見出し画像

感覚・膠質浸透圧・排便・網膜

【感覚】

表皮:重層扁平上皮で表層から①角質層 ②淡明層 ③顆粒層 ④有棘層 ⑤基底層がある.メルケル板,自由神経終末が配置されている.”か・た・か・ゆ・き”で覚えましょう.

真皮:マイスナー小体が配置されている.

皮下組織:パチニ小体が配置されている.


【膠質浸透圧】

そもそも浸透圧とは?

→濃度の異なった2種類の液体を隣り合わせに置くと,お互いに同じ濃度になろうとする.この同じ濃度になろうとする力を浸透圧という.

血漿浸透圧は電解質,膠質浸透圧はアルブミンによって維持されている.

タンパク質のような大きな粒子を持つものは,血管壁や細胞膜を通過できず,水だけが移動することになる.膠質浸透圧は,細胞外→細胞内に水を引き込もうとする圧力のことをいう.


【排便】

💩によって,直腸壁の圧力UP

→骨盤神経求心路から,仙髄の排便中枢に伝達

→上位中枢にも伝達

→副交感神経の骨盤神経遠心路へ指令

→内肛門括約筋の弛緩,直腸収縮→排便

★💩が溜まってすぐ出したい時

→陰部神経の活動UP

→外肛門括約筋の弛緩+腹圧上昇

→排便


【網膜】

光細胞の一部である,杆状細胞と錘状体細胞がある.

杆状細胞:”光” ・暗順応は2番目,中心窩(黄斑中心部)→存在しない.

錘状体細胞:”色”・暗順応は,1番目,中心窩(黄斑中心部)→存在する.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?