15.前走コースグループOHタイプ前走レース別成績
表16.前走クラス別成績
表17.前走3勝クラス組の前走成績
表18.騎乗騎手別成績

前走コースグループ別で見ると、T、OTに属する直線が比較的長いタイプのコースで走ってきた馬が好走率が高い。しかし、勝率は今回とは真逆となるOHタイプで走ってきた馬が高い。これはOHタイプに属するレースがレベル高めなことが影響しているのか・・・?

前走3勝クラスからの昇級戦組は過去4頭が馬券に絡んでおり、これらの馬の共通点としては、コースグループがT,OTに属するレースで上り3位以内を使えていたところか。前走レベルにもよるがこのような馬はチェックしておいても損はなさそう。しかし、それはオッズにも反映されてそう。

騎手成績の表は黄色でマークしている騎手が今回騎乗予定の騎手。今回騎乗するのに表にいない場合はこのレースで騎乗経験がないです。

正直なところ僕の他の記事にも言えることだが、前走レース、クラスなどの傾向はそれぞれのレースレベルにもよってくるので、コラム程度に見ていただけると。

まとめ
・1着は人気サイド、紐荒れはそこそこの傾向
・軸は速い上りが使える差し馬、穴は先行馬からが良さそう
・枠によるバイアスはそれ程なさそう。他馬との兼ね合いをチェック
・昇級戦の馬も前走速い上りを使えていたならチェック



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?