Change第11回ズボラ流片づけのススメ

【K.cafeホームぺージ掲載予定の記事をNoteに先行掲載します!】

こんにちは!あっという間に11回目になりました。Change~「かたづけ」×「かかわり」というテーマで寄稿させていただいておりますが、今日はちょっと違った視点から。

先日、主人とドライブをしている時、夫婦関係をよりよくしていこう~という話題がきっかけで、「私に(夫に)ここなおしてもらいたい!っていうところある?」とお互いに話あう機会がありました。…で、私は夫にどんなことを言われたのかというと次の3つです。

1、(色々なモノの)フタを閉めてほしい。
2、そのへんにちょい置きするのをやめてほしい。
3、脱ぎっぱなしをやめてほしい。

「えーそれ片づけが苦手な人のことやーん!」と叫んだあと、自分で「私、本当に整理収納アドバイザー?」と思ったわけですが(笑)、主人が最後に「いつもじゃないねん。時々や。」と救いの手を差し伸べてくれ、ふと思うことがありました。

実は(もうすでにバレているかもしれませんが)私はズボラ主婦です。もともと収納が好き!ということもあるのですが、「なんとかラクに生活できないか?」「どうやったら時短につながるんだろう?」とズボラがきっかけで整理収納を追求するようになりました。

私のモットーは「ズボラでも丁寧に暮らす」。ズボラと聞くと、なんかだらしない。手を抜いている。というイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、ズボラな生き方はシンプルにラクに暮らす智慧だと思っています(笑)

「片づけがめんどくさーい」そう思って、収納の動線をラクにすると必ず片づくし、「詰め替えもめんどくさーい」と洗剤や調味料などの詰め替えなしの暮らしは、時間にゆとりが生まれます。「掃除もめんどくさーい」と今流行の予防掃除に取り組むと、あっと言うあに掃除もラクに終わります。良いことはこれだけではありません(笑)ズボラだと、「ま、これくらいでいっか」と片付けのハードルが下がるので、片づけてくれない子どもとの片づけバトルも減るのです。これってすごくないですか?笑。
色々仕事が忙しくなってくると手放さなきゃいけないこと、手を抜いた方が良いことが増え、ズボラ度合がパワーアップしていきます。その分、家事シェアで主人や家族の協力は必須、感謝の毎日です。感謝の毎日を過ごしていると、家族の家事力がアップしていくので、どんどん気持ちにゆとりができた。頑張らなくなった。子どもにイライラしなくなった。結果、家族の暮らしがラクになった!結婚して12年になりますが、ここ最近が一番、精神的にも体力的にも心地よい暮らしをしています。一度、主人がどう思っているのか聞いてみないとですね!

片づけると人生が変わる!とよく言いますが、ズボラ流片づけもよりよい方向に人生が変わります!家事も子育ても仕事も一生懸命取り組んでいるママさん、ちょっとズボラになって家族の暮らしをラクに変えていきませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?