見出し画像

期待されつつもコード盗用疑惑によりストアページが削除されたダンジョンPvPvEが基本プレイ無料で突如配信開始!【Steam関連注目ニュース(2024/06/10)】

ど~も、けぃし~です♪
ゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから注目ニュースのまとめをご覧ください。


本日の注目トピック

1.
人気ダンジョンPvPvE『Dark and Darker』Steamにて突然配信開始。削除されていたストアページが復活

情報元:AUTOMATON

IRONMACEは6月8日、『Dark and Darker』をSteamおよびEpic Gamesストアで突然配信開始した。本作は公式サイト向けにも配信されており、いずれも基本プレイ無料として提供されている。
『Dark and Darker』は、中世ファンタジーの世界観をもつPvPvE形式のマルチプレイ対戦ダンジョン探索ゲームだ。最大16人でのプレイに対応し、プレイヤーは最大3人のパーティーを組んでダンジョンに潜り、ほかのプレイヤーやモンスターと戦う。そしてマップを探索して宝を奪い、脱出ポータルを探してダンジョンから離脱するのだ。一方で死ぬとすべての保有アイテムを失ってしまう。

ニュースサイト

Steamストアページ


重要ニュース

2.
ダークメルヘンでサイコホラーな2.5次元アドベンチャー「Illusion Carnival」が日本語に対応

情報元:4Gamer

ゲーム開発者のKiZ氏は2024年6月9日,Steamとitch.ioで配信中のPC用ゲーム「Illusion Carnival」のデモ版が,日本語に対応したことを発表した。
本作は,かつて美しかった遊園地「Confettia」を舞台にした,2.5次元のアドベンチャーRPGだ。「Illusion Carnival」シリーズの序章と第1章の物語となっており,謎解きやちょっとしたアクション,弾幕系シューティング要素が楽しめる。独特の絵柄で表現された世界やキャラクターたちが特徴で,ダークメルヘンな物語を中心に,サイコホラー要素も融合させているという。

ニュースサイト

Steamストアページ


3.
“圧倒的に好評”姫殺しホラーゲーム『Slay the Princess』日本語対応決定。今秋配信予定の大型アプデにて新規チャプターなどとあわせて実装へ

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのBlack Tabby Gamesは6月9日、ホラーアドベンチャーゲーム『Slay the Princess』向けの大型アップデートを今年の秋に配信するとし、それにより本作が日本語に対応する予定であることを明らかにした。本作は、現在PC(Steam)向けに配信中。
また上記アップデートにあわせて、本作は『Slay the Princess — The Pristine Cut』へと改題されるという。完全版になるという意味だろう。そして同時期に、その完全版のNintendo Switch/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One向けのリリースもおこなうとのこと。

ニュースサイト

Steamストアページ


4.
高機動ロボゲー『メカブレイク(Mecha BREAK)』8月にCBT開始へ。『アーマード・コア』「ガンダム」などに携わったデザイナー陣の機体も公開

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのAmazing Seasun Gamesは6月8日、SFメカ・オンライン対戦ゲーム『Mecha BREAK』の新映像を公開。柳瀬敬之氏・石垣純哉氏デザインによるメカをお披露目したほか、8月にクローズドベータテストを実施すると発表した。本作はPC(Steam)およびPS5/Xbox Series X|S向けにリリース予定。
『Mecha BREAK』は、近未来の世界を舞台にSFメカを操縦して戦うオンライン対戦ゲームだ。最大48人でのマルチプレイとなり、3人または6人チームでミッションを遂行するゲームプレイになるという。また、貴族の少女から歴戦のパイロットまで個性的なキャラクターたちが登場し、それぞれにユニークなストーリーが用意されるとのこと。メカとしては攻撃型・格闘型・狙撃型・偵察型・支援型などの種類が存在。空中戦と地上戦、また近接戦と遠距離戦が同時に展開される、火力全開でスピード感のある立体的なバトルになるという。

