見出し画像

正式リリースから1周年を迎えるハクスラRPG『QUESTER』が初の大型アップデート!前日譚となる新作にも新クエスター追加✨【Steam関連注目ニュース(2024/04/29)】

ど~も、けぃし~です♪
ゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから注目ニュースのまとめをご覧ください。


本日の注目トピック

1.
ハクスラRPG『QUESTER』正式リリース1周年を記念した初の大型アップデート!!

情報元:indiegamesjapan

「QUESTER」はハックアンドスラッシュに特化したダンジョン探索RPGです。多彩な24キャラクター(8クラス)・大量の武装品・コンボを楽しめるスキル・クリーチャー図鑑・周回プレイが楽しめる「NEW GAME+」など、やり込み要素も満載。
生きるために文明跡――ダンジョンに潜り、なにかを「探索」する『失われた世界の真実を探究する物語』。

ニュースサイト

Steamストアページ


重要ニュース

2.
『ディノクライシス』インスパイアのSteam“非常に好評”恐竜FPS『Dino Trauma』が日本語対応!

情報元:Game*Spark

Phobia InteractiveはFPS『Dino Trauma』に日本語対応を含むアップデートを配信しました。
本作は2023年4月に早期アクセスが開始されたFPS。1990年代のゲームデザインに現代のスタンダードを加えたという本作は、『ディノクライシス』や『Doom』などにインスパイアされたということです。

ニュースサイト

Steamストアページ


3.
中世都市づくり『Manor Lords』、なんとリリース2日で売上100万本突破。Steamで人気爆発し早々にヒットコース入り

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのHooded Horseは4月28日、早期アクセス配信を開始したばかりの『Manor Lords』の売上が100万本を突破したと発表した。発売から2日足らずでの大台達成となったという。
『Manor Lords』は、14世紀のドイツ・フランケン地方をモチーフにした世界を舞台にする都市建設・戦略ゲームだ。対応プラットフォームはPC(Steam/GOG.com/Microsoft Store)で、日本語表示に対応している。プレイヤーはこの中世を生きる領主となり、未開の地を開拓。土地ごとの特徴にあわせていくつも集落を作りながら、活気ある街へと発展させていく。また、本作には他地域との交易など外交要素もあり、領土をめぐって戦争が勃発することもある。

ニュースサイト

Steamストアページ


4.
プレイアブルキャラクターや推奨動作要件を含む「Marvel Rivals」クローズドアルファのディテールがアナウンス、開幕は5月10日

情報元:doope!

先日、死の女神“ヘラ”の参戦がアナウンスされた“マーベル”テーマのF2Pヒーロー対戦シューター「Marvel Rivals」ですが、5月10日のクローズドアルファ開幕に期待が掛かるなか、新たにNetEase GamesとMarvel Gamesが公式サイトを更新し、19人のプレイアブルキャラクターやゲームモード、マップを含むクローズドアルファテストのディテールと推奨動作要件をアナウンスしました。
なお、“Marvel Rivals”のクローズドアルファテストは、まず最も多くの参加申し込みがあった米国とカナダのプレイヤーを対象に、約3万人が参加するとのこと。

ニュースサイト

Steamストアページ


新作情報

5.
『ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!』PS4/Nintendo Switch/Steam向けに8月30日発売へ。ウマ娘たちが大食いやバスケで競うハチャメチャアクション

情報元:AUTOMATON

Cygamesは4月28日、『ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!』を2024年8月30日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPlayStation 4/Nintendo Switch/PC(Steam)で、通常版の価格は税込4840円。発表にあわせて、最新PVも公開されている。
『ウマ娘 プリティーダービー 熱血ハチャメチャ大感謝祭!』は、ドット絵で描かれたウマ娘たちが4つの種目でチーム戦を繰り広げる、ハチャメチャカジュアルアクションゲームである。オリジナルの『ウマ娘 プリティーダービー』は、かつて名勝負や伝説のレースなどを演じた競走馬の名前と魂を継承したウマ娘たちが織りなす、クロスメディアコンテンツだ。PC/スマートフォン向けに配信中のゲーム版では、プレイヤーがトレーナーとなってウマ娘たちを育成。ウマ娘たちがそれぞれの夢や目標などを目指してひた走る3年間が描かれている。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


