凍結中の胚をどうするか…

【妊活日記】
2023.03.02
助成金は無事ゲット✨

ゲットしてからだいぶ日にちは経ってるけど、前回の投稿から何も投稿してなかったので✍️

かなり時間がかかってしまったけど、もらえる予定のものは全てもらえた😮‍💨

不妊治療を始めてからの費用の半分くらいもらえたかなぁ🤔

とはいえ、凍結中の胚は自費で保存中🙆‍♀️

年度末までに凍結している胚をどうするか決めないといけなかったので、どうすればいいか決めるために先日担当の先生に電話をしてみた。

治療を始めれば保険が適用されるらしい。

もう少し保管しておくなら自費になるらしい。

始めるなら早いに越したことはないようだ。

生理3日目までに来院すれば、その周期から始められるとのことなので、生理が来たら予約を入れることに。

2月27日の夜、生理が来た。

ちなみに、産後3回目の生理。

そして、自然妊娠できれば…とも思って2回ほどタイミングも試してみたけれど、何事もなく。

病院に電話をしてみると、3/1でも3/2でもいいとのことだったので、3/2に予約を入れた。


3月2日…

夫とともに病院に行き、子どもを見てもらってる間に次の胚移植に向けての診察。

診察すると、内膜はしっかり薄くなっていて、小さい卵胞がいくつかある状態。

次の胚移植に向けて様子を見ていくことに。

以前の感じだと薬で整えて胚移植をしていたので、シールを開始するタイミング。

けれど、今回はまだ授乳中なので、薬は使えないとのこと。

なので、今回は自然周期に合わせて胚移植をすることに。

前回までは、内膜がなかなか厚くならなかったり、プロゲステロンの数値が低かったりしたことがあったので、もし、今回数値的にイマイチだった場合に、薬を使えないということは大丈夫なのかとても不安だったので、その場合はどうするのか聞いてみた。

どうしても薬を使わないといけない場合は授乳をやめたりすることもあるそう。

でも、数値がしっかり上がればその必要はないので、それはまだ追々考えていけばいいということだった。

授乳中の患者さんで、薬を使わずにしっかり数値が上がって自然周期で移植できたという人の話も聞けた。

そして、何よりも問題は、胚移植の日が土日にならないこと。

日にち的にはギリズレるか重なるか…かなり微妙なライン。

今、担当の先生は、前回も胚移植をしてもらい、月に一度の当直の日に陣痛が来て、出産にも立ち会ってもらった先生。

この先生が4月から別のところへ行くということで、できれば先生がいる間に移植をしたい🥹

こればっかりは神さまの言う通り…

ということで、神さまお願いします🙏🙏🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?