見出し画像

14年以上かけて開発された“圧倒的に好評”のアクションRPGに待望の追加コンテンツが登場!ただのパン屋の娘が戦う!?【Steam関連注目ニュース(2024/02/14)】

ど~も、けぃし~です♪
ゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから注目ニュースのまとめをご覧ください。


本日の注目トピック

1.
“圧倒的に好評”のアクションゲームに待望の追加コンテンツが登場! 『ASTLIBRA Revision 外伝 ~幻霧の洞窟~』 PC版リリース!

情報元:Indie Freaks

本日、爽快感と遊びやすさを求めた大作2DアクションRPG『ASTLIBRA Revision』の追加コンテンツ『ASTLIBRA Revision 外伝 ~幻霧の洞窟~』のPC(Steam)版がリリースされた。後日、Nintendo Switchに向けてもリリース予定とのことだ。
『ASTLIBRA Revision』は2022年10月にPC(Steam)版がリリース、2023年11月にはNintendo Switch版がリリースされており、Steamストアでは20,000件を超えるユーザーレビューによる“圧倒的に好評”を獲得している大人気タイトル。その追加コンテンツとなる本作では、病気の妹を救おうとする引きこもりのパン屋の娘となり、本編とはまた違った戦いの物語を体験できるようだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


重要ニュース

2.
自分がゲームを持っていればフレンドとも遊べる! Steamにて「Remote Play Together フェス」が開幕

情報元:Indie Freaks

盛況のうちにSteam Nextフェスが終了したばかりだが、早くも次なるイベント「Steam Remote Play Together フェス」が開幕した。開催期間は日本時間の2024年2月13日~2月20日となる。
本イベントは、その名のとおりSteamが提供するサービス「Remote Play Together」に対応するタイトルを取り上げたものとなっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


3.
無人島で生存を目指すサバイバル・カードゲーム『Card Survival: Tropical Island』がアップデートで日本語に対応。Steamで「圧倒的に好評」を獲得しているゲームが日本語で遊べる

情報元:電ファミニコゲーマー

WinterSpring Gamesは、2月10日、カードを用いるサバイバルゲーム『Card Survival: Tropical Island』が日本語に対応したと発表した。
対象プラットフォームはPC(Steam)。価格は税込2570円。

ニュースサイト

Steamストアページ


4.
オープンワールドゾンビサバイバル『Dead Island: Riptide Definitive Edition』Steam版、期間限定で無料配布中。『Dead Island 2』Steam版発売決定を記念して

情報元:AUTOMATON

Deep Silverは2月14日、『Dead Island: Riptide Definitive Edition』Steam版の期間限定無料配布を開始した。配布期間は2月16日午前1時まで。期間内にSteamライブラリに追加すれば、配布期間終了後も保有しプレイ可能だ。なお今回の無料配布は、『Dead Island 2』Steam版の4月23日の発売決定を記念したキャンペーンとなっている。
『Dead Island: Riptide』は、Techlandが手がけた一人称視点のオープンワールドホラーアクションゲーム『Dead Island』の続編だ。「Definitive Edition」には『Dead Island: Riptide』本編にすべてのDLCが同梱されている。本作の舞台となるのは架空の島であるパラナイ島。前作の物語の後、荒波(Riptide)に襲われこの島に流れ着いたプレイヤーは、ゾンビアウトブレイクが発生した島からの脱出を目指す。

ニュースサイト

Steamストアページ


5.
『RPG ツクール XP』、Steamにて期間限定無料配布スタート(日本語非対応)。ツクールの日を記念して

情報元:AUTOMATON

Gotcha Gotcha Gamesは2月13日、『RPG ツクール XP』のSteam版の無料配布を開始した。期間は2月20日3時まで。配布期間内にSteamにてアカウントに追加しておけば、期間終了後も保有し利用可能。なお、Steam版は日本語に対応していないようである。
「RPGツクール」シリーズは、プログラムの知識がなくとも簡単にゲームが作れることを目指して開発されている、ゲーム開発ツールだ。近年はKADOKAWAが開発・発売を手がけていたが、2020年9月にUGCおよびインディーゲーム事業を一層拡大させるべく同社の子会社であるGotcha Gotcha Gamesが設立された。同社が現在の「RPGツクール」シリーズの開発・発売元となっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


