見出し画像

CSS設計完全ガイドを読んでの感想

どうも久々の投稿になります。

ブログでは特定の商品について書きづらいので、こちらで、書いていきたいと思います。

CSS設計とは?

CSSは、コーダーが一番最初に触れる言語で、一番容易に覚えられますが、
それ故に、ルールが設定されていないと、のちのち他の人が修正したりすると編集しにくいCSSを触ることになりプロジェクトの円滑な進捗に影響が出ます。そこで取り入れるのがCSS設計という概念です。

CSS設計完全ガイドについて

こちらから購入できます。著者の半田さんは私の知り合いですが、これから書くことは忖度無しで書いていきます。

CSSそのものの解説について

第2章で説明されていますが、セレクターや詳細度について、1から説明されており、CSSを一通り学んだ人、それでなくても、少しかじっている人も、概念を覚えるにはおすすめです。CSSそのものはgoogleで調べたり、
逆引きリファレンスを買ったりするなりが必要ですが、
この本を併用することによりその機会も最低限に減ると思います。
また、marginやpaddingの説明も各所でされており、
コード書いてどうぞといった乱暴な解説はない書籍だと思います。

リファクタリングしたいけど仕方がわからない

コードの改善の事ですが、なかなかそういうノウハウを持っている会社さんいませんが、この本を読むことにより改善するヒントにもなると思いますし、書きっぱなしで例えば外注さんとか、引継ぎとか、いろいろなケースが出たとき役に立つと思います。

コードだけでなくどういう表示になるかを説明されている

CSSは、見た目を調整する言語なのに、解説書の中にはコードだけ書いて、そのコードが何を示してるのか直感的にわからない書籍があります。
この本は、白黒中心ですが図も結構入って、直感的にわかりやすく説明されています。

クラスそのものに着眼して説明されている

先ほどの話にもありますが、クラスやIDが何を示しているかを詳しく説明されており、丸投げ説明があまりない書籍と感じました。

一番読みたいレイアウト設計の章はカラーで説明してある

CSSは見た目を調整する言語なので、そこの章をカラーで説明されているのは非常に良いと思いました。

私の大好きなBEMが一杯載っている

半田さんの提唱するPRECSSのほか、BEMも一緒にコード説明がされており、
BEM党の私には非常に参考になる本です。本来だと自分の作ったものに偏りがちですが、BEMが、PRECSSの倍近く解説されており、
広く使われているもの、需要を優先した本だと思いました。
ある本ではBEMが10ページも満たないものもありましたので・・

この本をいきなり取り入れる必要はない

第2章の最後で書かれている通り「1回でわからずとも焦らず、徐々に慣れていってください」と書いてあります。半田さんはこの本の内容をいきなり全部覚えろとというスタンスでは書いておらず、少しずつ実戦で取り入れたらスムーズにいくという風に感じました。

まとめ

・CSSを書いているが、何がどう悪いのかわからない人にお勧め
・CSSを完全に理解するヒントになる本
・CSSはなめてはいけない
初心者にもおすすめ(ググりやCSSの逆引き本併用でさらに理解が深まる)
・値段と重さ以上の価値あり

恐らくわかりやすく書いているだろうと思いましたが、想像以上に丁寧に書かれており、これを500ページでまとめるのは大変だったと思います。
半田さん、本当にお疲れさまでした!

ここまで読んでいただきありがとうございました。 もしこんな私でも応援したい方がおられましたら、サポートいただけると幸いです。