見出し画像

体験版祭りの一週間「Steam Nextフェス(6月)」がスタート!【Steam関連注目ニュース(2024/06/12)】

ど~も、けぃし~です♪
ゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから注目ニュースのまとめをご覧ください。


本日の注目トピック

1.
Steam新作体験版配信イベント「Steam Nextフェス」開幕。PvPvPvE非対称サバイバルホラーFPSから“魔女の動く家”生活クラフトゲームまで、注目作品を紹介

情報元:AUTOMATON

Steamにて6月11日、「Steam Nextフェス」が開始された。今後発売される新作PCゲームの体験版が一斉に配信される恒例のイベントだ。実施期間は6月18日2時まで。本稿では配信中の体験版の中から、特にウィッシュリスト登録者数の多いタイトルを中心に、注目作をいくつか紹介する。

ニュースサイト

Steamストアページ


重要ニュース

2.
STEAMで『Train Simulator』の定価4100円の英国DLC無料配布『Chatham Main Line: London Victoria & Blackfriars - Dover & Ramsgate Route』路線や車両追加 [6月17日夜まで/15周年記念]

情報元:JJ PCゲームラボ

列車運転シム『Train Simulator』のイギリス路線&車両DLC『Chatham Main Line: London Victoria & Blackfriars - Dover & Ramsgate Route Add-On』が2024年6月17日26時までSTEAMにて無料配布を開始しましたのでご紹介します。
発売15周年となり、開発会社Dovetail Gamesの母国イギリス、Chatham本社へのバーチャルご招待として本DLCが選ばれています。また15周年記念セールにてDLC 21本が最大80%で割引開催中です。

ニュースサイト

Steamストアページ


新作情報

3.
人気メダル落としゲーム最新作『古銭プッシャーフレンズ参』突如発表、Steam/Nintendo Switch向けにリリース予定。前作とは違った楽しさあり

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのSTP WORKSは6月10日、『古銭プッシャーフレンズ参』を現在開発中であることを明らかにした。配信時期は未定。対応プラットフォームについては、PC(Steam)/Nintendo Switchとなる見込み。
本作は、コインプッシャーゲーム『古銭プッシャーフレンズ』シリーズの最新作だ。これまでに2作品がリリースされ、いずれも好評を得ている。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


4.
クトゥルフ神話ADV『Cthulhu Mythos ADV 呪禍に沈む島』2024年夏リリースへ。瀬戸内海の島で邪神復活を阻止する、TRPG風の島調査

情報元:AUTOMATON

Gotcha Gotcha Gamesは6月11日、『Cthulhu Mythos ADV 呪禍に沈む島』を2024年夏にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPlayStation 4/PlayStation 5/Nintendo Switch/PC(Steam/DLsite)/iOS/Android。発表にあわせて、Steamでは体験版が期間限定で配信されている。
『Cthulhu Mythos ADV 呪禍に沈む島』は、瀬戸内海の島で空海伝説や邪神崇拝の謎を追っていく、クトゥルフ神話をモチーフとしたダイスロールADVである。本作の舞台は、瀬戸内海のとある島だ。同島には都市伝説があり、「八十八ヶ所巡礼」をおこなうと空海が現れて願いを叶えてくれるのだという。

ニュースサイト

Steamストアページ


5.
カフェ運営・謎解きゲーム『Critter Café』発表。異世界で迷子になった不思議ないきものたちを連れ帰り、いっしょに自分のカフェでくつろぐ

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのSecret Modeは6月9日、『Critter Café』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switchで、2024年内に配信予定。Steamストアページの表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応予定だ。
『Critter Café』はカフェ運営・異世界謎解きゲームだ。舞台となる世界にはクリッターと呼ばれるいきものたちが存在している。しかしあるとき、世界に不思議な亀裂が生まれ、クリッターたちは別の世界に迷い込んでしまう。プレイヤーは別の世界におもむいて迷子のクリッターを自分のカフェに連れ帰り、クリッターたちと素敵なカフェを作っていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


6.
オープンワールドドワーフサバイバル『First Dwarf』6月19日早期アクセス配信開始へ。二人マルチ対応、メカに乗り込み相棒のドラゴンと天空の島々を冒険、拠点建築