6.
Fanaticalにて無料配布『Driftland: The Magic Revival』STEAM版、天空島で覇権を争うファンタジーRTS [旧正月セール]

情報元:JJ PCゲームラボ

天空島ファンタジー・ストラテジーSteam版『Driftland: The Magic Revival』が、海外ストアFanaticalにて2024年2月20日25時まで無料配布が始まりましたのでご紹介します。Fanatical旧正月セール開催記念プロモーションです。
※初日で在庫切れ終了することも多いストアのため、すぐ入手をお勧めします。

ニュースサイト

Steamストアページ


7.
オープンワールド冬山サバイバル『Winter Survival』早期アクセス開始を1週間延期―2024年3月7日に

情報元:Game*Spark

DRAGO entertainmentは、オープンワールドサバイバル『Winter Survival』の早期アクセス開始日を1週間延期し、2024年3月7日に変更したと発表しました。
本作は、寒さの厳しい冬山で空腹やメンタル、野生動物から身を守るサンドボックス型サバイバルゲーム。

ニュースサイト

Steamストアページ


8.
大都市異能使いRPG『ソーマタージ』“注目作発売ラッシュを避けるため”発売延期。ゲームは完成しているものの3月に退避

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーの11 bit studiosは2月13日、Fool’s Theoryが手がけるRPG『The Thaumaturge(ソーマタージ)』の発売日を、従来予定していた2月20日から、3月4日へと延期すると発表した。すでに本作は完成しているが、この2月はたくさんゲームが発売されることから、あえて時期をずらす判断をしたとのこと。なおSteamストアページによると、日本では時差の関係で3月5日配信となるようだ。
『The Thaumaturge』は、1905年のワルシャワを舞台にするRPGだ。本作のワルシャワはロシア帝国による圧政の元にある、多様な人種が暮らす大都市。大きな希望や夢のある街ではあるが、一方で黒い欲望も渦巻いており、さらにサルーターと呼ばれる霊的な存在や不可思議な力で満ちているという。

ニュースサイト

Steamストアページ


9.
PC版『地球防衛軍6』発売時期が春から夏に延期へ―PCユーザーが絶望の未来に抗うのはもうしばし待て

情報元:Game*Spark

D3パブリッシャーは、人気シューター最新作『地球防衛軍6』のPC版および欧米版の発売時期を2024年春から2024年夏へ延期しました。
本作は、地球侵略を目論む様々な敵と戦うアクションTPS『地球防衛軍』シリーズの最新作です。前作での戦いによって人口が一割にまで減少してしまった世界をテーマにした物語が展開され、絶望の運命に抗いながら残存する脅威と戦い、復興を続けます。

ニュースサイト

Steamストアページ


新作情報

10.
おでん積み上げ物理演算ゲーム『ぐらぐらおでん』Steamにてお披露目。不安定な土鍋に具材を投入しまくる、人気実況グループ幕末志士が手がける新作

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのBakumatsu Gamesは2月13日、おでんパズルゲーム『ぐらぐらおでん』のストアページを公開した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。
『ぐらぐらおでん』は、料理のおでんをテーマにしたバランスパズルゲームだ。コンロの火にかけられた土鍋を真横から見たようなゲーム画面が採用され、プレイヤーは出汁の入った土鍋におでんの具材を投入していく。本作には物理演算が導入されている模様で、コンロに乗せられながらも不安定な土鍋は、投入された具材の重さによってグラグラ傾く。そのバランスを取りながらプレイし、土鍋が傾き具材がこぼれ落ちてしまうとゲームオーバーだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


11.
お手軽ハクスラRPG『Amulet』Steam向けに発表。キャラ性能を決めるのは“装備品のみ”でビルド七変化、『ディアブロII』の影響を受けるシンプルARPG

