見出し画像

#もの書き100問100答やってみた。

小野ぽのこさんが作ってくださった#もの書き100問100答

他の方が書いた100問100答を読みましたが、どれも面白いんです!
みなさん書く方なので、共感もあったり、新しい発見もあったり。自分だとこう答えるかな、と自然と考えはじめます。

というわけで回答してみました。

100問は長いので、お時間のあるときに一気読みするか、つまみつまみ気になる箇所を読んでみてくださいね。


1.どんな作品を書いている?
エッセイが多いです。ときどき調べたことをまとめたりもしています。

2.どんな作品を書くのが一番好き?
こんなこと考えたよー!と自分の考えをまとめた記事。あとはユーモア(?)のある文章。

3.ペンネームの由来は?
ちいさいころに両親に呼ばれていたあだ名から。名前にちゃわんをくっつけて「〇〇ちゃわん」と呼ばれていました。

4.いつから創作を始めた?
noteは2020年から。創作自体は、中学生のときに描いた漫画がはじめてです。なつかしい。

5.創作を始めたきっかけは?
noteをはじめた理由は恋人と別れたから(笑)気持ちを書く場所がほしい+時間ができたから。

6.初めての創作の思い出は?
中学生のときに描いた漫画かあ。恥ずかしくてここでは書けません。黒歴史〜。

7.子どものころ作文は得意だった?
苦手。読書感想文は書けなかった。先生に何度いわれても提出しないを選択しました。今も苦手意識があります。

8.創作していて一番幸せな瞬間は?
書き終わったあと。書きたいことがちゃんと書けていたとき。

9.書くうえで譲れないものはある?
読んでくださる方が、嫌な気持ちにならないこと。ネガティブなことと不快感をよぶ表現はしないよう気を付けています。難しいです。

10.あなたにとって「書く」とは?
頭の整理と記憶の定着。記憶がリセットされがちな人には大事なプロセスです。

11.将来どんな書き手になりたい?
ふふっと笑ってしまう、もしくは面白いと思ってもらえる文章を書きたいです。

12.文章力を磨くためにしていることは?
色々な文章を読むこと。最近は書き写しにもチャレンジしました。そして、いいなと思った構成を取り入れてみること。

13.「良い文章」とはどんな文章?
ストレスを感じない文章かな。あとは、わたしの考えとは違っていても、そういう考えもあるんだなと素直に思う文章。

14.読書は好き?
好き。でも小説より漫画の方が好き(笑)。

15.憧れの作家は?
エッセイだと岸田奈美さん。岸田奈美さんに限らず、ユーモアのある文章がとにかく好きです。

16.好きな本は?
日日是好日(森下典子)
バッタを倒しにアフリカへ(前野ウルド浩太郎)
奇跡の脳(ジル・ボルト・テイラー)

あっ、漫画も書いておこう。
HUNTER×HUNTER(冨樫義博)
乙嫁語り(森薫)

17.繰り返し読んでいる本は?
日日是好日(森下典子)
何度も読んでいます。読むたびに発見がある本です。

18.今読みたい本は?
モモ(ミヒャエル・エンデ)
本屋さんにおいていなかったので諦めてしまった。もうネットで注文だ!

19.自分の創作に影響を与えた人やものは?
大学と会社でレポートをたくさん書いたので、文章がかけるようになりました。添削してくれた元ボスと先輩達は影響を与えてくれた人ですね。

20.本やnoteなど他者の作品で好きな一文は?

高をくくってはいけない。ゼロになって、習わなければ……
              日日是好日より

つい知ったかぶりをしてしまうことがあるんです。何かをはじめるときに思い出す言葉。

21.本やnoteなど他者の作品を読むときについ注目するところは?
読了感でしょうか。前向きに終わっていると読んでいて気持ちがいいです。

22.無人島に本を3冊持っていけるとしたら何を選ぶ?
無人島!?サバイバル特化です。
植物辞典
魚辞典
サバイバル本
多分そういう質問じゃない(笑)

23.10年前の自分にひと言伝えるとしたら?
10年前だと大学生かあ。なんだろ、思いつかない。
「なるようになるよ。」かな。

24.10年後の自分にひとつ質問できるとしたら?
とくにない。

25.今だからこそ言える創作の失敗談は?
よくない表現をしてしまったこと。

26.書くこと以外で創作をしている?
ときどき絵を描くくらいです。それも滅多にしてないから、今は書くことが中心です。

27.もし書くことを禁止されたら何をする?
うーーん、話す相手を探しにいきそう。

28.余命一週間と宣告されたら創作する?
しない。1週間ってとても短いから、会いたい人に会いにいって、残りは家族と猫とのんびり過ごす。

29.生まれ変わっても「もの書き」になりたい?
「話す」で満たされなかったら「書く」と思う。いや、今までも日記を書いていたから、書くことはするのか。

30.もの書きとしての自分の強みは?
自分なりの考えを書けること???
楽しんでくれたらと思っていること???