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのStar Driftersは6月9日、『First Dwarf』の早期アクセス配信を6月19日に開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア/GOG.com)で、Steamストアページの表記によるとゲーム内は日本語表示に対応予定。また、Steamでは本作のデモ版が配信されている。
『First Dwarf』は2人協力プレイ対応のサバイバルアクションRPGだ。舞台となるのは、魔法の戦争によりさまざまな種族が滅び、ドワーフのみが生き残った世界。惑星は荒廃し大地も砕けて、世界には空に浮かぶ島々のみが残っている。プレイヤーは飛空艇に乗って新たな入植地を探す探検家のドワーフ「トゥル」となり、自らのメカに乗り込んで未開の土地を冒険する。

ニュースサイト

Steamストアページ


7.
自作車両サンドボックスレース『Screw Drivers』Steamにて6月20日早期アクセス配信へ。パーツから車両を組み立て爆走、物理演算で描かれるレース・スタント・クラッシュ

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのHeadupは6月12日、『Screw Drivers』について、6月20日に早期アクセス配信を開始することを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。
『Screw Drivers』はサンドボックスレーシングゲームだ。本作の舞台となるのは、レースの王族(racing royalty)が住む孤島。どうやら島では速い車が好きな王や、クラッシュが好きな王など、さまざまな王族が暮らしているようだ。プレイヤーはそんな島で、自分自身で自由に組み立てた車両を操作してタイムアタックやスタント、破壊などをおこなうことになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


8.
初代PS風・不穏住宅街探索ホラー『不可視の帰路』Steam向けに発表。懐かしくも不気味な住宅街をおそるおそる歩きつつ、鍵を探して出口を目指す

情報元:AUTOMATON

個人ゲーム開発者のくまハッカー氏は6月12日、『不可視の帰路』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ストアページが公開されている。
『不可視の帰路』は一人称視点で繰り広げられるホラーゲームだ。舞台となるのは、平成初期を思わせる日本の住宅街。どうやらこの住宅街はエレベーターで繋がっているらしく、プレイヤーはそんな住宅街を探索し、出口を目指すこととなる。

ニュースサイト

Steamストアページ


9.
トルコ神話魔法作成アクション『The Nightscarred: Forgotten Gods』発表。ルーンを活用して自由に呪文作り、暗殺・蹴りまで使いこなして冥界の軍勢と戦う

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのShadowfall Studiosは6月12日、『The Nightscarred: Forgotten Gods』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S。Steamストアページの表記によると、ゲーム内は日本語表示に対応予定だ。
『The Nightscarred: Forgotten Gods』は一人称視点のアクションゲームだ。ソロプレイおよび2人協力プレイに対応予定。舞台となるのは、トルコ神話を基にしたという世界だ。本作の世界では生と死の世界のバランスが乱れ、死の神エルリックが生者の世界へ侵攻しようとしている。エルリックの娘は父を止めようとしたが、闇の力を奪われたうえに冥界を追放されてしまった。プレイヤーはこの追放された死の神の娘として冒険し、侵攻を止めて生と死の世界のバランスを取り戻すことを目指す。

ニュースサイト

Steamストアページ


10.
クトゥルフ神話題材・精神科医ホラー『海鳥野ガクの精神鑑定録』Steam版6月24日頃配信へ。奇妙な幻聴が聞こえる少年を診察しつつ“神話生物”から生き延びる

情報元:AUTOMATON

ゲーム制作サークルいもチャイ屋は6月11日、『海鳥野ガクの精神鑑定録』のSteamストアページを公開した。同作はフリーゲームとして、BOOTHおよびノベルゲームコレクションにて公開中。Steam版は公開中のバージョンと同じ内容になっており、6月24日頃の配信が予定されているそうだ。
『海鳥野ガクの精神鑑定録』は、精神科医として奇妙な患者を担当し神話生物から生き延びる、クトゥルフ神話要素のある短編サスペンスホラーADVである。本作のメインキャラクター・海鳥野ガク(ミドリノガク)は、15歳の少年だ。彼は複雑な家庭環境の生まれで、5歳の頃から養護施設で育ってきた。中学卒業を機に母親と暮らす予定だったが、彼は一時帰宅中に母親を包丁で襲う。海鳥野ガクには軽度の統合失調症の症状が見られ、事件を起こした際にも「母親を刺せ」という幻聴が聞こえたそうだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