ニュースサイト

Steamストアページ


新作情報

5.
『Sid Meier’s Civilization VII』発表。文明勃興ストラテジーの名門シリーズ新作

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのFiraxis Gamesとパブリッシャーの2Kは6月8日、『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII(Sid Meier’s Civilization VII)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびPS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Nintendo Switchで、2025年発売予定だ。
『Sid Meier’s Civilization VII』(以下、Civilization VII)は、ストラテジーゲーム『Civilization』シリーズの最新作となる。同シリーズは文明をテーマに、帝国の戦いと勃興が描かれる。プレイヤーは指導者として帝国を治め、石器時代から近代まで文明を導くのだ。いわゆる4Xジャンルのターンベースストラテジーゲームとして、高い評価を受けるシリーズでもある。

ニュースサイト

Steamストアページ


6.
カプコン和風アクション『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』7月19日発売へ。対応プラットフォームにPS4とXbox One追加

情報元:AUTOMATON

カプコンは6月8日、Summer Game Fest 2024にて『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』を7月19日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Windows)/PS5/Xbox Series X|S。Xbox Game Passにも提供予定である。また今回対応プラットフォームにPS4とXbox Oneが追加されたことも告知された。
『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』は、カプコンが手がけるアクションゲームだ。物語は、禍福山と呼ばれる山が邪悪な穢れに覆われ、特別な力を秘めた12の仮面が奪われたところから始まる。主人公である「宗」は、神の力を持つ巫女「世代」と協力し、村の穢れを祓い清めることとなる。宗や村人たちは仮面を身に着けている。この仮面にはそれぞれ異なる神の力が宿っているという。村を穢れから浄化して救っていくと多くの仮面が手に入るそうだ。世代を守るため、そして禍福山を元の姿に戻すためには、こうして得た仮面の力を利用したり、解放した村人と協力したりしていくことになるという。

ニュースサイト

Steamストアページ


7.
“九龍”ホラーアクション『野狗子: Slitterhead』11月8日発売へ。『サイレン』の外山氏らが手がける憑依ホラー

情報元:AUTOMATON

Bokeh Game Studioは6月8日、『野狗子: Slitterhead』を11月8日に発売することを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/Xbox Series X|S/PS5/PS4。本日開催された「Summer Game Fest 2024」内で発表がおこなわれた。
『野狗子: Slitterhead』はホラーアクションゲームだ。開発は、『GRAVITY DAZE』シリーズや、『SIREN』シリーズ、『SILENT HILL』などを手がけたゲームクリエイター、外山圭一郎氏率いるBokeh Game Studioが務める。

ニュースサイト

Steamストアページ


8.
『ドラゴンエイジ』新作、『ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者』2024秋発売へ。冒険で出会う個性豊かな7人の仲間たちの姿がお披露目

情報元:AUTOMATON

BioWareは6月10日、開発中である『ドラゴンエイジ』シリーズ新作『ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者(Dragon Age: The Veilguard)』を2024年秋に発売すると発表した。またあわせて公式トレイラーもXbox Games Showcase内で公開された。本作はPC(Steam/Epic Gamesストア)/PlayStation/Xbox Series X|S向けに発売が予定されている。
『ドラゴンエイジ』シリーズは、BioWareが手がけるファンタジーRPGシリーズだ。2009年発売の『ドラゴンエイジ: オリジンズ』を皮切りとして3作品がメインシリーズとして展開されている。『ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者』は、『ドラゴンエイジ』シリーズの最新作となる。

ニュースサイト

Steamストアページ


9.
『ギアーズ オブ ウォー』新作『Gears of War: E-Day』発表。シリーズの原点となるEデーの惨劇を、若き日のマーカスとドムの視点で描く

情報元:AUTOMATON

マイクロソフトは6月10日、『Gears of War: E-Day』を発表した。対応プラットフォームおよび発売時期は未公表。
本作は、『Gears of War』シリーズの最新作だ。ナンバリングはついていないがスピンオフ作品ではなく、同シリーズの原点となる物語が描かれるという。マイクロソフト傘下のThe CoalitionがUnreal Engine 5を用いて開発中。