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのSalty Lemonは2月9日、『Amulet』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。
『Amulet』は見下ろし型のアクションRPGだ。公式説明によると、本作は『ディアブロII』などから影響を受けているという。本作でプレイヤーはダークファンタジーの世界を冒険し、魔物と戦って装備を集めキャラクターを強化していく。

ニュースサイト

Steamストアページ


12.
ひきこもりディフェンスアクション『Pull Stay』2月26日Steam早期アクセス配信開始へ。「ひきこもり歴10年以上だった」開発者が“世界を狙う”野心作

情報元:AUTOMATON

個人ゲーム開発者Nito Souji氏は2月13日、『Pull Stay』の早期アクセス配信を2月26日に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。発表にあわせて、トレイラーも公開されている。
『Pull Stay』は、ひきこもりの青年に向かってくる敵を奇妙な罠やアクションで撃退する、タワーディフェンス+アクションゲームだ。本作のメインキャラクターの1人である進は、自室に引きこもっている青年である。本作では、そんな彼を狙って大勢の敵が襲来。敵は家を破壊しながら進の元へと迫ってくる。本作でプレイヤーは、ロボットのRoboを操作。進の元へたどり着かないように、敵を撃退することになる。バラエティ風の罠や敵などとともに、ひきこもりを守って戦うタワーディフェンス+アクションが展開される。

ニュースサイト

Steamストアページ


13.
マルチ対応まったり農業ゲーム『Farm Together 2』発表。自分好みの農場を建築して黙々と農作業、“中毒性高め”な高評価農業ゲーム続編

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのMilkstone Studiosは2月14日、農業シミュレーション『Farm Together 2』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、まずは早期アクセスとして配信予定。リリース予定時期は2024年第2四半期とされている。なおMilkstone Studios によればSteamでのリリース後、Xbox Series X|S/PS5などコンソール版もリリースされる見込みもあるとのこと。
『Farm Together 2』は『Farm Together』の続編となる、農業シミュレーションゲームだ。プレイヤーはアバターを作成し、自分の農場で作物を育てたり、動物の世話をおこなったりする。オンラインマルチプレイにも対応。フレンドとプレイしたり、一般公開してほかのプレイヤーとともに農業をはじめたりするといったことも可能だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


14.
マルチ対応・ファンタジー料理クラフトサバイバル『To the Star』発表。おいしい料理は自分で食べ、危ない料理は敵に投げつける

情報元:AUTOMATON

ポーランドのデベロッパーCovenant.devは2月13日、『To the Star』を発表した。PC(Steam)向けに早期アクセスゲームとしてリリース予定で、発売時期は未定。Steamストアページによれば、日本語表示に対応する見込み。
『To the Star』はサバイバルアクションアドベンチャーゲーム。「不思議の国のアリス」や「星の王子さま」にインスパイアされたファンタジー世界で、遥か遠方の“Star”と呼ばれる地点を目指して旅をするのが目的だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


15.
『8番出口』「The Backrooms」に影響受けた探索ADV『ATTA ~世にも奇妙な間違い探し~』Steam向けに2月27日リリース―フロアの間違いを探し出して脱出せよ

情報元:Game*Spark

IDEA FRUITIONは、新作ホラー探索ゲーム『ATTA ~世にも奇妙な間違い探し~』のSteamストアページを公開しました。2024年2月27日配信開始予定です。
本作は『8番出口』や「The Backrooms」などの作品、都市伝説に影響を受けて制作された間違い探しアドベンチャーゲーム。プレイヤーは“宿泊客が忽然と姿を消す”と噂される「デスペルホテル 1028号室」の宿泊客となり、超常空間での間違い探しを行います。

ニュースサイト

Steamストアページ


16.
誰もいないハズなのに…『Livingmare Cold Calls』Steamストアページ公開中―顔認識アプリで幽霊を検出するホラーゲーム

情報元:Game*Spark

OneSquare Gamesは、顔認識ホラーゲーム『Livingmare Cold Calls』のSteamストアページを公開中です。
本作は、ネット上でミームとなった暗闇の中にいる何者かに反応する顔認識ソフトにインスパイアされたホラーゲームです。プレイヤーはある日、幽霊をキャプチャーしてしまったことから悪夢に悩まされ続けているセキュリティソフト開発者“Timothy”として、霊の「L304号室を開けて」という言葉に従い、夜の廃病院を探索します。