11.
『聖剣伝説 VISIONS of MANA』は8月29日発売へ。新たなプレイ可能キャラクターのほか、お馴染みの精霊やキャラクターなど新情報どどんと公開

情報元:AUTOMATON

スクウェア・エニックスは6月12日、『聖剣伝説 VISIONS of MANA』を8月29日に発売することを発表した。対応プラットフォームは、PC(Steam/Windows)およびPS5/PS4/Xbox Series X|S(Steam版は8月30日発売予定)。さらに発売日のほか、本作に登場する新たなプレイアブルキャラクターをはじめとした新情報も発表されている。
『聖剣伝説 VISIONS of MANA』は、『聖剣伝説』シリーズの完全新作だ。本作は三人称視点のアクションRPGとなり、冒険の舞台にセミオープンフィールドを採用。主人公のヴァルたちが、マナの樹を目指す冒険の過程で、さまざまなロケーションをシームレスに巡っていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


12.
スーパーマーケット閉店業務シム『Before Exit: Supermarket』ストアページ公開!床を掃除し、商品棚を見回り、電気を切って帰宅しよう

情報元:Game*Spark

Take IT Studio!は、スーパーマーケット閉店業務シム『Before Exit: Supermarket』のストアページを公開しました。
本作は、閉店時刻後の跡片付けを任されたスーパーマーケット店員として、帰宅前に店内を完璧な状態に戻すことを目指すシミュレーションゲーム。こなす必要がある業務として、電気を切る、開いたままの冷蔵庫が無いか確認する、床の汚れを掃除する、賞味期限切れや破損した商品を回収するなどが紹介されています。

ニュースサイト

Steamストアページ


13.
ワンオペから始めるスーパーマーケット生活『siMarket Supermarket Simulator』Steamで2024年Q3発売

情報元:Game*Spark

2024年6月8日、HALVA Studioはスーパーマーケット経営シミュレーションゲーム『siMarket Supermarket Simulator』のSteamストアページを公開しました。
本作の目的は、舞台となるスーパーマーケット「siMarket」を街一番のスーパーマーケットとして成長させることです。最初は小さな店舗で、プレイヤーはたった一人の店員として切り盛りするところから始まります。

ニュースサイト

Steamストアページ


14.
可愛いキャラのオープンワールドサバイバル『Ragnarok age of heroes』Steamページ公開―サバイバル、建築、アクション要素などが満載

情報元:Game*Spark

Morocc Studioは『Ragnarok age of heroes』をSteamページに公開しました。
本作はサバイバル、建築、アクション要素を組み合わせたオープンワールドのオンラインゲーム。プレイヤーは、ラグナロクが訪れユグドラシルも崩れ落ちた世界を舞台に、生き残った最後の人類となって最後の避難地で生き延びるために戦います。

ニュースサイト

Steamストアページ


15.
103683代目の救世主として軍団を率いる“蟻”ストラテジー『Empire of the Ants』PS/Xbox/PC向けに現地時間11月7日リリース!

情報元:Game*Spark

Tower FiveとパブリッシャーのMicroidsは、蟻帝国ストラテジー『Empire of the Ants』をPC(Steam/GOG.com/Epic Gamesストア)/PS5/Xbox Series X|S向けに現地時間の11月7日にリリースすると発表し、トレイラーを公開しました。
本作は、ベルナール・ウェルベル氏のベストセラー小説「蟻」を原作としたストラテジーです。プレイヤーは103683代目の蟻界の救世主として三人称視点で蟻を操作し、巣の再建や防衛などの任務を遂行していきます。

ニュースサイト

Steamストアページ


16.
重力反転を駆使して古城からの脱出を目指すドット絵ホラーアクション『LOVE ETERNAL』発表!

情報元:Game*Spark

パブリッシャーYsbryd Gamesはbrlkaが開発する実験的ホラープラットフォーマー『LOVE ETERNAL』を発表しました。
本作では孤独な神によって家族から引き離された少女マヤが、金網と鉄格子で閉ざされた古城からの脱出を目指す物語を描きます。プレイヤーはマヤの重力を反転させる能力を駆使し、棘やレーザー、スイッチやトラップで満たされたマップを駆け抜け、新たな牢獄の恐ろしい秘密を解き明かしていきます。

ニュースサイト

Steamストアページ


17.
自機をカスタマイズしてミッション攻略!3DSTG『Battleships Collide: Space Shooter』7月16日リリース―デモ版配布中

情報元:Game*Spark

HapGamesは3DSTG『Battleships Collide: Space Shooter』を7月16日にリリースします。
自機のカスタマイズをしてミッションを攻略していく3DSTGで、Steam Nextフェスにてデモ版が現在配布中です。

