見出し画像

ゲームエフェクトを勉強しようと思ったきっかけ

※2020/11/16の過去の記事です。

どうも初めまして、現在独学でゲームエフェクトを勉強しているKeiと申します。

とりあえず簡単な自己紹介と『ゲームエフェクトを勉強しようと思ったきっかけ』なんかを書こうかなと思います。


▼簡単な自己紹介

簡単な自己紹介として『好きなゲーム』と『経歴』なんかを簡潔に書いていこうと思います。

最近よくやるゲームはVALORANTです。
シヴィライゼーションⅥFrostPunkも好きです。

あと、NFTゲームなんかも興味があります。
ですが仮想通貨やNFTド素人なので解説の記事なんかは書けませんが
体験談としては記事を書いていくと思いますのでぜひともフォローして頂けると嬉しいです。

経歴としては直近で2社ほどある大手ゲーム会社のデバッガーとしてアルバイトをしていました。
※派遣ではなくその会社の品質管理部門として働いていました。

1つ目の会社はコロナの影響でスタジオが閉鎖
2つ目は上司のえげつないパワハラで退職。

そして現在は在宅のフリーランスとして簡単なデータ入力の仕事をしつつ
ゲームエフェクト制作の勉強をしています。


▼ゲーム業界で働きたいと思ったきっかけ

小さいころからゲーム業界で働きたいと思い、高校卒業後にゲーム関係の専門学校に入学予定でしたが入学前に家庭の事情で進学できなくなってしまい高校の時に続けていたアルバイトをずっと続けていました。

ですが、どうしてもゲーム業界で働きたいという思いが捨てきれず、未経験でもできる仕事を探したときに”ゲームのデバッグ(ゲームテスター)”というものがあったので、ゲームデバッグのアルバイトをしていました。

結果的に退職してしまいましたが、『ゲームを作りたい』という気持ちは変わらないのでこれからも頑張りたいと思います。


▼どうしてゲームエフェクトを勉強しようと思ったか

ゲーム業界にどのような仕事があるのかを探したときに、”プログラマー”や”イラストレーター”といった職業はスキルを身に着けるのに年単位で掛かったり、競合が多い(あくまで個人的な意見)と思い探してみたところ

素人でもある程度カタチになりモチベーションの維持がしやすい
※あくまで個人的な意見です。

ゲーム業界ではゲームエフェクトに特化したデザイナーが少ない

重力系のかっこいいエフェクトを作りたい!←ここ重要

という点からゲームエフェクトを勉強しようと思いました。

特に③が大きいですね。

あと、好きな漫画やアニメの技を表現してみたいと思ったり…


▼これからの目標

とりあえず在宅で必要最低限の生活費を稼ぎながら
独学でゲームエフェクトの勉強をし、ある程度ゲームエフェクトが作れるようになればフリーランス用のサイトなどを使い実績を作り、最終的に『ゲームエフェクトデザイナーとして会社に入る』もしくは『フリーランスとして制作依頼を受けれる』ように頑張りたいと思います。


▼最後に

現状全くの知識ゼロ状態から勉強するので、これから先どうなるかはわかりませんがゆっくりでも進んでいきたいなと思います。

ここまでの閲覧ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?