31.もの書きとしての自分の弱みは?
すぐ忘れてしまうこと。引き出しがない。

32.創作における座右の銘は?
楽しんでくれたらいいなー(座右の銘とは)

33.自分の作品の魅力を3つあげるとしたら?
勢いがある
冗談もあるよ
学びになることもある

34.自作で気に入っている作品を1つあげるとしたら?

35.自作で一番目に読んでほしい作品は?

36.自分の作品で好きな一文は?

協力できる環境が欲しいといっておきながら、「なんでも自分でやりたい」人間だったのです。

自己顕示欲が爆発していますが、本心を表す言葉をみつけられました。

37.自分の作品を色にたとえるとしたら?
勢いで書くので、黄色とかオレンジでしょうか。

38.自分の作品は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)のどれに寄っている?
話し言葉で書いているので聴覚。

39.自分の作品のテーマソングはある?
考えたことなかった。ないです。

40.つい書いてしまうテーマやモチーフはある?
父のこと。仕事。恋愛についてもたびたび書いてるね。

41.つい使いがちな文章表現はある?
「けっこう」「と思います」「かもしれない」などの曖昧な表現を好みます。強い表現はさけるようにしています。

42.次はどんな作品を書きたい?
科学のおはなし。書く書くいって1年がすぎました。うう〜ちまちま調べているので進まないの。期限、、、は設定したくない。

43.もし自分の作品が書籍化されたら誰に帯を書いてほしい?
想像できない。しょこら師匠でしょうか。

44.もし自分の作品が実写化されたら誰に出演してほしい?
父を所ジョージさんにお願いしたい。見た目は全く似ていないのだけど、「なるようになる」精神が似ている気がするから。

45.自分しか読まない日記を書いている?
noteを書くようになって日記はやめちゃった。

46.日常で「自分はもの書きだ」と感じる瞬間は?
ネタを思いついたとき、仕事用のノートに走り書きでメモするとき。

47.毎日書いている?
書いてない。書く内容を考えている方が長いです。

48.書くとき以外にも創作について考えている?
考えていないです。

49.創作を続ける理由は?
自分でも不思議。文章のレベルが少しずつ上がっていくのが楽しいんじゃないかな。あとは、読んでくれた方からの感想!これがないと続けられない。

50.創作のモチベーションを上げる方法は?
他の方のnoteを読む。わたしも書こうという気持ちになるよ。

51.創作を頑張ったときのご褒美は?
スイーツ♪ スイーツ♪
カフェでケーキを追加かコンビニの新作♪

52.創作をやめたくなったことはある?
ないなー。あくまで趣味の範囲だし、仕事としてやっていないから辛くないのだと思う。

53.創作をやめたくなったらどうする?
苦しいと思ったら離れる。またやりたくなったら戻ればよいよ。

54.書きたいのにうまく書けないスランプが訪れたらどうやって抜け出す?
書けませんって書く。
以前スランプになったときは、今書きたいと思っている内容を書いたら、脱出できました。自分に嘘つかないことが大事。