ニュースサイト

Steamストアページ


17.
喋ったり物音を立ててしまうと襲われてしまう最大4人マルチプレイのホラーゲーム『Voiceless』のSteamストアページが公開。ほかのプレイヤーを蹴落として自分だけは生き残ろう

情報元:電ファミニコゲーマー

ソロ、もしくは最大4人でのマルチプレイが出来るホラーゲーム『Voiceless』が発表され、Steamストアページが公開された。
本作では、マイクに入った音がプレイヤーたちを捕まえようとしてくる「マニアック」という存在に聞こえてしまうため、生き残るためにパソコンの前にいるプレイヤー本人ができるだけ声や音を立てないようにする必要がある。

ニュースサイト

Steamストアページ


18.
ボディカム視点で描かれるサバイバルホラーFPSゲーム『BoneField: Bodycam Horror』2024年夏にリリース決定。襲ってくる化物の足音を聞き分けてライトで照らして可視化させ、生き残るために銃で抗戦しよう

情報元:電ファミニコゲーマー

ボディカム視点のサバイバルホラーゲーム『BoneField: Bodycam Horror』のリリース日が2024年の夏と発表された。
公開されたトレーラーは、訳あって元の職場を解雇された主人公と思われる「ジェフ・パーカー・グレイ」が、とあるプロジェクトのために山荘に突入する様子をボディカメラが捉えたような映像を見ているようなものとなっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


19.
「間違いのおじさん」を銃で撃つ『8番出口』ライクゲーム『ミスター9』Steamストアページ公開。キノコが生えたおじさん、ズボンを履き忘れたおじさん、クリーチャーと化したおじさんを容赦なく撃て

情報元:電ファミニコゲーマー

ゲーム開発サークルのriinwinは2月14日、間違いを見つけて「銃で撃つ」システムが特徴の『8番出口』ライクゲーム『ミスター9』のSteamストアページを公開した。
本作は3月にPC(Steam)向けに発売される予定となっており、リリース日から1週間は10%オフで販売される。正式な価格情報は執筆時点で明かされていない。

ニュースサイト

Steamストアページ


20.
一人で8年かけて制作されたホラーゲーム『アクアリウムは踊らない』の完全版がPC(Steam)にて2月15日正午に無料で配信決定。行方不明となった友人を探し恐怖の水族館へと迷い込む。全5種のエンディングあり

情報元:電ファミニコゲーマー

2月14日、自ら「ホラー嫌い」を公言するホラーゲーム作家の橙々氏から、約8年かけて単独で制作したホラーゲーム『アクアリウムは踊らない』が、PC(Steam)に向けて2月15日の正午に完全版が無料でリリースされることが発表された。
本作の前編は2019年より無料公開されており、この度、後編も含めた完全版が配信される運びとなった。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


21.
「デジプラコレクション まるごと鉄道!ミニ 〜JR九州編〜」,2月22日に配信決定。813系1100番代,811系0番代,キハ66・67形を収録

情報元:4Gamer

ジー・モードは本日(2024年2月14日),「デジプラコレクション まるごと鉄道!ミニ ~JR九州編~」(PC / Nintendo Switch / iOS / Android)を2月22日に配信すると発表した。価格は1480円(税込)。
「デジプラコレクション まるごと鉄道!ミニ」は,リアルに再現されたパーツを組み合わせることで鉄道模型やジオラマを組み立てられる,鉄道模型ファン向けの“プラモパズル&レイアウトクラフトゲーム”を謳うタイトルだ。第1弾の「JR東日本編」(Nintendo Switch / PC / iOS / Android),第2弾の「JR西日本編」(PC / Nintendo Switch / iOS / Android)が配信されている。

