Kei

初めまして、Keiです。米国株を中心に情報を発信しています。 どうぞ、よろしくお願い…

Kei

初めまして、Keiです。米国株を中心に情報を発信しています。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

最近の記事

ロシアとウクライナの今後の展望

 こんにちはKeiです。  はじめに ロシアとウクライナの関係は、2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻以降、大きな緊張状態にあります。現在、戦争は依然として続いており、その影響は両国だけでなく、国際社会全体に及んでいます。この記事では、ロシアとウクライナの今後の展望について、政治、経済、国際関係の観点から考察します。  戦争の現状 2024年現在、ロシアとウクライナの戦争は膠着状態にあります。ウクライナは、西側諸国からの軍事支援を受けて反攻を続けており、特にドロ

    • 日本株の現状と展望

       こんにちはKeiです。  はじめに 日本株市場は、経済動向や国際情勢の影響を受けながらも、独自の特性を持ち、世界の投資家に注目されています。この記事では、日本株の現状、背景、そして今後の展望について解説します。 日本株市場の現状2024年現在、日本株市場は一部の大型株が好調な一方で、中小型株に対する投資家の関心が低下しているという二極化が見られます。日経平均株価やTOPIXといった主要な指数は、経済回復の期待感や企業の収益改善を背景に上昇しています。特に、技術革新が進む自

      • 米国株市場の最新動向と投資戦略

        こんにちはKeiです。  米国株市場は世界経済の中で重要な役割を果たしており、投資家にとって魅力的な投資先となっています。2024年現在、米国株市場はさまざまな要因によって影響を受けています。本稿では、米国株市場の最新動向とそれに基づく投資戦略について解説します。 米国株市場は、2024年に入りボラティリティが高まっています。これは主に以下の要因によるものです。米国の経済指標、特にインフレ率と雇用統計は、市場に大きな影響を与えています。2023年後半からインフレが徐々に鎮静

        • アメリカのゴールドマン・サックスがS&P500の年末目標を引き上げた。大手の予想は当たるのか?

           こんにちはKeiです。  アメリカのゴールドマン・サックス・グループ・グループのストラテジストは、S&P500種株価指数の年末目標を引き上げたのだ。上方修正はこれで3回目となり、企業収益の伸びや米国経済に対するウォール街の楽観的な見通しを反映しているのが現状となっている。  ストラテジストチームは、年末時点のS&P500種の目標値を5600と、2月に示した5200から上方修正した。新たな目標値は、S&P500種が14日の終値から年末まで約3%上昇することを意味するのだ。

        ロシアとウクライナの今後の展望

        • 日本株の現状と展望

        • 米国株市場の最新動向と投資戦略

        • アメリカのゴールドマン・サックスがS&P500の年末目標を引き上げた。大手の予想は当たるのか?

          ロシアは和平について話し合おうとしない姿勢でウクライナ側を批判した。今後どうなるか。

           こんにちはKeiです。  ウクライナが提唱する和平案について話し合うためヨーロッパのスイスで開かれた平和サミットについて、ロシアのプーチン政権はこう声明を出した。彼らは和平について話し合おうとしないなどとウクライナ側を改めて批判した形になった。  ウクライナが提唱する和平案について話し合うためスイスで開かれた平和サミットは6月16日、原発の安全確保などで具体的な措置をとるなどとした共同声明を採択して閉幕したのであった。  一方、ロシアは会議には招待されず、ロシア大統領

          ロシアは和平について話し合おうとしない姿勢でウクライナ側を批判した。今後どうなるか。

          ドル高いつまで続くのか。 1980年代以来の高水準世界経済が上向きに向かい、米国が大統領選を控える中、歴史的なドル高が続いている現状だ。

           こんにちはKeiです。  世界の外国為替市場はここ10年、ドル高一辺倒であった。だがどんな王国も永遠には続かない。ウォール街の大方の予想に反して、ドルは今年に入り改めて勢いづいているのが現状だ。物価指標が強弱混在していることから、投資家は利下げ織り込みを後退させているのだ。  他通貨と比べたドル相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)が積極的に利上げしていた2022年のピークを依然として下回っている。それでも、インフレ調整後では歴史的に見て高水準にあり、国際決済銀行(BI