55.どんなときに創作のアイデアを思いつくことが多い?
本を読んでいるとき。思考がジャンプして、読んでいた本そっちのけでアイディアを膨らませます。

56.創作のアイデアが思いつかないことはある?
ある。いま。

57.創作のアイデアが思いつかないときはどうする?
寝る。

58.複数の作品を同時に進められる?
進められる。うまく書けないな〜と思ったら、書きかけの他の記事を書いてみる。

59.何を使って文章を書いている?PC?スマホ?
PCとスマホ。最終チェックはスマホ。

60.書くときにおすすめのツールやアイテムはある?
とくにないです。

61.いつ書くことが多い?
お昼やすみ、仕事終わり、週末にお昼ごはんを食べたあと。

62.どこで書くことが多い?
家、カフェ。お昼やすみに職場で書くこともあるよ。

63.創作の時間を確保するために工夫していることは?
なるべく明るい文章を書くために、日中に時間をつくる

64.書き始めるためのスイッチはどうやって入れる?
PCをもってスタバ。お仲間がたくさんいてモチベあがります。

65.書いているときはどんな気持ちになる?
話が全然まとまらない!と苦しんでます(笑)面白い文章が書けたときはニヤニヤしている。

66.書いているときに話しかけられると気になる?
気にならない。でも書いている内容は見られたくない。

67.書いているときに集中力を保つコツは?
人がいるところにいくこと。

68.書いているときに音楽やラジオを聴く?
聴かない。お店のBGMは大丈夫。

69.書いているときに欠かせない食べ物や飲み物はある?
お茶。スタバのカモミールかユースベリーがおともです。

70.息抜きの方法は?
さんぽ。

71.健康面で気を遣っていることは?
ヨガ。日のあるうちに外にでる。

72.完成までに一番時間がかかった作品は?
有料記事ですがこちら。何回も書き直しました。

73.プロットや構成を決めてから書く?
半々です。ちゃんと決める記事もあれば勢いの記事もある。

74.冒頭から順に書く?好きなシーンから書く?
冒頭から。でも冒頭はだいたい書き直しになる。

75.タイトルはいつ決める?
最初にきめたり、最後にきめたり。半々です。

76.タイトルをつけるときに意識していることは?
わかりやすさ。引きがあるか。

77.冒頭の文章を書くときに意識していることは?
引きがあるか。いまいちだな〜というときは、プレゼンを想像します。人の前ではなしたときに興味をもってもらえるか、を考えます。

78.締めの文章を書くときに意識していることは?
前向きに終わること。できないときもあるけどね。

79.漢字とひらがなの使い分けにはこだわっている?
漢字が続くときはひらがなにしています。

80.推敲は何回する?
たくさん。記事をアップしてからも修正してます。

81.ネットで作品を公開していて良かったことは?
出会いにつながること。感想をもらえること。

82.ネットで作品を公開していて悪かったことは?
公開しない方がいい作品を公開してしまったこと。仕事内容の公開は問題になるので、書かないようにしないとね。

83.ネットで公開する前に誰かに読んでもらっている?
ときどき母によんでもらっています。そして大きく書き直している。

84.スキの数は気になる?
気になる。スキもらえたら嬉しいよ。
意外な記事でスキをいっぱいもらえて驚くこともある。

85.自分の作品をどんな人に読んでほしい?
いろいろな人。こんな人がいるんだなと思っていただけたら嬉しい。

86.どんな書き手だと言われることが多い?
えっ!?わかなんない。

87.他者評価と自己評価のずれは大きい?
どうなんだろう。そんなに違わないとおもう。

88.自分の想像よりも好評だった作品は?

89.より多くの人に読んでもらうために工夫している?
読んでいて辛くならないように、冗談をいれたり、話を転換させたり、しています。表現も強くならないようにしてます。

90.コンテストや公募に挑戦している?
してない。気を張りすぎちゃう。

91.人に言われると嬉しい言葉は?
面白かったと言われると嬉しいです♪

92.人に言われると残念な言葉は?
もらったことないけれど、ネガティブフィードバック。

93.創作していることを家族や友人など身近な人に伝えている?
いる。母と何人かの仲のよい友人。

94.家族や友人など身近な人に作品を読まれるのは恥ずかしい?
恥ずかしいのだけど、読んでもらっている。

95.自分の作品をTwitterなどでシェアされるのは嬉しい?
めっちゃ嬉しいよ!ありがとう〜!ってなる。

96.他の書き手と自分を比べて落ち込むことはある?
あるある。

97.他の書き手と自分を比べて落ち込んだときの対処法は?
分析する。ここが足りないのか〜とか。

98.他の書き手と積極的に交流したい?
したい。けれど忙しくなるとnoteをひらかなくなりがち。

99.今ぱっと思いついた推しの書き手の作品は?
しょこらさんのこちら。ポケモン赤緑世代として胸熱な記事でした。

100.他の書き手に聞いてみたいことは?
書くことと関係ないけれど、その人の「これまでと今」に興味があります。


*ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー*

ながかった!

読んでくださったみなさん、ありがとうございました!

発見はあったでしょうか。わたしだったらと思った方は、ぜひ書いてみてください。自分への発見もあって面白いです。

そして、同人誌「真夜中インター」の創刊、おめでとうございます!
すっごくいいよね、noteの仲間で意気投合して同人誌だって。

noteって街なんだな、とあらためて思いました。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょうー!


よろしければサポートお願いいたします(^^)頂いたサポートは、新しい学びの資金にさせていただきます。