ニュースサイト

Steamストアページ


リリース情報

18.
販売休止していたMMORPG『Wayfinder』PC版の配信再開―オンライン常時接続を撤廃し買い切り版としてリスタート

情報元:Game*Spark

Airship Syndicateは、『Wayfinder』のアップデート「Echoes」を配信。Steamでスタンドアロン版の早期アクセスを開始しました。あわせて「アップデートローンチトレーラー」「キャラクタートレイラー」が公開されています。
本作はもともと、Airship Syndicateが手掛け、『Warframe』開発元で知られるDigital Extremesがパブリッシャーを務めたMMOで、2023年8月18日に有料での早期アクセスが開始されました。しかし、ログイン待ちや接続エラーなどの問題が発生。その後、Digital Extremesのパブリッシング部門の閉鎖に伴い、本作の管理がDigital ExtremesからAirship Syndicateへ移管されることが発表されました。また、それに伴い2024年4月に販売を一時停止。

ニュースサイト

Steamストアページ


19.
終末世界オープンワールドサバイバル『Once Human』Steam体験版、さっそく大盛況スタート。マルチ対応、異常存在だらけの文明崩壊世界を生き抜く

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのStarry Studioは6月11日、オープンワールドサバイバルゲーム『Once Human』の体験版をPC(Steam)にて配信開始した。さっそく非常に多くのプレイヤーで賑わっている。
Steamでは本日6月11日より、今後発売予定の新作の体験版が一斉配信されるイベント「Steam Nextフェス」が開始されており、本作もこれに参加したかたち。本作の体験版は、6月18日2時までの期間限定で配信されている。

ニュースサイト

Steamストアページ


20.
第一次世界大戦サバイバルホラー『CONSCRIPT』日本語対応の新体験版配信開始&トレイラー公開―製品版7月23日発売決定

情報元:Game*Spark

パブリッシャーTeam17は、Jordan Mochi氏とCatchweight Studio共同開発のアクションアドベンチャー『CONSCRIPT』の新たな体験版の配信を開始すると共に、製品版を海外時間7月23日に発売すると発表しました。
本ゲームは、見下ろし視点でキャラクターを操作する形式のシングルプレイ作品です。

ニュースサイト

Steamストアページ


21.
絶景を散策して写真撮影を楽しむ『Lushfoil Photography Sim』新たな無料デモ版公開!

情報元:Game*Spark

「Steam Nextフェス:2024年6月エディション」の開催に合わせて、オーストラリア出身の開発者Matt Newell氏が手がける写真撮影ゲーム『Lushfoil Photography Sim』の新たな無料デモ版が公開されました。
本作ではUnreal Engine 5で作られた美しい景観を自由に散策し、リアルに再現されたカメラで気の向くまま撮影を楽しみます。ゲーム内のカメラはプロ仕様のリアルなデジタル一眼レフカメラに匹敵する数々の設定が備えられているとのことで、オート/マニュアルフォーカス、フラッシュ、露出、コントラスト、ホワイトバランス、絞り値(F値)、連写に加え、写真全体を細部までクリエイティブに仕上げられる各種エフェクトが利用可能。光の角度や霧、雪、風、雨など環境の調整もできるそうです。また、ゲーム内の様々な場所を散策すると、空から撮影できる一人称視点ドローンや水上を移動できるボートなども見つけられるとのこと。

ニュースサイト

Steamストアページ


22.
物理演算ドリンク作成シミュレーションゲーム『ドリンクスタンドシミュレーター』体験版配信中。荒ぶるタピオカと格闘しながら本格タピオカミルクティーをお客様に投げつけよう

情報元:電ファミニコゲーマー

Dango Gamesによるドリンク作成シミュレーションゲーム『ドリンクスタンドシミュレーター』の体験版がSteam Nextフェスにて配信中だ。体験版は日本語にも対応している。
『ドリンクスタンドシミュレーター』は、ドリンクスタンドの店員としてお茶やタピオカミルクティーをお客様に提供するドリンク作成シミュレーションゲームだ。2019年に発売され大好評となった『Cooking Simulator』のように、ドリンクを作成する全ての工程が物理演算によって再現されているのが本作の特徴である。