ニュースサイト

Steamストアページ


22.
“ポーズありのリアルタイム”が特徴の学園ものストラテジーRPG「Blade Prince Academy」のリリース日が3月8日に決定

情報元:4Gamer

Firesquidは本日(2024年2月14日),Angel Corpが開発するPC向けストラテジーRPG「Blade Prince Academy」を3月7日にリリースすると発表し,トレイラーを公開した。Steamのストアページにあるリリース日は,時差の関係か3月8日となっている。
プレイヤーは,高い能力を持った戦士を養成する「Blade Prince Academy」の生徒で構成されたパーティを操作して,あらゆる脅威から街を守るために戦う。

ニュースサイト

Steamストアページ


23.
都会に帰りたい少年が幼馴染と過ごすうちに変わっていく。ビジュアルノベル「不香の花 - Snow Flower」,2月23日にSteamで配信決定

情報元:4Gamer

斜塔ソンブレロは2024年2月13日,PC用ソフト「不香の花 - Snow Flower」のSteamストアページを公開し,発売日を2月23日と発表した。価格は未定。
本作は,分岐なしの一本道のシナリオを読み進めていくビジュアルノベルゲームで,BOOTHやノベルゲームコレクションなどで配信中だ。物語はほぼスチルで描かれており,プレイ時間は2時間から3時間ほどとなっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


24.
Co-opハックアンドスラッシュゲーム「Go Fight Fantastic!」の発売日が3月26日に決定

情報元:doope!

2020年6月実施されたKickstarterキャンペーンにて、初期ゴールを上回る10万2,914スウェーデン・クローナ(約147万7,818円)の資金調達を果たしたDinomite Gamesの新作Co-opハックアンドスラッシュゲーム「Go Fight Fantastic!」ですが、新たにパブリッシャーKinda Braveが本作の発売日を発表し、Steam PC向けに2024年3月26日のローンチを予定していることが明らかになりました。
宇宙犬の船長ボウイが率いる星間密輸者たちの戦いを描く“Go Fight Fantastic!”は、最大3人Co-opプレイに対応するハックアンドスラッシュゲームで、発売日の決定に併せて、ヒーラーとストライカー、タンク、アーチャーといったそれぞれに異なる能力とアップグレードを備えた4人のキャラクターや敵との戦闘、NPCとの対話、可愛いアニメーションを収録する解説映像が登場しています。

ニュースサイト

Steamストアページ


リリース情報

25.
亡霊になった恋人と亡霊を狩る物語主導ARPG『Banishers: Ghosts of New Eden』好評価スタート!『ライフ イズ ストレンジ』開発元新作

情報元:Game*Spark

Focus Entertainmentは、DON'T NOD開発のアクションRPG『Banishers: Ghosts of New Eden』をWindowsおよび海外PS5/Xbox Series X|S向けに発売し、あわせてローンチトレイラーを公開しました。
本作は亡霊の脅威から生者を守る「Banisher」のレッドとアンテアを主人公としたアクションRPG。恋人である主人公達ですが、アンテアが死んで亡霊となってしまいます。武器で戦うレッドと超常的な力を使うアンテアで協力して亡霊と戦っていきますが、事件を調査する中では難しい選択を迫られることもあります。

ニュースサイト

Steamストアページ


26.
サイケデリック・メトロイドヴァニア『Ultros』本日発売。『Hotline Miami』アーティスト手がける美しくも奇妙な旅

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのKepler Interactiveは2月13日、『Ultros』を発売した。対応プラットフォームは、PC (Steam/Epic Gameストア)/PS4/PS5。定価は税込3520円となっている。また、ゲーム本編に加え、デジタルアートブック、オリジナルサウンドトラックを同梱したデラックスエディションも配信中。定価は税込4950円となっている。
『Ultros』は、サイケデリックな世界観を持つ、メトロイドヴァニア・アクションゲームだ。本作の舞台となるのは、ULTROSという古代の悪魔が宿った「サルコファガス」という宇宙を漂う巨大な子宮。自らの宇宙船がサルコファガスに不時着してしまった主人公は、ブラックホールによるループ現象に巻き込まれてしまう。プレイヤーはサルコファガスを探索し、ループから抜け出す糸口を探す。

ニュースサイト

Steamストアページ


27.
カニ同士で殴り合って相手をひっくり返す甲殻類アクションゲーム『カニノケンカ・ニ』配信開始。一人用の「キャリアモード」と世界中の人と戦える「マルチプレイモード」が楽しめる