6.
協力マルチ対応除霊ホラーゲーム『Paranatural』発表。プレイヤーの行動に適応する幽霊が潜む屋敷を調査、儀式をおこない除霊する

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのMarkese Riversは4月29日、除霊ホラーゲーム『Paranatural』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。
『Paranatural』は、ソロプレイおよび最大4人でのオンライン協力プレイに対応する除霊ホラーゲームだ。VRでのゲームプレイにも対応し、デバイスの異なるプレイヤー間でも協力プレイが可能とのこと。本作にてプレイヤーは、幽霊が存在するという屋敷に潜入し、その証拠について調査。そして特定した幽霊を祓うことを目指す。

ニュースサイト

Steamストアページ


7.
ギャル・オールドスクールFPS『カルトに厳しいギャル-CULT VS GAL-』5月3日発売。銃とマチェーテでカルト構成員を肉片に変える2.5Dハイスピードゴアシューター

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのCrush-vAdinは『カルトに厳しいギャル-CULT VS GAL-』を5月3日に発売予定だと発表した。ただし、同発売予定日は「気分で変わる」とのこと。対応プラットフォームはPC(Steam)。価格は500円を予定している。
『カルトに厳しいギャル-CULT VS GAL-』の舞台は悪化した治安を背景に巨大なカルト組織「ガルヲイヤ」が台頭した架空の帝国。人々を攫い勢力を増していく組織に対し、帝国は軍隊を送り込むが幾度となく壊滅。度重なる損耗に対しこれ以上の戦力を投入することができなくなった帝国は、一人のギャルを転送することに決定。プレイヤーはカルトに厳しいギャル「大獄院・スマッシャー・サキ」となり、マチェーテを片手に帝国を脅かすカルト組織のせん滅に乗り出すことになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


8.
自分の顔を使ってプレイする、赤ちゃんが家族の絆を取り戻すADV『Goodnight Universe』発表―「フェイストラッキング」モードも搭載

情報元:Game*Spark

デベロッパーNice DreamとパブリッシャーSkybound Gamesは、『Goodnight Universe』を正式発表しSteamストアページを公開しました。
本作は、不思議な超能力を持った生後6か月の赤ん坊が主人公の一人称視点アドベンチャーゲーム。超能力の秘密を嗅ぎまわる企業の妨害をはねのけながら、家族からの愛情を受けることを目指します。なお、Nice Dreamはまばたきを使ってプレイするナラティブアドベンチャー『Before Your Eyes』の開発者らが設立したインディーデベロッパーであり、本作には自分の顔を使ってプレイする革新的な「フェイストラッキング」モードが搭載されるとのことです。

ニュースサイト

Steamストアページ


9.
モジュール配線ローグライク『Rogue Voltage』5月10日早期アクセス配信へ。重力崩壊世界を冒険する、”配線”がカギとなる戦略型デッキビルダー

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのIndieArkとデベロッパーのHorizont Computergrafikは4月27日、『Rogue Voltage』の早期アクセス配信を、5月10日に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ストアページの表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応予定。また現在配信中のデモ版はすでに日本語表示に対応している。
『Rogue Voltage』はローグライク要素のあるデッキ構築型戦略ゲームだ。舞台となるのは、重力と時間が暴走して文明が崩壊した世界。プレイヤーはさまざまなモジュールを配線して戦闘用機械を設計し、奇妙な怪物うごめく世界を冒険していく。

ニュースサイト

Steamストアページ


10.
陸海空で想像力を発揮できる乗り物制作サンドボックス『SimplePlanes 2』2025年発売!前作のデータをアップグレードして使うことも可能

情報元:Game*Spark

Jundrooは、シミュレーション『SimplePlanes 2』を2025年発売予定と発表し、あわせてアナウンストレイラーを公開しました。
本作は飛行機、車、船を作成して操縦できるシミュレーション。前作からパーツの追加やテクスチャ向上がされ、新しい都市や空港などを含む巨大な島を探索することもできます。また「Multiplayer Mayhem」ではフレンドと一緒に探索し、戦闘をすることも可能です。

ニュースサイト

Steamストアページ


11.
『ベイグラントストーリー』『ICO』インスパイアの3Dメトロイドヴァニア『Twilight Bastion』デモ版がリリース決定―ソウルライク要素も存在

情報元:Game*Spark

Sunamiiは、初代PlayStation風のビジュアルを採用した3Dメトロイドヴァニア『Twilight Bastion』のデモ版をitch.ioにて現地時間2024年5月3日にリリースすると発表しました(Steamでは後日配信)。
本作は、『ベイグラントストーリー』と『ICO』にインスパイアされた、ソウルライクとメトロイドヴァニア要素を備えたアクションRPG。舞台は幻想と現実の狭間にある深淵「Twilight Bastion」、プレイヤーは自分が何者なのかもわからない少年として、呪われた影の城を探索することになります。

