見出し画像

対話型AI「ChatGPT」の進化と教育への可能性

「ChatGPT」という言葉・・・
最近ニュースやSNSで目にすることが多くなりました。
ChatGPTは、自然な会話ができるAIチャットサービスとして、私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらすと言われています。
昨年11月に公開され、瞬く間に1億人以上のユーザーを獲得したこのサービスが、どのような機能を持っているのか、そして将来の教育現場での活用が期待される理由について、じっくりと解説していきます。


ChatGPTの機能と特徴

ChatGPTは、高度なAI技術を駆使して、人間のように自然な会話ができるAIチャットサービスです。生成する文章の見事さや人間味のある回答がSNSなどで話題になり、リリース後わずか2か月で世界ユーザー数が1億人を突破しました。この革新的なサービスは2022年11月に公開され、無料で利用できることから、世界中の多くの人々の注目を集めています。

ChatGPTは、自然言語処理技術を用いることで、人間との対話を行うことができます。自然言語とは日常的に私たちが使う話し言葉や書き言葉のことです。つまり、自然言語処理技術とは、日常的に人が使う言葉を、コンピュータが正しく解析し、処理するための技術です。
この技術は、iPhoneに搭載されている「Siri」などの音声対話システムや、Google翻訳などの機械翻訳で、現在の日常生活でもすでに使われています。

ChatGPTの特徴
1.自然な文章を生成することができる
2.大量のデータを学習しており、高度な自然言語処理技術を持つ
3.ユーザーの入力に対して、適切な回答を返すことができる

なかでもChatGPTは、インターネットにある大量のデータを学習しており、途中の文章から続きを考えることが得意です。次はどんな言葉が来るのか、人間のデータを参照して推測することができるのです。

例えば
「今日はとてもいい天気だったので、私は___」
こんな文章があったときに、

「私は公園に行って遊びました。」 「私は家でゲームをしました。」
というように、ChatGPTは推測することができます。

そして、
「何をされたのでしょうか?」
という感じで、会話を続けることができます。

でも、実際に公園やゲームについて知っているわけではありません。「ChatGPT」はたくさんの文章を読んで勉強しているだけなので、それをもとに会話はできるけど、本当に分かっているわけではないんですね。だから、時々間違ったことやおかしなことを書くこともあります。

つまり、例えていうと、たくさんの文章で教育された「ものまねマシン」。与えられたデータに基づいて「もっともらしい文章」を生成することができるコンピュータなのです。なので、たまにでたらめな回答をすることもあるため、使い方には工夫が必要です。


GPT-4の誕生

ただ、その正確性に関しては大幅に改良されています。
2023年3月14日に上位版の「GPT-4」が公開されました。それによって、語彙力が大幅に向上し、より自然で人間らしい文章を生成できるようになっています。

さらに、GPT-4の特徴として、画像入力に対応していることが挙げられます。一般ユーザー向けにはまだ公開されていない画像入力機能ですが、GPT-4はテキストと画像をプロンプト(動作を促すコマンド)として受け入れ、それに基づいてテキスト(自然言語やコード、表など)を出力することができます。
風景や人物、乗り物などの写真だけでなく、文章や図・グラフが混ざった論文なども読み取り、理解した上でタスクを実行してくれます。

GPT-4の進化により、語彙力、理解力、学習能力が向上しており、複雑な質問やニュアンスを含む文章にも適切な回答ができるようになっています。
例えば、司法試験の模擬試験において、GPT-4は合格者の上位10%のスコアを叩き出すまでに、性能が大幅に向上しています。(GPT-3.5が合格者の下位10%のスコアでした。)
また、GPT-4とGPT-3.5を比較すると、事実に基づいた回答の確率が40%上昇しているというデータもあるそうです。


教育現場でのAI利用とその未来

このように、優れた知能を誇るChat-GPTは教育の現場でも大いに活躍が期待されています。
まるで東大生のような知識を持っていて、聞かれたことに文句を言わず、すぐに回答してくれるのですから、教育者の役割は少しずつ変わっていくように思います。

たとえば、子どもたちの質問にはAIに答えてもらうようにすれば、先生はもっと他のことに時間を使えるでしょう。やはり人間は、心に残る体験や現実の空間がなければ、十分な成長を遂げられないとも言われていますので、子どもたちがワクワクする体験をいかに作っていけるか、が教育者の存在意義になってくるように思います。

まあ今でも、教える方法には「ティーチング」「コーチング」「フィードバック」の3つがあると言われています。日本では「ティーチング」が主流ですが、これからは、子どもたちがワクワクする体験を提供する「コーチング」や「フィードバック」に変化していくように思います。

また、先生や保護者がAIを上手に活用する方法を覚え、子どもたちと一緒に学ぶ姿勢が大切ですね。キープオンでは、先日「Yononaka」というアクティブラーニングで、ChatGPTを使った授業を行いました。今後もワークショップやイベントのどこかでAIを利用し、子どもたちと一緒に使いながら学んでいける取り組みをしていく予定です。

以上、「対話型AI「ChatGPT」の進化と教育への可能性」というテーマでお話いたしました。次回の記事では「シンギュラリティ」について書いていきます。ぜひ、次回の記事もお楽しみにしてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?