見出し画像

人と犬が穏やかに暮らすためにルールを作る

人と穏やかに暮らすため
犬と揉め事を起こさないため

ルールは教えて身につけるもの

友達を作るとか
よその犬と仲良くさせるとか

ご近所の方に可愛がってもらえるとか

それが社会化だと
勘違いされてる飼い主さんが
多いように感じます。

社会化とは
犬という人間とは違う動物が
人間の社会に馴染み
人間と穏やかな暮らしができるように
人間と暮らすためのルールを
犬が知ること。

よその人や犬とすれ違っても
会釈程度の挨拶で
通り過ぎることができること。

鼻と鼻を付き合わせるのは
挨拶ではなく
失礼な行為だと
飼い主さんが知っていれば

犬たちは
違和感を感じて唸ったり
トラブルに発展することはありません。

犬の行動は合理的で
敢えてトラブルを起こす可能性のある行動は
避けるようになっています。

人間がわざわざ
知らない犬とくっつけて
相性がいいとか悪いとか
勝手に決めるのは本末転倒

おかしなことです。

そもそも犬は
家族(群れ)以外の人や犬と
仲良くするという思考は
ないと思っていいと思います。

なぜなら
生きていく上で
よその家族(群れ)と
仲良くする必要がないから。

人間のご近所付き合いや
親戚付き合いというような
お付き合いなんてありません。

それを無理やり
イベントだマルシェだって
連れ回すから犬はイライラする。

犬はマルシェでおやつ見てみたい。
可愛いお洋服見てみたい。

きょうだいに会いたい
お母さんやお父さんに会いたい

なんて、これっぽっちも思ってない。

お預かりの子達を見てると
思うことがあります。

うちはクレートの中でのお預かりが中心で
朝と夕方が基本
それ以外にお昼と寝る前に

散歩やお庭に出て運動します。
同時に排泄も済ませます。

食事は朝と夕方の2回

このタイムスケジュールで一日が流れます。

クレートの中で過ごすのですが
クレートを置く場所は

リビングではなく、人や犬の動線から外れた
お預かりスペース。

お預かりさせてもらっている間は
睡眠に特化して
心と体を休めてもらうことに
重点を置いています。

普段、フリーで過ごしている子
クレートに慣れていない子も

うちの犬たちの暮らし方の様子を
肌で感じたりしているうちに

クレートの中で過ごすということの安心感
群れの暮らし方を察し
ほとんどの子は穏やかに過ごすことが
できています。

中には一晩中鳴き続ける子もいます。

なぜ泣き続けるかと言うと
お家では、全て自分の思い通りに
暮らしている子に多く見られる傾向で

何がなんでも思い通りになるまで
鳴き続ける。

それは犬にとって楽しいか、
嬉しいことかと言えば
苦しいだけ。

だって一晩中眠れないんですから。

そうさせているのは
飼い主さんです。

犬中心の生活になっているため
人間の暮らしの中で
犬が全て判断することになる。

でも
犬たちが暮らしているのは
人間の社会、人間の暮らし。

犬たちには
人間と穏やかに暮らすためのルールを
きちんと教えなければならないし
教えるのは飼い主さんの
大切な役割です。

よそのお宅へ入る時は
飼い主さんの後から入る

よそのお宅へ伺ったら
勝手にウロウロしないで
飼い主さんの横に座って待つ。
間違っても、わんわん吠えたり
暴れたり
ましてやマーキングなんて
失礼極まりない行為です。

人間の子供たちに
同じことを教えませんか?

よそのお宅へ行ったら
静かに大人しく待っててね。と。

人間はダメだけど犬は許される。

そんな勝手なルールを
犬に教えるから
犬は問題行動を起こします。

家ではいいと教えられているから
よそに行っても
そのルールが正しいと思いますからね。

犬の一生を決めるのは飼い主さん。

簡単に単純に可愛いから

それだけで犬と暮らすのは
あまりにも犬が気の毒です。

犬という動物を知り
犬と暮らすことを学ぶ。

飼い主さんは責任重大だということを
忘れないでください。

***************************************

「噛む」「吠える」「暴れる」 などの問題行動

🦮噛む、吠える、暴れる犬に悩む飼い主さんのため

🦮支配やコントロールではなく、
犬との最適な距離を保ちながら、
関係性を修復します。

🦮犬の問題行動に対処するよりも大切な
飼い主さん自身のスキルアップをサポートします。

#犬との暮らし #犬との生活 #犬との生活 #犬との暮らしを楽しむ #犬の問題行動

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。