見出し画像

まずは睡眠を

ストレス発散のはずが・・・

訪問相談で伺うと
みなさんおっしゃるのが

運動をたくさんして
体力消耗して

ストレス発散させて
疲れさせたら

おとなしくなるだろう。。。。


おもちゃで引っ張りっこしたり
ボールを投げて

もってこい

させたり。

で、結果どうでした?

とお聞きすると

疲れて寝るどころか
興奮がさらにひどくなって

もう手がつけられなくなってしまって・・・。

と言われます。

特に子犬の頃は
ただでさえわちゃわちゃしてるのに
それをさらに興奮させたら

どんどん興奮していく一方で
収まるどころか
鼻血出そうです😆

ここで
人間の赤ちゃんが
生まれてからどうやって半年くらいの間
過ごしているかを

子育てを経験した方は
思い出していただきたいのですが

「ほとんど寝て過ごす」

起きたら
おむつ替えてあげて
ミルクを飲ませてあげて

ゲップしたら

また寝かせる。

たくさん寝ると
大きくなるよ^^

と言いながら
トントン胸でリズムを刻みながら
寝かせてあげる。

リビングじゃなく
赤ちゃんだけのお部屋で
静かに寝かせてあげる。

なのに!

なぜ犬は
引っ張りっこやボール投げで
思いっきり興奮させて

暴れるんです。
噛むんです。
唸るんです。

になるのでしょうか。。。。

犬たちも
特に子犬の頃は

とにかく寝かせてあげてほしい。
寝ないと大きくなれないです。
寝ないと精神的に落ち着かないから

いつも興奮して
落ち着きのない状態で
過ごさなければならなくて


人間でも
いつもソワソワ落ち着かない状態が続けば
喉は乾くし
お腹も空くし

何よりテンションが高い状態が続くと
眠れません。

それを犬に置き換えてみたら
犬は楽しいかと言えば
そんなことはないと思うのです。

それよりも
もし遊びをさせたいのなら
ノーズワークなどで

静かに頭を使っての遊びの方が
体を使って興奮するのとは違って
脳を疲れさせて眠りを誘うと言う意味では
効果的だと思います。

学生の頃の
体育会系の特訓じゃなくて

お部屋の中で静かに
頭を使ったゲームなどを
するんだったらそちらをお勧めします。

でも

一番させてあげたいのは

「ほとんど寝て過ごす」

というタイムスケジュールを
作ってあげてください。

ますはそこで脳と心を落ち着かせてから
子犬が育つ時に必要な過程を
一つずつこなしていくことで

穏やかな犬に育っていくのです。

***************************************

「噛む」「吠える」「暴れる」 などの問題行動

🦮噛む、吠える、暴れる犬に悩む飼い主さんのため

🦮人と犬が穏やかに過ごすための
環境づくりのお手伝いをしています。

🦮支配やコントロールではなく、
犬との最適な距離を保ちながら、
関係性を修復します。

🦮犬の問題行動に対処するよりも大切な
飼い主さん自身のスキルアップをサポートします。

#犬との暮らし #犬との生活 #犬との生活 #犬との暮らしを楽しむ #犬の問題行動

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。