          ドル高いつまで続くのか。 1980年代以来の高水準世界経済が上向きに向かい、米国が大統領選を控える中、歴史的なドル高が続いている現状だ。

          2050年はどうなるか?フランスの大統領にも提言している、ジャックアタリ氏の世界の取扱書を解説する。

          こんにちはKeiです。  今回は、フランスの大統領にも提言している、ジャックアタリ氏の世界の取扱書を解説したいと思います。 この作品を読んで、簡単な感想は2050年の世界は現在とは変わっているという点です。世界情勢が変化するというのは、全員が分かると思うのですが、現在の心臓と呼ばれるアメリカ合衆国が2050年にはどこが心臓になっているか見解が書かれています。  世界で食べられている食用の肉が一人当たり、鶏肉が15.8キログラム、牛肉が8.9キログラム、豚肉が15.5キログ

          2050年はどうなるか?フランスの大統領にも提言している、ジャックアタリ氏の世界の取扱書を解説する。

          アメリカ5月PPI、前月比0.2%下落 昨年10月以降で最大の下げ幅。昨日発表の指標。

           こんにちはKeiです。  アメリカ労働省が2024年6月13日発表した5月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は前月比(季節調整済み)0.2%下落した。今回の市場予想(0.1%上昇)に反し下げに転じた。下落幅は昨年10月以降で最大。エネルギーコストが下落したのであった。アメリカの食品とエネルギー、貿易サービス部門を除いたコアPPIは前月比変わらなかった。4月は0.5%上昇していた。前年比では3.2%上昇と、4月の伸びに並んだのであった。PPIとCPIに基づく

          アメリカ5月PPI、前月比0.2%下落 昨年10月以降で最大の下げ幅。昨日発表の指標。

          米CPI(消費者物価指数)、5月は前年比3.3%上昇した。予想下回る結果となり前月比は変わらず推移した。

           こんにちはKeiです。  アメリカ労働省が12日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は、前年比3.3%上昇した結果となった。エコノミストは前月と同じ3.4%上昇と予想していたのだ。しかし伸びは依然として米連邦準備理事会(FRB)の目標である2%を上回っている。労働市場が底堅く推移する中、FRBが9月前に利下げに動く可能性は低いとみられるのが現状だ。インフレを巡る状況は好転している。第1・四半期の急上昇は特異だったようだ。FRBは今回のFOMC声明でこの部分を微調整し、よ

          米CPI(消費者物価指数)、5月は前年比3.3%上昇した。予想下回る結果となり前月比は変わらず推移した。

          5月も減速見通し、今夜アメリカCPIの発表。今月の一番大切な指標をどう読むか。

          こんにちはKeiです。 今夜はアメリカのCPIの発表です。時間は日本時間の21:30となっているので、アメリカ市場が動く前に発表されます。CPI発表後は株価が動くので注意が必要です。アメリカでは12日に発表される5月の消費者物価指数(CPI)は食品とエネルギーを除いたコア指数では、物価上昇の減速が見込まれているのが現状だ。このまま予想通りになればFRBが利下げに向かう見通しが強まる可能性がある。金利の先高観が弱まって、最高値更新が続いているS&P500種株価指数の上昇に弾み

          5月も減速見通し、今夜アメリカCPIの発表。今月の一番大切な指標をどう読むか。

          2024年1月から3月までのGDP改定値の伸び率が年率換算でマイナス1.8%に上方修正された。

           こんにちはKeiです。  2024年1月から3月までのGDP(国内総生産の改定値)は、実質の伸び率が年率換算でマイナス1.8%とされた。先月発表された速報値の時と比べマイナス2.0%から上方修正されたのが現状です。日本の内閣府が発表した今年の1月から3月までのGDPの改定値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べてマイナス0.5%であった。日本のGDPの伸び率がマイナスとなるのは2期ぶりとなっております。その一方、日本のGDPの半分以上を占める個人の消費の伸び