ニュースサイト

Steamストアページ


12.
STEAMストアページを公開 [Tower of Mask]!

情報元:indiegamesjapan

「Tower of Mask」は1980年代のダンジョンRPG(ダンジョンマスター、ウィザードリー)にインスパイアされたモダンFPSサバイバルホラーゲームです。狭い通路を1マスずつ進み、90度旋回で体の向きを変える、というDRPG特有のレトロな要素の精神を受け継いだデザインで、クラシックなダンジョン探索の魅力として欠かせない落とし戸や感圧版、隠しスイッチが組み合わさったパズルや、報酬である隠しアイテムなどが多く存在。懐かしい謎解きを快適な操作で解くことができます。
本作はSteamストアページを公開しました。2024年5月中に体験版がリリース予定です。

ニュースサイト

Steamストアページ


13.
三目並べ発展拡張ゲーム『ComplexToe』発表。巨大なマス目に印を並べて勝利を目指す、オンライン対戦にレベルエディターまで要素が超豊富

情報元:AUTOMATON

ゲームデベロッパーのJosefは4月27日、三目並べを発展させた拡張型ストラテジーゲーム『ComplexToe』をPC(Steam)向けにリリースすると発表した。
『ComplexToe』は、3×3マスの格子の中にマルとバツの印を交互に入れていき、タテ・ヨコ・ナナメのいずれかの列を先に完成させた側が勝者となる「三目並べ遊び」に、さまざまな要素を追加して発展させたストラテジーゲームだ。ローカル環境やオンラインでのPvP対戦にも対応している。なお英語では三目並べを「Tic Tac Toe」と呼ぶことから、本作のタイトル名は「複雑な三目並べ」といった意味合いを持つ。

ニュースサイト

Steamストアページ


14.
毎日ログインして日付を埋めるゲーム『Check in』発表。日々ひたすら起動するのが唯一の目標、クリアに必要なのはプレイヤーの覚悟と忍耐

情報元:AUTOMATON

Rescrasは4月27日、毎日起動し続けることで1年間のすべての日付を埋めるコレクションゲーム『Check in』をPC(Steam)向けにリリースすると発表した。
『Check in』は、1月から12月までの各日付が設定されたボックスすべてにチェックマークを入れていき、コンプリートを目指すという作品。ゲームを起動すると、現実の日付に対応するかたちでチェックマークが入れられるようだ。タイトル名は宿泊施設に到着した際の手続きを指す「チェックイン」と、ゲーム作品における「ログイン」をかけた小粋なネーミングとなっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


15.
映画『エイリアン』の新作ゲーム『Alien: Rogue Incursion』発表、2024年のホリデーシーズンに発売決定。オリジナルストーリーが展開するVR向けのシングル専用ホラーアクションゲーム

情報元:電ファミニコゲーマー

20世紀スタジオとSurviosは、映画『エイリアン』シリーズの新作アクションゲーム『Alien: Rogue Incursion』を発表した。
発売時期は2024年のホリデーシーズン。VR向けとなり、対象プラットフォームはPlayStation VR2、Meta Quest 3、Steam VR。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


リリース情報

16.
最大4人マルチ対応エジプト探検ホラー『FOREWARNED』好評集めつつ正式リリースへ。ミイラとなって協力も妨害もできる、古代遺跡発掘サバイバル

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのDreambyte Gamesは4月26日、最大4人協力対応のサバイバルホラー『FOREWARNED』を正式リリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ゲーム内インターフェイスは日本語表示に対応している。正式リリースに合わせて、新たな敵、マップ、墓所の追加のほか、儀式の刷新などがおこなわれている。
『FOREWARNED』は、古代エジプト遺跡を探索する最大4人協力対応のサバイバルホラーゲームだ。プレイヤーは考古学者チームの一員となり、古代エジプト遺跡を発掘。アイテムなどを駆使して遺跡の謎を解き明かしながら、「メジャイ」と呼ばれる敵を特定し、遺跡に眠る宝の数々を収集することを目的とする。メジャイにより死亡したプレイヤーは、死後にミイラとして蘇ることも可能。生存しているプレイヤーを導くことも、妨害することもできる。

ニュースサイト

Steamストアページ


17.
プレイヤーを襲うのは緊張感と圧迫感……殺風景な部屋をただ探索する『POOLS』配信開始!

