見出し画像

心象風景とスティーグリッツ

近所の公園で撮影した一枚

ChatGPTは写真を読めるのか第三弾

すこし間が空きましたが、細々とopenAIのchatGPTと写真について対話をしています。
今回は最近あまり写真界隈では聞かなくなった「心象風景」について、また近代写真の父として有名なアルフレッド・スティーグリッツが提唱した「等価」という概念について、自分の写真をもとにchatGPTに問いを投げかけたものになります。


写真の講評

この写真は、様々な種類の枝や葉が重なり合っている森林の一部を捉えたものに見えます。写真全体には、冬から春にかけての乾燥した植物が茶色や薄い色合いで広がっている印象を受けます。スティーグリッツの「等価」の概念を念頭に置くと、この写真はただの自然の風景を超えた何かを表現しようとしている可能性があります。写真家の意図としては、視覚的な混沌としたパターンや、自然界の複雑さと無秩序さを捉えることによって、見る人の内面の感情や思考を呼び起こそうとしているのかもしれません。枝の織りなすパターンは、生命の複雑さや自然の持つ絶え間ない変化を象徴しているようにも感じられます。また、明確な焦点がないことで、思索を促し、観察者に内省を迫るような効果もあるでしょう。見る人に与える印象は大きく異なるかもしれませんが、一部の人々にとっては、この写真が落ち着きのなさ、混乱、あるいは季節の変わり目の感覚を喚起するかもしれません。他の人々にとっては、自然の美しさや複雑さ、あるいは枯れた植物に新しい生命が宿る前の静寂を感じさせるかもしれません。このような写真は、観察者の個人的な経験や感情に強く訴えることができるため、スティーグリッツが言う「等価」の例として捉えることができるでしょう。それは、写真がただの対象を捉えるだけではなく、それを見る人々の内面の風景と等価になるような感情や思考を映し出す媒体であるという彼の考えを反映しています。

心象風景とは

心象風景は、実際の外界の風景ではなく、個人の内面にある感情や心理状態を反映した風景を表します。この用語は、しばしば文学や芸術の分野で使われ、実際の視覚的な情景よりも、主観的な感覚や感情を表現するためのメタファーとして機能します。
心象風景は具体的な自然の風景を描くこともあれば、もっと抽象的で、色彩、形、光と影の配列などを通じて感情やムードを伝えることもあります。心象風景を描くことによって、作者は自分自身の内面的体験や、特定の感情の状態を視覚化し、観る人にその体験を共感させたり、理解させたりしようと試みます。
たとえば、寂しさを感じているときに見る荒涼とした海岸線や、喜びを感じる瞬間に見る明るい日差しが満ちた野原など、心象風景はそうした感情を象徴する風景として表されることがあります。絵画、写真、詩などの芸術作品においては、観る人が作品を通じて作者の感情や心理的状態を感じ取ることができるように、様々な手法が用いられます。
このような作品は、観る人に深い共感や考察を促すことが多く、その人の個人的な経験や感情によって解釈が変わることもあります。心象風景は、実際に目にすることはできないが、感じることができる、心の内を表す風景です。


chatGPTの回答を読むと、等価の概念を少しミスリードしていることがわかりますね。ただし、回答からは心象風景を思わせる言葉があったので、あわせて心象風景ついて尋ねた文章も載せておきました。

まだま、不正確だったり、的外れな回答が来ることもありますが、それでもこのように写真を一枚アップして講評を求めるだけで、それなりのクオリティのものを、瞬時に返してくれるのは素晴らしいことですよね。

「chatGPTは写真が読めるのか」第一弾はこちら。

「chatGPTは写真が読めるのか」第二弾はこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?