マガジンのカバー画像

明日の競馬に役立つかも知れない記事

11
競馬予想以外の記事をまとめてあります。
運営しているクリエイター

記事一覧

単勝馬券を攻略する~完~

はじめに 2021年末にtwitterに登録し、2022年から本格的に予想配信を始めました。 有料配信をした期間もありました。お買い上げいただいた方、参考にしていただいた方、ありがとうございました。  ここ最近、生活環境の変化からロジック研究に充てる時間が確保できずにいました。深夜までデータとにらめっこしてロジック構築してた時期が、一番楽しかったかもしれません。一定の成果を出せているとはいえ、進歩の無いロジックを使い続けて予想配信を続けるモチベーションが保てないので、このあ

2022年上半期を振り返って

今年も早いもので、はや6月の中央競馬が終わりました。 私が現在の予想スタイルで予想を提供するようになったのが今年の1月15日です。途中で何度か購入条件の見直しはあったものの、「事前に選択した馬をオッズで取捨して投票する」というスタイルは変わっていません。 6月末現在の購入ルールは以下のとおりです。 Twitterでは日曜のレース終了後に投稿しましたが、6月のレースを終えた時点での通算成績がこちら。 1点100円計算でプラス16,000円くらい。単純にベタ買いの計算なの

理想の競馬予想について

単勝的中率10%、単勝回収率110%を目標に予想していきます。 年始にこんな目標を掲げて、現在のスタイルで予想の配信を始めました。 ー 5ヵ月経過した成績がこちら。 冒頭の目標は自分にとって決して低い目標という訳ではなかったのですが、5ヵ月終えた時点では割と余裕をもって上回ることができています。あと、Twitterでのやりとりをきっかけに年始はまったく興味のなかった複勝を4月の途中から採用していて、これが結構調子がいいです。 複勝は単勝オッズと複勝オッズ、両方のフィ

データで攻略するJRA

競馬、どうせやるなら勝ちたい。というか負けたくないですよね。 しかし、競馬には控除率があり、大半の人がマイナス収支になる仕組みとなっています。 プロの予想家も予想を配信しているnetkeibaのウマい馬券のコンセプト(?)は 「選び抜かれた精鋭たちが回収率を徹底追求!」 とのことですが、中央競馬の2021年の年間回収率ランキングを見てみると、107名中95名がマイナス収支です。 もちろん、ウマい馬券の成績と本人の馬券収支は別ですが、選び抜かれた精鋭たちの予想でもこの

有料
200

2022年中央競馬予想 3ヵ月終えて

早いものでもう3月が終わります。 1月15日から提供を始めた単勝推奨も、もう3ヵ月。 この記事の中で"勝率10%、回収率110%"を目標に掲げました。 当時の記事を読むと1番人気は買うなって言ってますね。今は買ってます。これには理由がありますが、人気で取捨するのがめんどくさいからってのが一番大きな理由です。 印をつけた馬の成績この3ヵ月で印をつけた馬(推奨した馬)は508頭でした。 内、購入対象オッズの馬は315頭でした。(購入対象率62%) なんか、こうみると3

資金管理実践編(1月最終週を例に)

これ、土日の推奨馬と結果です。 10頭推奨して回収は1,030円、ベタ買いなら回収率は103%でした。 ヴァルツァーシャルとか自信あって楽しみだったんですが、ハマりませんでしたね。 以前、資金管理というか投資法について3パターン紹介しました。 今回の記事ではその3パターンで馬券を購入していたらどうなっていたか、実践編ということでご紹介していきます。 競馬資金が10万円と想定して紹介しています。 死ななければ勝てる追い上げ投資2倍マーチンゲールです。 最終的にプラ

(9/4分まで更新)推奨馬の成績と買い方📝

この記事では先週の成績と年内の成績が一目で確認できるよう、毎週内容を更新しておきます。 9/3(土)の結果サンライズホーク勝つんかい 9/4(日)の結果トーアライデン勝つんかい また来週頑張ります。 推奨馬年内成績推奨馬の取り扱い方法基本的にレース当日の1R発走前には当日の推奨馬を公開します。 買い目は単複をおすすめします。集計も単複で行います。 私は単複しか買いません。 高配当の馬でも低配当の馬でも、ベタ買いがおすすめです。 推奨馬の内から、以下の条件に当て

馬券の種類について(初~中級者向け)

 突然ですが皆さん、普段馬券を購入する時に馬券の種類についてどの程度考えて購入していますか?単勝派、馬連派、三連単で広く、複勝でコロガシ…など、自分の購入する券種がだいたいパターン化している方が多いのではないかと思います。  この記事は競馬初心者の方や、なかなか勝てない中級者の方にもう一度馬券についてよく考え、理解して貰うために、馬券の種類とそれぞれの馬券についての個人的な見解を記載していきます。  馬券の種類の説明に入る前に、払戻率について簡単に説明します。そんなこと知

意外と重要視されていない「資金管理」のお話

 競馬を長期的に楽しむ上で最も大切なことが「資金管理」です。競馬資金が尽きてしまっては、当然ですが馬券は買えません。予想力を磨くためにエアで…、なんてのもありますが、結局は馬券を買って的中させることが楽しいのです。  馬券を購入する以上、的中目指して予想をするのは当然のことで、予想の大切さについては皆さんも十分に理解して、競馬に臨んでいることと思います。予想については日々多くの研究が行われ、様々な観点を用いた多種多様な予想が世の中には溢れています。競馬新聞から得られる情報を

意外と知らない単複の落とし穴(?)

はじめに以前、こちらの記事で初心者向けに馬券の種類を自分なりに解説し、その中で払戻率についても紹介しました。 現在、馬券の種類ごとに異なる払戻率が設定されており、単勝・複勝の払戻率は最も高く、80%に設定されています。(売上総額から20%を運営が差し引いて、残りを的中者で山分け) 払戻率80%に対して、差し引かれる20%を控除率と呼びますが、この記事ではJRAのHPに倣って払戻率と表記します。 前回の記事では、単勝複勝は払戻率が高いためオススメ!と紹介しましたが、特に、

競馬で家を建てよう🏠

今回は、競馬における資金管理について少し深掘りしてみようと思います。 以前、こちらの記事で資金管理について取り上げました。 「資金管理=メンタル管理」この考えは今でも変わっていません。 前回の記事では説明不足だった点や、他の投資法についても説明していきたいと思います。 競馬における投資法とは 恐らく、競馬ファンの大半は「今日は手持ちが結構あるからこのレースには○円!」「今日は調子がいいから多めに…」「給料日前だから豆で遊ぼう」といったレートの決め方をしているのでは無い