ニュースサイト

Steamストアページ


10.
『ライフ イズ ストレンジ』新作『Life is Strange: Double Exposure』発表、10月29日発売へ。成長した「マックス」が、友人を死から救うべく並行世界を行き来する

情報元:AUTOMATON

スクウェア・エニックスは6月10日、『Life is Strange: Double Exposure(ライフ イズ ストレンジ ダブルエクスポージャー)』を発表し、日本時間2024年10月30日に発売すると告知した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびPS5/Xbox Series X|S。またNintendo Switch向けにも発売が予定されている。
『ライフ イズ ストレンジ(Life is Strange)』は、DON’T NODが手がけたアドベンチャーゲームだ。第1作の主人公となったのはマックス・コールフィールド。写真家志望の彼女は、ブラックウェル高校に編入するため5年ぶりに故郷の街「アルカディア・ベイ」を訪れる。突然時間を巻き戻す超能力に目覚めた彼女が、再開を果たした親友のクロエなどの故郷の人々と関わりながら、アルカディア・ベイで起こる異変に巻き込まれていく物語が描かれた。

ニュースサイト

Steamストアページ


11.
リアルフライトシム『Microsoft Flight Simulator 2024』11月19日発売へ。飛行機を操縦する以外にも、航空業界のお仕事がたくさん経験できる

情報元:AUTOMATON

マイクロソフトは6月10日、『Microsoft Flight Simulator 2024』を2024年11月19日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox Series X|S。Game Pass加入者向けにも提供される予定だ。
『Microsoft Flight Simulator 2024』はフライトシミュレーションゲームだ。本作はマイクロソフトが展開しているフライトシムシリーズの最新作。前作となる『Microsoft Flight Simulator』では、プレイヤーは忠実に再現されたコックピットに乗って、さまざまな航空機の操縦を体験することが可能であった。搭乗できるものには、軽飛行機からジェット旅客機まで実在メーカーのものが多数収録。リアルなフライトを体験できるシリーズ作品だ。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


12.
神話RTSリメイク『Age of Mythology: Retold』9月4日発売へ。現代によみがえる、神々の争う傑作ストラテジー

情報元:AUTOMATON

Xbox Game Studiosは6月10日、『Age of Mythology: Retold』を2024年9月4日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox Series X|S。Game Pass加入者向けにも提供される予定だ。なお本作は日本語表示に対応する。
『Age of Mythology: Retold』は、2002年11月にリリースされた『Age of Mythology』(以下、AoM)の人気要素と、最新のRTS作品のデザイン/ビジュアルを組み合わせたリメイク版だ。オリジナルとなる『AoM』は、2009年に閉鎖となったEnsemble Studiosが手がけたリアルタイムストラテジーゲーム。歴史RTS『Age of Empires』シリーズの外伝的作品で、神話をベースにしている点が特徴だ。プレイヤーはギリシア・北欧・エジプトなどの文明ごとに用意された主神を1つ選択。ほかの文明の打破を目指す。