情報元:電ファミニコゲーマー

カニ同士が決闘する甲殻類アクションゲーム『カニノケンカ・ニ』が本日より早期アクセスでリリースされた。
『カニノケンカ・ニ』は2020年に発売され、カニが戦うという点で話題になった『カニノケンカ』の続編となっている。前作と同じく、カニ同士で戦って相手をひっくり返せば勝ち、というのが基本的なルールとなっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


28.
17世紀のカリブ海を荒らして巡る!海賊らしさ満点のストラテジー『トルトゥーガ パイレーツ テイル』Steam版の配信開始

情報元:Game*Spark

Gaming Minds StudiosとパブリッシャーのKalypso Mediaは、海賊ストラテジー『トルトゥーガ パイレーツ テイル(Tortuga - A Pirate's Tale)』のSteam版の配信を開始しました。
昨年1月にPC(Epic Gamesストア)/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One向けに配信された本作は、最も偉大な海賊となるために17世紀のカリブ海を荒らして巡る海賊ストラテジーです。自分の旗を掲げ帆を上げて歴史的な有名海賊たちが多数存在していた海域を思うがままに航海します。

ニュースサイト

Steamストアページ


29.
美麗オープンワールドでひたすらパズル解き!『DbD』開発元が贈る新作ADV『Islands of Insight』Steam配信開始

情報元:Game*Spark

Behaviour Interactiveは、Lunarch Studiosが開発するパズルアドベンチャーゲーム『Islands of Insight』をSteamにて配信しました。
本作は、美麗なオープンワールドを舞台とした壮大なパズルアドベンチャーゲームです。プレイヤーは荘厳で神秘的な世界を歩き、そこら中に散らばったパズルをひたすら解いていきます。オープンワールドであるため細かく解くのも難しいものはスルーするのも自由で、リラックスしながら楽しめます。

ニュースサイト

Steamストアページ


30.
初代「ドラゴンクエストビルダーズ」,Steam版が本日発売。UI面が大幅に改善され,「知られざる島」関連の有料DLCもセットに

情報元:4Gamer

スクウェア・エニックスは本日(2024年2月14日),「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」のPC(Steam)版を発売した。価格は4800円(税込)。
「ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ」は,モノづくりのチカラで物語を紡ぐブロックメイクRPG「ドラゴンクエストビルダーズ」シリーズの第1作目だ。舞台はブロックでできた初代「ドラゴンクエスト」の世界・アレフガルドで,闇の王「りゅうおう」によって光を失い荒廃した世界に,モノを作り出す不思議な力を持った「ビルダー」である一人の若者が現れたことから物語は始まる。

ニュースサイト

Steamストアページ


31.
『Detroit: Become Human』のQuantic Dreamが贈る戦略アクション『Lysfanga: The Time Shift Warrior』日本語対応で発売

情報元:Game*Spark

『Detroit: Become Human』や『HEAVY RAIN -心の軋むとき-』等で知られるQuantic DreamによるパブリッシングレーベルSpotlightは2月14日、デベロッパーSand Door Studio開発のアクションストラテジー『Lysfanga: The Time Shift Warrior』を発売し、ローンチトレイラーを公開しました。
本ゲームは、見下ろし視点でキャラクターを操作する形式のシングルプレイ作品です。

ニュースサイト

Steamストアページ


32.
頭から空気が漏れる風船頭と胴体のパズルアクション『Airhead』リリース―エアーと真実を求めて大冒険

情報元:Game*Spark

HandyGamesはOctatoとMassive Miniteamが手掛けるパルズアクションアドベンチャー『Airhead』を2月12日に配信しました。
本作はメトロイドヴァニア系要素を含むパズルアクションゲーム。プレイヤーは風船生命体エアヘッドとなって、洞窟内のエアボンベで自身の空気を満たしながら謎の洞窟を探索します。この「エアヘッド」、なんと頭が空気て満たされ風船のようになっており、胴体との分離もできるユニークなキャラです。

