ちくわ

SIerでセキュリティの仕事をしています。

ちくわ

SIerでセキュリティの仕事をしています。

最近の記事

木下是雄著 『理科系の作文技術』を読んでの個人的なメモ

これは、私が文章を書く際にチェックリスト的に参照するために標記の著書を自分なりにまとめたメモです。個人的なメモなので、著書を網羅的に取り上げているものではありません(例えば、私は数式等を書くことはあまりないのでその部分は取り上げていない、などがあります)。 1 序章(総論)思い切って、短い、パッと意味の通じる言い方を使う。 主題について述べるべき事実と意見を十分に精選し、それらを事実と意見とを峻別しながら、順序よく、明快・簡潔に記述する。 文章全体を論理的な順序に従って

    • ミルクボーイがDXを説明したら

      挨拶内海「どうもお願いします。ありがとうございます。今、ハードウェアトークンをいただきましたけどもね。ありがとうございます。こんなんなんぼあってもいいですからね」 駒場「いきなりなんですけどね、うちのおかんがね、好きなIT用語があるらしいんやけど」 内海「そうなんや」 駒場「その名前を忘れたらしいねん」 内海「IT用語の名前忘れてまうってどうなってんねん。あれやろ、IT用語ゆうたらどうせ、クラウドネイティブか、ノーコード開発か、エッジコンピューティングやろ!」 駒場

      • ネットワークスペシャリスト試験問題解説(令和元年度 秋季 午後Ⅰ 問3)

        こんにちは。ちくわです。前々回、前回に引き続き、今回は問3の解説を行います。早速問題を見ていきましょう。(出典:令和元年度 秋季 ネットワークスペシャリスト試験 午後 問3) 問題文 コメント午後Ⅰ最後の問題は、オフィス内LANのセキュリティに関する問題です。企業のセキュリティポリシーに反する(それが利用者の意図するしないに関わらず)PCに、システム的・人的にどう対応するかは、企業の情報システム部門にとって頭の痛い問題です。E社では、人的に対処を指示する対応をとってきまし

        • ネットワークスペシャリスト試験問題解説(令和元年度 秋季 午後Ⅰ 問2)

          こんにちは。ちくわです。前回に引き続き、今回は問2の解説を行います。よろしくお願いいたします。(出典:令和元年度 秋季 ネットワークスペシャリスト試験 午後 問2) 問題文 コメント小規模のオンラインショップ、ECサイトに関する問題です。どなたかSNSでつぶやかれていましたが、ネットワークスペシャリスト(に限らないのかもしれません)の午後問題は読み物としても秀逸で、構成もリアリティが高く、デザインパターンの教材としてもよいと思います。 話が逸れました。現在はサーバ1台の

        木下是雄著 『理科系の作文技術』を読んでの個人的なメモ

        • ミルクボーイがDXを説明したら

        • ネットワークスペシャリスト試験問題解説(令和元年度 秋季 午後Ⅰ 問3)

        • ネットワークスペシャリスト試験問題解説(令和元年度 秋季 午後Ⅰ 問2)

          ネットワークスペシャリスト試験問題解説(令和元年度 秋季 午後Ⅰ 問1)

          はじめまして。ちくわと申します。初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 はじめに私がネットワークスペシャリスト試験に合格したのは2004年で、当時はテクニカルエンジニア(ネットワーク)という呼称でした。それから10年ほどネットワーク構築・設計、プロジェクトマネージャをやっておりましたが、今はセキュリティ企業の管理職をやっております。 で、その会社も2021年3月末での退職が決まっており、退職までに会社のために何かできないかと思い、先日、社内のセキュリティエンジニア(

          ネットワークスペシャリスト試験問題解説(令和元年度 秋季 午後Ⅰ 問1)