情報元:Game*Spark

デベロッパーTensoriは、人けのない殺風景な部屋を歩き回る探索ゲーム『POOLS』の配信を開始しました。
本作はユーザーインターフェースもダイアログもバックグラウンドミュージックも備えておらず、広大な空間に響くのは足音や水の音などの環境音のみ。プレイヤーはメモを集めたりパズルを解く必要はなく、進むごとに変化していく世界を楽しみます。追いかけてきたり突然目の前に飛び出すようなモンスターは存在せず、緊張感のある雰囲気や圧迫感で恐怖をを演出しています。

ニュースサイト

Steamストアページ


18.
新機能でより快適になったDRPG『剣と魔法と学園モノ。』1AE/2Gリマスター版リリース―ハクスラ&ハードコアなファンタジー学園生活

情報元:Game*Spark

アクワイアは『剣と魔法と学園モノ。Anniversary Edition』Steam/PS5版と『剣と魔法と学園モノ。2G Remaster Edition』Steam/PS5/ニンテンドースイッチ版を発売しました。
冒険者育成学校を舞台としたDRPGで、かわいい見た目ながら本格的なダンジョン探検を楽しめる作品となっています。

ニュースサイト

Steamストアページ


19.
デスクトップ下部分で農業する放置ゲーム『Rusty’s Retirement』Steam好調スタート。人気のデモ版から要素多数追加で、ながら農場経営がはかどる

情報元:AUTOMATON

Mister Morris Gamesは『Rusty’s Retirement』を4月26日にリリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)。ゲーム内は日本語表示に対応する。本作はリリース後さっそく好評を集めているようだ。
『Rusty’s Retirement』は放置系農業シミュレーションゲームだ。最大の特徴はPC画面の下部分を利用する点。画面のほかの部分で別の作業をしながらプレイできる。プレイヤーは、主人公のRustyが作物を育て、収穫するのを見守ることになる。おいしそうなニンジンやみずみずしいトマトまで、進行に応じてさまざまな作物がアンロックされていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


20.
豪華客船ネズミ捕りネコゲーム『Ship’s Cat』Steamで配信開始。船内を巡回してネズミの群れを捕食、忍び寄る脅威から原子力エンジンを守る

情報元:AUTOMATON

Caddy Computingは4月28日、豪華客船ネズミ捕りネコゲーム『Ship’s Cat』をPC(Steam)向けにリリースした。
『Ship’s Cat』は、ラグジュアリーな雰囲気のリゾート船にネコとなって乗り込み、船内を荒らすネズミたちから動力源のエンジンを守る3Dアドベンチャーゲームだ。プレイヤーは対ネズミ専門家のネコを操作して穏やかな時間が流れる客船をあちこち巡回しながら、その裏にはびこるネズミの群れを捕食し、忍び寄る脅威の元凶を取り除いていく。ストアページの説明によると、舞台となるリゾート船は原子力によって動く世界初の客船とのこと。すなわち、船内におけるネズミの発生は非常に危険である背景が想像できる。

ニュースサイト

Steamストアページ


21.
観葉植物を育ててお部屋に飾るシム『Taking Root』リリース!カスタマイズした家具も配置し、観葉植物の似合う部屋に

情報元:Game*Spark

hackticは、観葉植物育成シム『Taking Root』をSteamにてリリースしました。
本作は、観葉植物の世話をして大きく育っていく様子を楽しむシミュレーションゲーム。植物は本物そっくりに成長していくため、小さな挿し木をじっくりと育てて、立派な観葉植物として部屋に彩りをもたらすまでを見守ることができます。

ニュースサイト

Steamストアページ


22.
人気クリエイター「片岡とも」「すめらぎ琥珀」が贈る新作アドベンチャーゲーム「新宿葬命」体験版を本日より公開! 声優・平野有紗さんによる公式放送、新規キャラクターPVも公開!

情報元:indiegamesjapan

「新宿葬命」は命を葬る男『緋衣良ひいら虎生とらお』の視点を通して進行するアドベンチャーゲームです。
きらびやかな街[歌舞伎町]、その傍らで荒廃したスラム[新宿九龍]は様々な人間の命と欲を飲み込みながら肥大していった。虎生はなぜ命を葬り続けるのか──?

ニュースサイト

Steamストアページ


ここから先は

2,992字

¥ 100

この記事が参加している募集

#今買うべきゲーム

1,032件

PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!