ニュースサイト

Steamストアページ


23.
秋葉原シーシャ屋経営ADV『Hookah Haze』Steamで体験版配信開始。シーシャのレシピ次第で、ヒロイン同士の会話などが花咲く(体験版先行プレイ感想あり)

情報元:AUTOMATON

アニプレックスは6月11日、『Hookah Haze(フーカーヘイズ)』体験版をPC(Steam)向けに配信開始した。プレイ時間は1時間程度。今回の体験版ではゲーム本編とは異なるオリジナルのストーリーによって、本作のシステムやキャラクターなどが確認可能となっている。今回はそんな体験版を先行プレイしてきたので、詳しい収録内容や感想などをお伝えしよう。
『Hookah Haze』は、生きる希望を失った主人公がシーシャ屋を営みヒロインたちの本心へ触れていく、ヒューマンドラマADVである。本作の舞台は、2xxx年に秋葉原の郊外に開店したシーシャ屋「Hookah Haze」。主人公の炭木トオルは、他人優先で自分のことは諦めてしまいがちだという25歳の人物だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


24.
ネコの写真を撮ってフォロワーを稼いでいくアドベンチャーゲーム『ミキとネコの島 -Neko Odyssey-』の体験版が配信開始。ネコ島を舞台に「ネコフォト集め」を楽しもう

情報元:電ファミニコゲーマー

開発元のSECRET CHARACTERとパブリッシャーのFlyhigh Worksは6月12日(火)、未発売作品の体験版が一斉に配信されるイベント「Steam NEXTフェス」にて『ミキとネコの島 -Neko Odyssey-』の体験版を配信開始した。
『ミキとネコの島』はネコが沢山住む“ネコ島”を舞台にネコの写真をたくさん撮って集める「ネコフォト集め」を楽しむアドベンチャーゲームだ。主人公・ミキは大の猫好き。島の至る所に点在する可愛いネコたちを写真に収めてSNS上に投稿していくことになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


25.
7つのスロットを回して冒険! 体験版に新要素が追加されてさらに楽しみやすく! 『RP7』【Steam Nextフェス】

情報元:Indie Freaks

足元にある7つのスロットを回して冒険する新感覚のローグライトゲーム『RP7』が「Steam Nextフェス6月エディション」に参加。Steamにて配信中の体験版がアップデートされ、冒険を始める前に装備品を選択できる新要素「アイテムプール」と、実験的な「Twitchチャット連動システム」が追加された。さらに遊びやすくなり、戦略の幅が広がりそうだ。
本作の開発はTurtle Cream、販売はIndieArkが手掛ける。2024年夏に早期アクセスで発売予定。

ニュースサイト

Steamストアページ


26.
かわいい死者の魂と犬で“試練”に立ち向かうアドベンチャーゲーム『ワルツ・アンド・ジャム』Steam体験版を配信中。「GPT-4o」を搭載したAI推理ゲーム『Uncover the Smoking Gun』もあわせて

情報元:電ファミニコゲーマー

KRAFTON JAPANは、日本時間6月11日(火)から開催中の「Steam Nextフェス」にあわせて、韓国・KRAFTON傘下のクリエイティブスタジオ「Flyway Games」と「ReLU Games」による新作タイトル2本の体験版を公開している。
「Steam Nextフェス」は日本時間17日(火)深夜まで開催される予定だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


27.
『ペルソナ5』風UIで美少女たちの日常や過酷な戦闘を描くRPG『ゴッドソウル~覚醒反逆の魂~』の体験版が配信開始。体験版では製品版の8%分のコンテンツをプレイ可能

情報元:電ファミニコゲーマー

開発元のU-Secret Studioは6月11日(火)、未発売作品の体験版が一斉に配信されるイベント「Steam NEXTフェス」にて『ゴッドソウル~覚醒反逆の魂~』の体験版を配信開始した。
『ゴッドソウル』はゲームやイラストなどのそれぞれの趣味に執着するという「反逆者」の少女たちが主人公のRPGゲームだ。本作の舞台となるのは夢の町「ドリームシティ」。ネットや科学技術が発展した今、人々は企業に時間を奪われ、高度な残業を押し付けられるようになっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


28.
自動下書き精神を蝕む不思議な遊園地からの脱出を目指すアドベンチャーゲーム『Illusion Carnival』の体験版が配信スタート。ペーパーボートの主人公がダークメルヘンな遊園地を冒険

