見出し画像

シャロースイング習いたてはシャンクしやすい理由と、対応策

最初はシャンク地獄 どうやって克服したか

シャロースイングを学んで、まずぶち当たるであろう問題が、シャンクとトップだと思います。私はシャンクが止まりませんでした。今回は、なんでシャンクが出やすいのかを書いていきます。

クラブをシャローにする=スイングプレーンが変化する

シャロースイングにもいろいろタイプがあると思いますが、共通して言えるのは、ダウンスイングのスイングプレーンが、バックスイングのスイングプレーンよりも下にくるということです。
あえてスイングプレーンを変えているので、ワンプレーンスイングと対極の考え方と言えるでしょうね。

スイングプレーンが変わっても、大体のゴルファーはボールを打つことは出来る

スイングプレーンが寝ると、ヘッドは想定している軌道よりも、身体から遠く、地面から浮いた場所を通る軌道になります。ボールのちょっと上を掠るような場所をヘッドが通ることになります。
このままだと空振りするのですが、人間って大したもので、目の前にターゲット(ボール)があると、ダウンスイング中のゼロコンマ何秒かの間に、ヘッドがボールに当たるように調節して、空振りはしないんですよね。

本能的なインパクトのアジャスト=シャンクの原因

ボールの上を掠る軌道をアジャストするとき、どんな動きでボールを打っているのかというと、普通は肘を伸ばしたり、手首をリリースしたりして、ヘッドの軌道をちょっと下に動かして、ボールに届くように調整していると思います。一番簡単ですし。
ただ、この方法だと、ヘッド軌道を地面に近づけることはできますが、身体からちょっと遠くを通るヘッド軌道を調整できていません。つまり、ヘッドの前後軌道の調整をしないと、永遠にネックでボールを打つことになります。

ヘッド軌道 前後の調整方法 ~簡単バージョン~

一番簡単な調整方法は、仮想ボールを意識してアドレスすることです。ボールの手前(身体側)2~3cmの場所に、仮想のボールがあるとイメージして、そこでアドレスをしそのまま仮想ボールを打つようにします。
インパクトのときに本来のボールを意識してしまうと、結局シャンクしてしまうので、最初から最後まで、仮想ボールを打つ意識を持ち続けることが大切です。
変な場所にヘッドをおいてアドレスするのは、なんかハズかしいと思っていましたが、PGAの選手でも。ちょっとトゥ側にアドレスしている人もいるので、別に気にすることはないですよ。人は打球を評価するんですから。

ヘッド軌道 前後の調整方法 ~根本修正バージョン~

ガッツリ直す場合は、上体の前傾角で調整します。切り返し~ダウンスイングの間に前傾角を深くして、ヘッドの軌道が身体に近い場所を通る=ボールがある場所を通るようにします。
サイドベントを深くする~、と表現する場合もありますね。PGAの選手が、スイング中に頭が沈み込むのも、同じ動きだと思います。ただ、メチャクチャ難しいです。手と違って、身体って瞬間的に動かないんですよね…。

他の修正パターンもあるんですが、またの機会に紹介します。

本能でアジャストするのは× ヘッドの前後軌道を調整する工夫が必要

恐らく、それなりにゴルフをやっていた人ほど、シャロースイングに変えた際に、シャンクに悩むと思います。特に意識しなくても、良い球を打てていた人なら、なおさらです。
スイングプレーンを意図的に動かしているので、その分、インパクトのヘッド軌道も意図をもって調整しないと、シャロースイングが欠陥理論に思えるかもしれません。
もし、シャロースイングにしようと思うなら、これまで無意識で出来ていたことが、むしろスイング改造の足を引っ張っている可能性があります。アドレスからフィニッシュまで、すべてマニュアルでやっている意識をもって、根本から変えていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?