見出し画像

犬にどうなって欲しい?

犬にどうなってほしい?

犬が吠える
犬が暴れる
犬が噛む

それは果たして
全て問題なの?

ともう一度考えてほしい。

もちろん

吠えない子もいます。
暴れない子もいます。

でも

犬は吠えることで
意思表示をするし

嬉しければはしゃぎます。

うちの子たちを
ライブで見てくださる方から

うちの子たちがいつも爆睡していて
そんな様子がとっても羨ましいと

そんな暮らしが理想だと

言っていただけることが
とても多いです。

そして
うちの子全然違うんです。
どうなっちゃってるんでしょう?

とも。

うちだって
最初からこうだったわけではなく

噛むことはなかったけれど
むしろどこのお宅よりも

暴れん坊でイタズラが酷かったかもしれません。
体が大きいから
吠えれば声も大きいし

散歩で引っ張られれば
ひきずられて傷だらけでしたし・・・・

コニーもシニアになり
やっと落ち着いてきただけで

本当に大変な毎日を過ごしてきました。

泣けて泣けて
絶望的で😆

今思えば
当時は、起きている現実しか
見えていませんでした。

暴れる
吠える

それがなぜ起きているか
そんなことを考える余裕もなかった。

とにかく
やめさせることだけしか
頭にありませんでした。

吠えなかったらご褒美
引っ張らなかったご褒美

それも
理屈はわかるけど
違う行動にすり替えて
それで解決するとは思えなかったのです。

違う動物、人と犬が暮らしていれば
違和感もあり摩擦もあって当たり前で

それでも
お互いがどうやったら
居心地良く暮らしていけるかなんて

全く思いつかなかったんです。

でも
違和感も、ストレスもなければ

吠えないし
暴れないし
ましてや
散歩で引っ張ることもない。

普段から
気持ちが落ち着いて安定していれば
違和感やストレスを感じることは
ほとんどなくなってくるでしょうが

落ち着いた状態がどんなのかすら
わかっていなかった・

前回もアップしましたが

「睡眠」

これがきっちり取れていれば
人間だって、落ち着いていられるし
正確な判断もできる。

犬たちはどうやったら
睡眠をきっちり取れるのか
落ち着いて眠れるのか

それを知った時
申し訳なかった。。。。

と自分の無知さに後悔しました。

「睡眠」

の重要性を伝えていくと
半信半疑だった飼い主さんも
犬たちの変化に気づきそして
それが最も効果的だと
納得してくださいます。

愛情とは

ゆっくりと睡眠をしっかり取れる環境を
作ってあげること。

その次に
他のことをしてあげたら
犬たちはちゃんと受け取ってくれます。

よその子と比べたり
自分のところの子だけが
特別なんだと感じなくても
良いのです。

みんなと同じじゃくてもいいのです。

よその子はよその子。
うちの子はうちの子。
よその子と違って当たり前。
前の子とも違って当たり前。

他人の芝生は青く見えます。

でも
自分のところの芝生が
本当は一番イキイキしていて
とっても綺麗だということに
気づいた時

穏やかな暮らしが手に入ります。

犬たちは
いつになったら気づくのかなぁ?と

色々と仕掛けてくるのです。

**********************************

吠える
噛む
暴れる

犬の問題行動は
行動をやめさせようとしても
やまりません。

犬がなぜその行動をするのか
原因を紐解けば
犬を理解すれば

犬たちはやがて落ち着き
穏やかに暮らすことが
できます。

🦮噛む、吠える、暴れる犬に悩む飼い主さんのため

🦮人と犬が穏やかに過ごすための
環境づくりのお手伝いをしています。

🦮支配やコントロールではなく、
犬との最適な距離を保ちながら、
関係性を修復します。

🦮犬の問題行動に対処するよりも大切な
飼い主さん自身のスキルアップをサポート
メンタルケアを重視します。

#犬との暮らし #犬との生活 #犬との生活 #犬との暮らしを楽しむ #犬の問題行動

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。