見出し画像

新4年生の方の問題 ①

長男の受験が2/4に終わり、翌週9日から次男の新4年生の中学受験講座が始まるという塾。。

次男の現在の問題が見えてきました

ほぼひと月経って、本人、とても真面目に、宿題をちゃんとやって行かなきゃ!と頑張ってます。姿勢は素晴らしい!!けれど、先はめちゃくちゃ長いから、無理しすぎないで〜と思う一方で、次男の2大問題はこちら。

計算がとても弱い!そろばんの考えを生かせない
漢字が読めなすぎるから問題文がスーッと読めず宿題に時間がかかる

四則計算と漢字の読みは今しか強化できないはず

とても基本的なことなので、塾の宿題が少し遅れようと、基本の四則計算と漢字の、特に読みはしっかりみっちり管理して、その後5年生の夏前までは、長男と同じく本人任せにして一旦放置しようと思っています。

基本の計算と漢字読みの弱さは全てのスピードが落ちる原因だと思う

問題が読めれば、理解は速く、パパパッと線分図書いたり、角度の錯覚を見つけたり、処理能力の速さは長男以上じゃないか?と親の欲目で思います。塾のテキストは、習った漢字のみで書かれている学校の教科書のような親切設計なわけじゃないということが判明。。。「こんな字習ってない!」と主張するので、調べてみたら、たしかに...4年生で習う漢字でした。

長男の合格結果に勝手なプレッシャーも感じてる次男へのマインドコントロールで、「とんでもなく問題解くのが速いね!」「お兄ちゃんの4年生の時より速いね!」と勇気づけてます。

先生に頼んで、計算の工夫を身につけられるような計算プリントを出してもらう予定です。春休みにみっちりやるように、いっぱいもらいたい!そして、漢字検定の日にちを確認。9級までは取得してるので、4年生の間に、8級と7級まで取ってもらおうと思います。

漢字の弱さは、読書は時々してますが、量が長男と比べるととても少ないのと、まだ漢字を読むコツが掴めてないせいかな?と思うところ。

画像1

▲時短で勉強したいタイプの次男には、これがぴったりでした!

ストレスをなるべく減らして塾のあるライフスタイルに慣れてもらう

4年生はストレスをなるべく減らして塾のあるライフスタイルに慣れされようと思います。勉強に意欲的で、自分から塾へ行きたいと言ってきた長男でも、塾の宿題のペースに追いつくのは、初めとても大変でした。進度の一番遅いと言われている栄光ゼミナールでも...

夏期講習スタートでしたが、塾から「今日来ていないです。」と電話がくることが度々あり。。。家に電話すると、「宿題が終わってないから今日は行けない」と泣きながら言っていて、何度か会社を遅刻して、10時からの塾へ送ってから出勤してました。

次男は、休校期間の補強をしたかった3年冬季講習からの流れで、なんとなくスルッと塾へ入ってしまったので、勉強ストレスがそろそろ溜まってきてるよう...たった2教科なのに、「宿題が大変!」と訴えてきますが、まだ時間の使い方が下手なだけかなぁ。と。

勉強が嫌いにならないように、「宿題なんか終わらなくたって、やれる範囲でやれたらいいよ〜。」とは言いますが、計算日記と漢字日記に関しては容赦なく毎日やらせていこうと思います。

中学受験ママたちのサポートに役立てる記事をアップしていきます。子どもたちの学びがさまざまなことに派生するよう活動していきます。