見出し画像

読書する人だけがたどり着ける場所

【著 者】斎藤 孝 
【発行所】SBクリエイティブ株式会社  

 2019年 1月15日 第 1刷発行
 2019年 9月14日 第16刷発行


この1~2か月で「読書」に関する本を何冊読んでいるのかな?

でも 今は読書、アウトプット、習慣に関連する本に目がいってしまう。 そろそろこのテーマ本からは卒業しようかな?と思いつつ・・・

<裏表紙より>

「本」をよむからこそ、思考も人間力も深まる

「ネットで情報をとるからは本はいらない」という風潮が広がっていますが、それは本当でしょうか?私たちは日々ネットの情報に触れますが、キーワードだけを拾い、まったく深くなっていない、ということも多いのではないでしょうか?
読書だからこそ、「著者の思考力」「幅広い知識」「人生の機微」を感じとる力」が身につきます。ねっとの時代にあらためて問いたい「読書の効能」と「本の読み方」を紹介します。


1.3ポイント

(1)「いまこそ本を読むべきだ」とは?

第53回全国大学生活協同組合連合会による学生生活実態調査で、喝大学生の過半数が「読書時間ゼロ」。、53.1%が1日の読書時間を「ゼロ分}と回答しているとのこと。理系の学生が実験や計算に多くの時間を使っているというのならまだしも、文系の学生も本をよんでいないという実態。

本をよまずにしていることは、ネットで文章を読んでいる。

しかし、ネットで文章を読むのは本を読むのとは違う。

何が違うのか。「向かい方」

ネットは、一つのコンテンツにじっくり向き合うのではなく、気になった言葉を渡り歩く。音楽もイントロを我慢してきくこともできなくなっている。よって、「サビから入るような曲の作り方をしているアーティストもいる」とのこと。

現在人は、集中力9秒以下とのこと。これは特にスマホが普及されたことに影響されている。

一方、読書は「この本を読もう」と、じっくり腰をすえて話をきくような構えになる。著書と二人きりじっくり話を聞くという体制。時に、ドフトエスキーと二人きりになり長時間つきあっていると逃げ出したくなることもあるが、最後まで話を聞くと、「体験」としてしっかり刻みこまれる。読書は「体験」で、人格形成に影響する。

読書が人生の深みをつくる。

(2)読書をする人だけがたどりつける深さとは?

例えば、映画を見た感想やニュースのコメントで、聞く人が刺激される面白い話ができる人と、みんなが言っているような一般的なことしか言えない人がいる。
深い人と浅い人。聞きたいと思うのは深い人の話。この深い、浅いは教養の違い。教養は、自分の中に取り込まれた幅広い知識で、物事の「本質」を捉えて理解すること。
バラバラとした知識でなく、統合された知識のある人が深い人となる。深い人になるためには「読書」することが最適。

コミュニケーション能力の根底は「認識力」である。
例えば、「期待しているよ」という言葉にも、その場面において意味合いが違ってくる。
本当に「信頼して期待している。是非、頑張ってほしい」という場合、「いい加減頑張って成果を出してほしい」という場合もある。
これは人の感情を理解する認識力が必要が必要で、文学を読むことで、複雑な感情を感じとったり言語化したりする能力を身につけることができる。

他にも、読書をすることにより、深み、教養など多くのものが身につけることができる。

(3)難しい本の読み方とは

難しい本が苦手なのは簡単なやさしい本ばかり読んでいるから。
難しいからと、まとめ本や簡単に解説された本に走ってしまう傾向がある。こうしているといつもでたっても難しい本は読めない。一度、じっくり難しい本を読み切る。読み切ることにより、「読み切った」という自信がつき、読書の楽しみを味わえたり、集中力をつけることにもなる。

食べ物も、やわらかいものばかり食べていると顎がきたえられないのと同じで、かんたんな本やまとめ本ばかり読んでいると、一流の本を味わって読むことができなくなってしまう。

古典、本物(原書)を読む力をつけることが大切。

2.1アクション

古典から遠ざかってしまっていて、「読みたい」と思っていたところなので、これを機に「古典」をよみはじめる。

3.1エピソード

学生の頃は古典など難しい本を読んでいた。そのころの本は分厚く、字が細かく、行間も無い本で、今、ページめくると、よく読んでいたな。と思ってしまう。そういう本ばかり読んでいたころは、なんとも思わず読めてしまってた。でも、いつの頃からか、行間、文字間隔のある、読みやすい本が多くなり、そういう本になれると、昔の本が読めなくなっている。
そして、集中力も無くなってきている。

人間力を深めるためにも、古典を読むきり、難しい本を読み切る力をつけていきたい。

https://amzn.to/3q4qofY




******************************

今日もお付き合いいただきありがとうございました。
望月先生の4c速読法を基に「Happiness読書会」を開催してます。
みんなで楽しく読書して、感想や気づきをアウトプットしています。

「Happiness読書会」とは
◆目標は「人も地球も元気で、子供達に明るい未来」を残すための活動を
 すること。その第一歩です。
◆こんなことしてます
 ・体験会 ・個人レッスン ・グループレッスン  
 (4C速読法+NLPに基づくワクワクワーク+プレゼント付き)
 ・無料個別相談
 ・クラブハウス
◆参加者の方の声
 ・楽しい ・本を読めるようになって嬉しい ・早く読めるようになった
 ・積読本が解消された ・読書が習慣化された ・要約力がついた
 ・自分は1冊しか読んでないのに何冊も読んだ気になりお得感一杯
 ・新しいお友達ができてうれしい ・本当にやりたいことが見つかった
 ・新たな自分に気づけてうれしい ・・・etc

ご興味ある方は、是非ご連絡くださいね。
 ⇒ インスタダイレクトメッセージより 
(インスタは未投稿です。メッセージのために開設しました)

「クラブハウスのご案内」
◆ルーム:人生を変える4c速読法【一緒に朝読書しましょ❣】
◆開催日時  :毎週月・木 AM5:45~6:30
◆タイムスケジュール
 ~5分間  :1人1分で挨拶、GOOD&NEW
 ~20分間 :4C速読で読書タイム(5:50~6:10は本読んでます!)
 ~ラスト  :1人3分で、アウトプット
 ★聞き線でも大丈夫です(^^)、お話したい方は手を挙げて下さいね(^^♪
  是非遊びに来てくださいね。お待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?