          2024年1月から3月までのGDP改定値の伸び率が年率換算でマイナス1.8%に上方修正された。

          来週には日本株の四季報の発売日。2024年6月17日に立ち読みか購入する。

          こんにちはKeiです。  来週の2024年6月17日に四季報の夏バージョンが発売されます。日本株を購入している方からすれば、良い材料が買えるタイミングです。たしかに今の時代は、インターネットで大体のことはわかりますが、紙媒体での情報も侮ってはいけません。プログラミングでほしい情報をあぶりだすやり方もありますが、個人的にはアナログなやり方も好きです。みなさまには、絶対に購入してほしいわけではありませんが、本屋に行って立ち読みをすることはしてほしいです。たまに時間のある時に本屋

          来週には日本株の四季報の発売日。2024年6月17日に立ち読みか購入する。

          日本銀行の保有銘柄ランキングTOP100。日銀の保有率を確認し、これからの日本市場を解釈する。

          こんにちはKeiです。  今回は、日銀の保有銘柄の%でランキングにしました。日銀が保有している銘柄をランキングで知ることができます。日本株に投資する人は日銀の動向もチェックした方が無難だと思います。ネットで調べることもできますが、いろいろと面倒なので、時間がない人にはお勧めです。東証株式時価総額の7.4%を占めている間接保有株を今後、市場に悪影響を及ぼさない形でどのように手放すか、また売却益などをどういった形で使うかのめどは立っていないのが現状である。株価(時価)が大き

          有料
          399

          日本銀行の保有銘柄ランキングTOP100。日銀の保有率を確認…

          日本銀行の保有銘柄ランキングTOP50。日銀の保有率を確認し、これからの日本市場を解釈する。

          こんにちはKeiです。 今回は、日銀の保有銘柄の%でランキングにしました。日銀が保有している銘柄をランキングで知ることができます。日本株に投資する人は日銀の動向もチェックした方が無難だと思います。ネットで調べることもできますが、いろいろと面倒なので、時間がない人にはお勧めです。東証株式時価総額の7.4%を占めている間接保有株を今後、市場に悪影響を及ぼさない形でどのように手放すか、また売却益などをどういった形で使うかのめどは立っていないのが現状である。株価(時価)が大き

          有料
          299

          日本銀行の保有銘柄ランキングTOP50。日銀の保有率を確認…

          日本銀行の保有銘柄ランキングTOP10。日銀の保有率を確認し、これからの日本市場を解釈する。

           こんにちはKeiです。  今回は、日銀の保有銘柄の%でランキングにしました。日銀が保有している銘柄をランキングで知ることができます。日本株に投資する人は日銀の動向もチェックした方が無難だと思います。ネットで調べることもできますが、いろいろと面倒なので、時間がない人にはお勧めです。東証株式時価総額の7.4%を占めている間接保有株を今後、市場に悪影響を及ぼさない形でどのように手放すか、また売却益などをどういった形で使うかのめどは立っていないのが現状である。株価(時価)が大きく

          有料
          199

          日本銀行の保有銘柄ランキングTOP10。日銀の保有率を確認…

          アメリカの5月雇用、予想上回る27.2万人が増加した。失業率上昇も賃金伸びは再加速したもよう。

           こんにちはKeiです。  アメリカ労働省が7日発表した5月の雇用統計によると、非農業部門雇用者数は前月比27万2000人増で、予想を大きく上回ったのだ。賃金の伸びも再加速して、労働市場の耐性を強調する内容であった。イギリスのロンドンにあるロイターがまとめた予想は18万5000人増。予想レンジは12万人増─25万8000人増。5月の増加数は過去1年間の月平均(23万2000人)を上回った。ただ、3月と4月の増加数は合計1万5000人下方改定された。  アメリカの失業率は3

          アメリカの5月雇用、予想上回る27.2万人が増加した。失業率上昇も賃金伸びは再加速したもよう。