ニュースサイト

Steamストアページ


33.
運と魔法のデッキ構築型ローグライク『SpellRogue』Steamにて好調な滑り出し。サイコと魔法カードを組み合わせ多彩な戦術がウケる

情報元:AUTOMATON

ブリッシャーのGhost Ship Publishingは2月13日、Guidelight Gamesが手がけるデッキ構築型ローグライクゲーム『SpellRogue』の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作はさっそく高評価を得て、好調な滑り出しとなっている。
『SpellRogue』は、デッキ構築した魔法カードと、マナダイスと呼ばれるサイコロを使って戦うローグライクゲームだ。本作の世界はかつては平和だったものの、Voidwalkersなる脅威が現れたことで状況は一変。そこでSpellRogueと呼ばれる魔法使いたちが、Voidwalkersの根源を突き止め世界を浄化すべく戦う。

ニュースサイト

Steamストアページ


34.
中世ファンタジー鍛冶職人シム『Blacksmith. Song of two Kings.』リリース―手作業で珠玉の逸品を生みだそう

情報元:Game*Spark

Pavel Leksinは、鍛冶職人シム『Blacksmith. Song of two Kings.』をSteamにてリリースしました。
本作は、中世ハイファンタジー世界の鍛冶職人として炎と金属、魔法を駆使し様々な武器や防具、道具を作り上げていく鍛冶屋シミュレーションゲーム。ハンマーを使って熱した金属を打ち形を整えたりのこぎりを使って木材を加工したりといった工程を手作業でこなしていきます。

ニュースサイト

Steamストアページ


35.
挑むは自動生成の無慈悲な迷宮!ダークファンタジーアクション『Dispel』早期アクセス開始―3つの種族と11の職業からキャラを作って手強い冒険に乗り出せ

情報元:Game*Spark

LegionSwordは、3DアクションRPG『Dispel』の早期アクセスを2024年2月14日からSteamで開始しました。
本作はダークファンタジーな世界観が特徴のアクションRPG。

ニュースサイト

Steamストアページ


36.
物理演算アクションRPG「エクスフィジア -EXPHYSIA-」アーリーアクセスをSteamで開始。異世界の住人との共闘でダンジョンに挑む

情報元:4Gamer

インディーゲームスタジオのGRAFAITHは2024年2月12日,PC向けアクションRPG「エクスフィジア -EXPHYSIA-」のアーリーアクセスをSteamで開始した。価格は2800円で,2月26日までは15%オフの2380円(いずれも税込)で購入可能だ。
本作は,登場するほとんどの物体が物理演算で動作するアクションRPGだ。プレイヤーは,浮遊するスライムとなり,異世界の住人「ルミエルス」と協力し,敵である「ゴーレム」などが待ち構えるダンジョンに挑む。

ニュースサイト

Steamストアページ


37.
現代の表現方法を極力排除した8bit風縦スクロールSTG「XELAN FORCE」,Steam版2月14日,Switch版2月29日に配信決定

情報元:4Gamer

ピクセルは本日(2024年2月14日),8bit風縦スクロールシューティングゲーム「XELAN FORCE」(ゼランフォース)の配信日が,PC(Steam)版は本日,Nintendo Switch版が2月29日に決定したと発表した。価格は1500円(税込)。
XELAN FORCEは,色数を制限し,現代の表現方法を極力排除した8bit風のグラフィックス,ファミリーコンピュータ同等のサウンドなど,あの頃のワクワク感を思い出してもらいたい,次の世代にも伝えていきたい,そんな想いで開発されたという,縦スクロールシューティングだ。PC向けパッケージ版が2023年11月23日に発売されている。

ニュースサイト

Steamストアページ


38.
怪異を避けて峠最速を目指せ!新作ドライビングACT『ホラードリフト』Steam早期アクセスにてリリース

情報元:Game*Spark

アメリカのインディーゲームスタジオKurayami Yume Gamesは、新作ドライビングアクションゲーム『Horror Drift (ホラードリフト)』をSteam早期アクセスにて配信開始しました。
本作は、車を運転しながら日本の峠道を走行する作品。ドリフトなどのテクニックを駆使してタイムを縮めていくのですが、コース上には幽霊や妖怪といった怪異が存在しているので注意が必要です。ゲーム内では進捗に合わせて新たなコースや車をアンロック可能です。

