マガジンのカバー画像

読書記録

10
筆者の日々の読書記録です。 面白かった書籍のあらすじや感じたことなどを気ままに書いてます。
運営しているクリエイター

#7つの習慣

7つの習慣の漫画を読んでみた

はじめに7つの習慣を漫画で紹介している書籍を読んだのでその感想を書きます。 私が読んだのは下記のものです。 まず、この本を選んだ理由としては、kindle unlimitedで読めたからです。 なので予め調べるなどは何もしていませんでした。 この記事の中では7つの習慣の内容は説明していません。 あくまで漫画を読んでみてどうだったかという話なので、ご了承ください。 この記事の結論としては、以下の2つです。 書かれている内容はかなり限定的 「7つの習慣にちょっと興味ある

【7つの習慣:第1の習慣】全て自分の責任

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。 世界で3千万部以上売れている、ベストセラー本となっています。 こちらは500ページ以上あり、読むのだけで一苦労…。 なので、7つある習慣について1つずつピックアップして記事にしたいと思います。 今回は「第1の習慣 主体的である」について、私の考え方を踏まえながら噛み砕いていこうと思います。 まず結論第1の習慣を一言で表すなら「何事も責任は自分にあると考える」です。 以下で具体的に説明します。 刺激と反応本書では「

【7つの習慣②】死んだときの事を考える

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。 7つの習慣はボリュームが多く内容も深いため、各習慣を1つずつピックアップしていきたいと思います。 本記事では「第2の習慣 終わりを思い描く事から始める」について、私の考え方を踏まえながら噛み砕いていこうと思います。 行動指針を決めるこのパートで述べられていることは、人生の行動指針を定めようということです。 本書の中ではこれを「ミッション・ステートメント」という言い方をしています。 このミッション・ステートメントを定

【7つの習慣③】優先すべき事を知る

今回紹介させていただくのは「7つの習慣」という書籍です。 7つの習慣はボリュームが多く内容も深いため、各習慣を1つずつピックアップしていきたいと思います。 本記事では「第3の習慣 最優先事項を優先する」について、私の考え方を踏まえながら噛み砕いていこうと思います。 この章を実践するにあたってまず、第3の習慣を実践するには第1の習慣「主体的である」と第2の習慣「終わりを思い描く事から始める」の2つが実践できていなくてはいけないと書かれています。 参考程度に、私がこれらの2