保育園と教育について
娘が通う保育園は、「子供中心」である。
子供が公園に行きたいと言えば行くけど、
行きたくない子は行かない。
喧嘩をしても、喧嘩をさせる。止めない。
クリスマス会とか園が決める行事はしない。
子供が決めた事だけする。
でも、子供1人じゃ経験が未熟だから、皆で
話合って物事を決める事はある。
それを「Meeting」と言う。これは毎日している。(4、5歳児)
Meetingのテーマは1年に1個だけ大人がやると決めている行事
運動会については、1~2週間前から種目を子供達で決める。
どうやら、子供の興味は2週間くらいが限界のようだ。
それ以外の「Meeting」では、子供達が自分のテーマを持ち寄る。
あの子に嫌な事を言われた、けど何でそんな事になったかをみんなで
話合ったり、
ケガした子がいたら、ケガしないようにどういう工夫をするべきだったか
話合ったり、テーマは皆それぞれ。
僕の子は4歳児(年中)の8月から途中入園だったけれど、一年経つと
自分の意見を言えるようになったと思う。
あの子が悪口を言ってきて嫌な思いをしたとか、言う事もあったけど
保育園に行きたくないと言った事は一度もない。
何でも自分で選択できる事が居心地が良いようだ。事実、
「あそこはなんでも自由だ!」と言っている。
僕もこんな保育園に行きたかったなと思うし、来年は小学校かと思うと、
きっと自由度は下がると思う。でも、このようにすれば自由度が上がる、
創造性を発揮できるという事はなんとかなくわかったのではないか。
うちの子の保育園は認可保育園だけどこのような方針の保育園は多くない。
なぜなら、人の手が掛かりすぎるから。コストが掛かるから。
小学校も同じで、皆同じ事をさせる、団体行動が一番コストが低い。
こういうのは、国として予算を割かないといけないのかなあ。
良い教育をしている学校は相対的に私立が多いから、お金持ちしか行けない。だから教育格差が生まれてしまう。
2つ目のデメリットとしては、自由すぎて忍耐ができない感じがある。
極端な話、挨拶するのも自由だし、まあ食事の後片付けはするけど、ルールがない感じ。
だからこそ、社会のルールは親がしっかり教えてね。
保育園は子供が楽しむ場所であり、人間関係を学ぶ場所。
それ以外のルール、このような子になってほしいという事は責任を持って、
親がしてね、というメッセージと僕はとらえている。
それは保育園でも小学校でも中学校、高校でも同じだろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?