ニュースサイト

Steamストアページ


39.
化物と化したプーさんが真っ赤な蜂蜜をくれる短編ホラーアドベンチャーゲーム『Honey Time! with Pooh!』が配信開始。奇妙なオブジェや血痕がある家の中を調べて隠された秘密を明かそう

情報元:電ファミニコゲーマー

『くまのプーさん』が元ネタの短編ホラーアドベンチャーゲーム『Honey Time! with Pooh!』がリリースされた。
本作では、主人公はプーさんの世界一の友達として家に招待してもらい、誰でも食べられるわけではない蜂蜜を食べに彼の家に行くことになる。家に着くと、目が真っ赤に染まり、体格は大きくなったものの小太りな体型に傷がある不気味でグロい見た目のプーが登場する。いつもとは様子が違うプーさんは自慢の蜂蜜を見せてくれたが、なぜか真っ赤な液体が壺に入っていた……。

ニュースサイト

Steamストアページ


40.
デカくてかわいいネコがビビらせてくるホラーゲーム『ESCAPE FROM BOYKISSER』Steamストアページで「非常に好評」で発売中。18日(日)まで破格の141円

情報元:電ファミニコゲーマー

akhsotoenによるホラーゲーム『ESCAPE FROM BOYKISSER』が2月11日(日)からSteamストアページで発売中だ。定価は235円となっており、18日(日)までは40%オフの141円で購入することができる。13日(火)現在、206件のレビューを獲得し「非常に好評」のステータスを記録している。
本作は一人称視点で進行する探索型のゲームだ。「バックルーム」のような閉鎖的で無機質な室内を舞台としている。ステージを探索することによって進行に必要なアイテムの入手や謎解きなどを行い、空間から脱出することに成功すればクリアとなる。

ニュースサイト

Steamストアページ


41.
恐怖の病院で待ち受けているのはドラゴン!? 廃病院からの脱出を目指すサバイバルホラー「DarkHospital」,Steamで配信開始

情報元:4Gamer

Ryuukyuushi Companyは本日(2024年2月13日),PC用ソフト「DarkHospital」の配信をSteamで開始した。価格は350円(税込)。
本作は,とある廃病院に閉じ込められてしまった主人公が脱出を目指すサバイバルホラーゲームだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


42.
小説の文中に隠された真実を導き出すADV「Alice49 0話『ダイヤモンドとシュークリーム』」,本日配信開始

情報元:4Gamer

Include0は本日(2024年2月13日),PC用ソフト「Alice49 0話『ダイヤモンドとシュークリーム』」の配信をSteamで開始した。価格は490円(税込)。
本作は,本格ミステリ小説に隠された事件の謎を解くアドベンチャーゲームだ。ミステリの古典である「who done it?(犯人はだれか)」に重きを置いた作品で,事件の真犯人を見つけ出すことが目的となる。

ニュースサイト

Steamストアページ


43.
ダンジョンクロウラー「Escape the Mad Empire」,体験版を配信開始。個性豊かなヒーローたちを編成し,地下帝国からの脱出を目指す

情報元:4Gamer

Paradox EntertainmentのインディーサポートブランドであるParadox Arcから発売される予定となっている,カナダのXperimentalZ Gamesが開発を手がけるタクティカルRPG「Escape The Mad Empire」の体験版の配信をSteamで開始した。合わせて,アナウンストレイラーも公開されている。
すでに3年ほど開発が進められてきたというEscape the Mad Empireは,さまざまなスキルを持つ勇者たちを編成して,地下帝国に続くポータルに潜入していくという,パーティベースのダンジョンクロウラーだ。ゲームはリアルタイムで展開するものの自由にポーズできるので,勇者たちをうまく連携させたり,氷や油,火,毒といった属性を持つ環境オブジェクトを利用したりすることで,複雑な戦略を組み立てていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


ここから先は

5,829字

¥ 100

この記事が参加している募集

#今買うべきゲーム

1,032件

PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!