見出し画像

本をサクサク読む技術 長編小説から翻訳モノまで

【著 者】斎藤孝 
【発行所】中央公論新社  

 2015年 8月 7日 発行
 

表紙折り返しより
途中で挫折しない方法を教えます!登場人物がややこしい長編小説の読み方、難解な翻訳書・学術書を読みこなすコツ、本を同時に読み進める「平行読書」、レーベル別攻略法、1000冊読める大量消化法・・・目から鱗のメソッドが盛りだくさん。オススメ本も多数掲載、読書案内にも最適。

読んだ理由
図書館で目にとまった本。齋藤孝先生の本を何冊か読んでいるので、この本も感心をもった。

著者が受ける相談
・時間がない
・読み通せない
・何をよんでいいかわからない
・子供の読んでいる本が気になる

1.3ポイント

(1)瞬時に本の「養分」を吸収する方法は?


本ほど知識・情報の詰まった媒体はない。人類の知恵を結集した奥深さもある。「面倒くささ」を消せれば、読書によるリターンだけが残る。どんな本でもサクサク読めるようになということ。

まずは「楽しんで」読むこと。
読書は修行ではない。知的好奇心を満足させるために読むもの。

とにかく「数」をこなすこと。
目指すは「蔵書1000冊」。部屋の一面を本で埋め尽くすぐらいのイメージ。読書は慣れが大きく影響する。現状が0なら100冊くらいまではしんどいかもしれないけど、これを超えれば、1000冊もサクサクよめるようになる。

(2)「読破する」コツは?

読み通せないのは「著者との相性が悪いだけ」と割りきる。まずは短編小説で、その作家との相性を調べてみるのもいい。

また、「読み通そうとしない」。自分の知りたい知識だけを引き出した時点で「読了」としてもいい。全体の2~3割でも読めば十分。その代わり、より多くの本に出会い、エッセンスだけを片っ端から吸収してく。

たいていの読書家は読み通すことにこだわっていない。たとえば、「二割読書」を繰り返した結果、大量の蔵書になった。

たとえ、虫食いのような読み方でも、とりあえず最後まで行き着く方がいいい。

(3)本を選ぶヒントは?

「新刊情報」に敏感になる。
新聞の広告欄、ネットのレビュー欄に目を通す。
図書館で試し読みして、気になった本を書店で購入する。

「ベストセラー」から得られる二つのメリットは、雑談ネタと時代がわかる。売れているものには必ず理由がある。それを探ることでヒントが得られる。ベストセラーにより、世の中の分析や読む本の守備範囲を広げたりできる。

2.1アクション

最近、新刊情報に目を通していなかった。新刊情報に目を通す。

3.1エピソード

読書で得られるのは、知識や情報だけではない。もっと深い部分での心の支えになったり、考え方や生き方を教えてもらったり、「自分の軸」をつくってもらったりすることに意義がある。

私は、中学生の時に読んだ1冊の本との出会いが、私の「やり遂げたいこと」になった。



******************************

今日もお付き合いいただきありがとうございました。
望月先生の4c速読法を基に「Happiness読書会」を開催してます。
みんなで楽しく読書して、感想や気づきをアウトプットしています。

「Happiness読書会」とは
◆目標は「人も地球も元気で、子供達に明るい未来」を残すための活動を
 すること。その第一歩です。
◆こんなことしてます
 ・体験会 ・個人レッスン ・グループレッスン  
 (4C速読法+NLPに基づくワクワクワーク+プレゼント付き)
 ・無料個別相談
 ・クラブハウス
◆参加者の方の声
 ・楽しい ・本を読めるようになって嬉しい ・早く読めるようになった
 ・積読本が解消された ・読書が習慣化された ・要約力がついた
 ・自分は1冊しか読んでないのに何冊も読んだ気になりお得感一杯
 ・新しいお友達ができてうれしい ・本当にやりたいことが見つかった
 ・新たな自分に気づけてうれしい ・・・etc

ご興味ある方は、是非ご連絡くださいね。
 ⇒ インスタダイレクトメッセージより 
(インスタは未投稿です。メッセージのために開設しました)

「クラブハウスのご案内」
◆ルーム:人生を変える4c速読法【一緒に朝読書しましょ❣】
◆開催日時  :毎週月・木 AM5:45~6:30
◆タイムスケジュール
 ~5分間  :1人1分で挨拶、GOOD&NEW
 ~20分間 :4C速読で読書タイム(5:50~6:10は本読んでます!)
 ~ラスト  :1人3分で、アウトプット
 ★聞き線でも大丈夫です(^^)、お話したい方は手を挙げて下さいね(^^♪
  是非遊びに来てくださいね。お待ちし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?