情報元:電ファミニコゲーマー

開発元のKiZは6月12日(火)、未発売ゲームの体験版が一斉に配信されるイベント「Steam NEXTフェス」にて『Illusion Carnival』の体験版を配信開始した。日本語にも対応する。
『Illusion Carnival』は絵本のような不思議な遊園地・コンフェッティアを探索するアドベンチャーゲームだ。主人公はペーパーボートの擬人化(?)であり、もともとは舞台である遊園地にとらわれていた魂であった。プレイヤーはそんな彼女を操作し、遊園地から脱出を目指していくことになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


29.
『The Little Witch and The Lost Memories』がSteam Next フェスに参加!

情報元:indiegamesjapan

「The Little Witch and The Lost Memories」はかわいいドット絵のグラフィックと心地よい音楽とともに、物語の世界を体験する探索型アドベンチャーゲームです。記憶を失った少女の夢の中が舞台となり、訪れる場所を探索して、失った記憶を取り戻しながら秘密を解き明かしましょう。
本作は2024年6月11日にSteamにて体験版をリリースしました!

ニュースサイト

Steamストアページ


30.
【Steam Next フェス】新作アドベンチャー『虹の降る海』のキービジュアル&キャラクター公開!

情報元:GAMERS ZONE

株式会社ジー・モードは、インディーゲームデベロッパー白黒羊が開発したアドベンチャーゲーム「虹の降る海」の新キービジュアル&キャラクター紹介を公開した。「Steam Nextフェス」で体験版を初公開する。
体験版では、本編と同じ内容を90分間プレイ可能。現在は日本語、英語、韓国語に対応していますが、簡体字、繁体字にも対応予定。

ニュースサイト

Steamストアページ


31.
やることが多すぎる酒場経営シュミレーションゲーム『Tavern Manager Simulator』の体験版が配信中。8月にリリース予定。掃除、内装、調理に提供……とりあえずビールを出せばいいってわけじゃない

情報元:電ファミニコゲーマー

酒場のオーナーになって掃除や内装、調理にサービスの提供まで全部やる酒場経営シュミレーションゲーム『Tavern Manager Simulator』の体験版がSteamにて配信中だ。本作は8月にリリースを予定している。
本作は6月18日(火)の午前2時まで開催している「Steam Nextフェス」に参加しており、開発者が実際にゲームをプレイするライブストリーミングも行われている。

ニュースサイト

Steamストアページ


32.
1000万個の地雷を1000人で一斉に処理していくゲーム『みんなでマインスイーパー』の体験版が配信。原作のルールはそのままに大人数で遊べるように改良した狂気作

情報元:電ファミニコゲーマー

神匠游戏は6月11日(火)、未発売作品の体験版が一斉に配信されるイベント「Steam NEXTフェス」にて『みんなでマインスイーパー』の体験版が配信された。日本語にも対応する。
『みんなでマインスイーパー』は文字通り、人気クラシックゲーム『マインスイーパー』をマルチで遊べるパズルゲーム。通常の地図より広いマップには計1000万個の地雷が隠されており、プレイヤーは最大1000人のマルチプレイで仲間と協力しながら、地雷を探していくことになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


33.
「足」と「手」に続き今度は「顔」だ! デッサンリファレンスツール新作『HAELE 3D - Portrait Studio Lite』Steamデモ版公開

情報元:Game*Spark

「足」に特化した『HAELE 3D - Feet Poser』や「手」に特化した『HAELE 3D - Hand Poser』など、アーティスト向けのデッサンリファレンスツールを手がけるIge Olwen氏は、「Steam Nextフェス:2024年6月エディション」の開催に合わせて「顔」に特化した新作『HAELE 3D - Portrait Studio Lite』のデモ版を公開しました。
本作では複数のタイプの顔が用意されており、肌の色や質感、髪型や表情などを設定し、あらゆる角度からチェックすることができます。環境や照明を変えて光のあたり方や影のつき方などをリアルタイムで確認することも可能です。デモ版ではいくつか制限があるものの、本作の機能の感触を確かめられるのではないでしょうか。公式YouTubeチャンネルではチュートリアル映像も披露されています。

ニュースサイト

Steamストアページ


ここから先は

3,454字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#今買うべきゲーム

1,058件

PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!