見出し画像

服の「好み」の探し方

サロン月傘です。

今回は「好み」の探し方について書いてみようかと思います。

というのも、私がお会いする中で、「好みはないです」という方がすごく多いのですが、実際話してみると「好み」が潜んでいることがすごく多いんです。

確かに「服の好み」というとなんとなーく気恥ずかしい気もしますね。(私だけでしょうか…数年前の自分なら自意識が邪魔をしていたと思う)

でもせっかくイメコンを受けてその結果が「好み」と合わず、活用できなくなってしまうのはなんだか寂しい気もします。

というわけで、今回は「好み」の探し方について、3つ書いてみようと思います。

診断を受ける際にも「自分の好み」が伝えやすくなるんじゃないかななどと目論んでいます。

では、なるべく手を出しやすそうなものから書いてみます。

◆方法1:嫌い・苦手なものを探す

「好み」と考えると「好きなもの」というイメージが強いですが、実際は「何が嫌いか」も含まれていて良いはずです。

嫌い・苦手なものを探すと好みも浮き彫りになってきます。

みなさんは服を選ぶとき・買うとき、どんな服を選ばない・買わないですか?

私ならこんな感じでしょうか

  • 洗濯がしにくそう

  • 汗が滲みそう

  • 動きにくそう

  • ボリューム感がありすぎる

  • リラックスできない

  • 顔色が悪く見える

これを反対に言い換えると「好み」が出来上がります。

  • 洗濯がしやすい

  • 汗が滲みにくい素材・色

  • 動きにやすい素材・形

  • ボリューム感がないシンプルな服

  • リラックスできるゆるっとしたカジュアルな服

  • 顔色がよく見えるパーソナルカラーにあった色

「好み」の出来上がりです!

私はソフエレですが、たとえ結果がそうでも「リラックスできるゆるっとしたカジュアルな服」が「好み」です。

これと共存できるように服を探す(あるいは探してもらう)のも良いのかななんて思います。

◆方法2:よく着る服を見返してみる

これも一つの方法かと。

なんだかんだで着ちゃう服ってないですか?

その服の共通点を探り出せば、隠された好みが見つかるかもしれません。

例えば私がつい着ちゃう服は

  • ワイドデニム×2

  • タック入りのパンツ

  • ウエストが楽なパンツ

  • ロング丈のシャツ(羽織として)

  • 柄物のサテン素材のシャツ

  • ボーダーのニット

  • 黒のオーバーサイズTシャツ

  • バケットハット×2

  • ニット帽

こんな感じですかね。

共通点を挙げると「好み」が出てきます。

  • ボリュームのあるボトムス

  • ウエストが隠れるトップス・ボトムス

  • 柄物のトップス

  • ゆるっとしたトップス

  • 帽子

こんな感じでしょうか。

同じ人間なので、さっき方法1で挙げた「好み」とも共通する部分が多いですね。(いかに私がゆるっとしたものが好きなのか伝わるのではないでしょうか…)

ここでは「帽子」も「好み」として出てきました。

診断を受ける場合は似合う「帽子」(私の場合は特にバケハ)について聞いても良いかもしれないですね。

◆方法3:「良い!」と思った服の写真を集める

「良い!」と思った雰囲気の写真を集めて共通点を探すのも楽しいかと思います。

集めておけば診断の時にも「こんな感じが好きで…」と説明することができますし。

私はPinterestというアプリを使って「なりたいイメージ」の写真を集めています。

Pinterestはいくつか写真を登録すると似たようなイメージを集めてくれるので、便利です。

上のリンクを見ていただくと私の「好み」もわかっていただけるかと。

いわゆるイメコンで提案されるような雰囲気からは少し離れているのもわかってもらえるんじゃないかな〜と思います。

写真があるのなら言語化は無理にする必要ないですが、あえてするなら私の好きなイメージの共通点は

  • 70年代のヒッピー感ある格好

  • (私的に)かわいいよりかっこいいテイスト

  • ロング丈の羽織もの

  • 柄で遊ぶ感じ

  • 艶感のあるジャケット

  • レザーやファーなどの素材

「ソフエレ」とはだいぶ離れてきた気もしますね。でもこれが私の「好み」です。

こんな格好が似合うように、顔タイプ診断®︎でわかった似合う素材・形・色・コントラスト・柄・シルエットを駆使してどうにかこうにか日々を過ごしています。

◆まとめ

「好み」を探す方法として、3つの方法を挙げてみました。

  • 方法1:嫌い・苦手なものを探す

  • 方法2:よく着る服を見返してみる

  • 方法3:「良い!」と思った服の写真を集める

診断を受けるときに「好み」がわかっていると、自分に合ったアドバイスももらいやすいのかな〜なんて思います。実生活にも活かしやすくなるかもしれません。(アナリストの腕にもよりますね…。頑張ります…。)

もし「好み」を探すのが難しい、という方がいらっしゃいましたらサロン月傘で一緒に探しましょう!!!

顔タイプ診断®︎、顔タイプ診断®︎ワークショップ、16タイプパーソナルカラー診断を藤沢・横浜(・オンライン)で受け付けています。

メニュー詳細はホームページから

ご予約は公式LINEかDMからお待ちしています^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?