見出し画像

陶芸は楽しいぞっ!

先週はお休みしたので、今週は2本の更新です。
一つは有料記事になります。


note友達からいただいた記事のネタ「陶芸の楽しさ」について書いてみます。

去年の半年間デンマークに留学していました。
そこで陶芸に出会い、陶芸に目覚めました笑。

わたしの記事を読んだことがある方は、陶芸について度々書いているのでご存知だと思います。

帰国してからも陶芸を続け、熱は収まらず、オンラインショップも作りましたし、マルシェへの出店もしています!

燃えています笑。

なんでこんなに楽しいんでしょうか。

デンマークに行く前も、陶芸は体験したことがあります。
でも、粘土で形を作るところしか体験できなかったので、そこまで楽しいとは思っていませんでした。

今は、ゼロから完成まで、全てを自分でできます。そういうところに楽しさがあるんだと思います。

あと、簡単にはできないところも楽しいポイントです。
適度に難しい方が燃えます!


陶芸の各ステップでの楽しさを書いてみます。

① デザイン+試作品

なにを作ろっかな〜とニコニコ(ニヤニヤ)しながらデザイン画を描きます。

いきなり陶器で作成はせずに、100均の石粉粘土で試作品を作ってみます。
アクセサリーであれば、実際につけたときの様子が分かればいいので、あまり綺麗ではないです。

試作品を付けてみて、可愛いかった時は、「うっわ、やばっ、かわいいっ〜〜〜!」とテンション爆上がりしています。

② 粘土での成形

可愛い形とは?をひたすら追求します。
爪楊枝を相棒にして、鬼のように集中して成形しています。

後でヤスリで形を整えます

もしくは、ロクロでひたすら失敗します笑。
2時間くらい座りっぱなしでロクロ。集中力が必要なので、2時間くらいが限界です。

底抜けた😭


③ 素焼き!

ここで、一度、粘土を焼きます。
5時間くらいかけて700度まで温度を上げます。
安全には気をつけているとはいえ、窯を使うときはいつもドキドキです。

素焼きした器

④ ガラスでのコーティング(釉薬がけ)

焼き上がった陶器はまだザラザラしています。ガラス(釉薬)でコーティングすることによって、お皿やコップのようなツルツルな表面にします。

ガラスの液体をかけると、陶器が水をスッと吸い取ってくれます。
液体がすぐに粉状になり、見ていて気持ちがいいです。


⑤ 本焼き!

先ほどの素焼きよりもさらに温度を上げます。
10時間ほどかけて1230度まで上昇させます。

自宅に1000度越えの窯があるって、ちょっと恐ろしいです。なんでも焼けちゃいます。

常温まで冷えたら、窯を開けます。
ここが一番ドキドキでちょっと不安になる瞬間です。

焼く前と後で、ガラスのコーティングの見た目が全然違うからです。

「思った通り焼けたー!思った以上だー!!」

というときもあれば、

「えっ、ナニコレ。想像と全然違うのができた…。」

とガックリすることもあります。

ちなみに、さきほど載せたコップは思ったのと違う色になり、ガックリしました。紺色になる予定が黒いゾ。


⑥ ジュエリー作成

器の場合は⑤で終わりますが、ジュエリーの場合は、ここからが本番だったりします。
試作品を参考にはしますが、さらにいいものが作れないかと、パーツの組み合わせを試行錯誤します。

いい組み合わせが見つかった時は、ドーパミンがやばいです!一緒に住んでる母に、「みてみて、やっばいのできた!」とお披露目しています。


結論。

全部のステップが楽しいっ!

納得がいくまで創作できますし、作業に集中力が必要なところも好きです。
そして、窯を開けるときのドキドキワクワク感。
たまらんです笑。

ジュエリーや器という、実用的なものが作れるのも、わたしにとっては良いポイントです。自分だけでなく、誰かにも使ってもらいたいっ。

というわけで、陶芸は楽しいです!

最近は、都心でも陶芸体験ができるので、機会があったらチャレンジしてみてください〜。


お読みいただき、ありがとうございます。
次の記事でお会いしましょう。

またねー!

====== イベントのお知らせ ======

新宿サザンテラス マルシェに出店します!
駅からすぐ近くなので、新宿にお越しの際はお立ち寄りください☺️

よろしければサポートお願いいたします(^^)頂いたサポートは、新しい学びの資金にさせていただきます。