ニュースサイト

Steamストアページ


13.
辺獄和風ホラー『お結び』Steamにて8月1日配信へ。あの世とこの世の狭間で少女が体験する幻想と恐怖、受賞フリーゲーム完全版

情報元:AUTOMATON

インディーゲームデベロッパーの日下部一氏およびVaka Game Magazineは6月7日、『お結び』完全版を8月1日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。発表にあわせて、トレイラーが公開されている。
『お結び』は、高校生の少女が辺獄へと迷い込んでしまう、和風ホラーゲームである。同作の主人公である日向子は、おむすびが大好きで少しぽっちゃり体型な女子高生だ。彼女は幼い頃、奇妙な体験をしていた。幼い日向子が森の中で泣きわめいていたところ、浮遊する不思議ななにかが現れ、おむすびを渡してくれたのだ。その後高校生になった日向子はある日の通学中、車に轢かれてしまう。しかし日向子が気がつくと、見慣れた日常の光景が奇妙な空間へと変貌。進んでいった先には、あの世とこの世の間にある辺獄が待っていた。化け物の群れが徘徊する中、日向子は変わった風体の色男・一茶と遭遇。彼と共に、謎めいた屋敷を進んでいく。辺獄での波乱万丈な冒険を通して、恐怖や人と神の愛が描かれる。

ニュースサイト

Steamストアページ


14.
「ハリー・ポッター」のクィディッチゲーム『Harry Potter: Quidditch Champions』9月3日リリースへ。オンライン協力・対戦対応、『ホグワーツ・レガシー』所有者向け特典も用意

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのWB Gamesは6月8日、スポーツゲーム『Harry Potter: Quidditch Champions』を9月3日にリリースすると発表した。対応プラットフォームPC(Steam/Epic Gamesストア)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch。
『Harry Potter: Quidditch Champions』は、作家J・K・ローリング氏の小説「ハリー・ポッター」や、その映画シリーズなどに登場する架空のスポーツ「クィディッチ(Quidditch)」を題材にしたオンライン対戦ゲームだ。ソロもしくはフレンドなどとチームを組んで楽しめるという。

ニュースサイト

Steamストアページ


15.
最大20人マルチ対応脱獄アクション『CUFFBUST』発表。ツールを駆使して仲間と協力、時には妨害もできるドタバタ脱獄劇

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのTwo Star Gamesは6月8日、脱獄アクションゲーム『CUFFBUST』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年配信予定。ストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応予定のようだ。
本作は、ジェイリアンと呼ばれる囚人となり、セキュリティが破られた刑務所からの脱獄を目指す作品だ。ソロプレイおよび最大20人でのオンラインマルチプレイに対応する。

ニュースサイト

Steamストアページ


16.
『ドラゴンボール Sparking! ZERO』10月10日より発売へ。シリーズ最大規模のキャラクターが登場、Steam版も国内発売決定

情報元:AUTOMATON

バンダイナムコエンターテインメントは6月8日、『ドラゴンボール Sparking! ZERO』を10月10日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPlayStation 5/Xbox Series X|S。PC(Steam)向けには日本時間10月11日にリリース予定だ。本作のSteamストアページには、記事執筆時点で国内からアクセスできないが、国内向けのSteam版展開も発表されている。
『ドラゴンボール Sparking! ZERO』は、「ドラゴンボール」シリーズのキャラクターが3D空間上で戦う3D対戦アクションゲームである。本作も含めた『ドラゴンボールZ Sparking!』シリーズは、2005年にPlayStation 2向けに発売された『ドラゴンボールZ Sparking!』に端を発する作品群だ。シリーズ作としては『ドラゴンボールZ Sparking! NEO』『ドラゴンボールZ Sparking! METEOR』などが発売。「ドラゴンボール」のストーリーや、3D空間上での対戦アクションが繰り広げられてきた。

ニュースサイト

Steamストアページ


17.
大型アクションRPG・TPS『The First Descendant』7月2日リリースへ。人類を脅かす異形に最大4人で立ち向かう基本プレイ無料ルートシューター

情報元:AUTOMATON

ネクソンは6月8日、『The First Descendant』を7月2日にリリースすることを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|Sで、基本プレイ無料にて提供予定だ。本日開催されたゲームイベント「Summer Game Fest 2024」内で発表がおこなわれた。
『The First Descendant』は、TPSとアクションRPGを組み合わせたルートシューターだ。最大4人プレイに対応する。舞台となるのはイングリスと呼ばれる大陸。100年前、優れた資源アイアンハートを探すためにバルガスが大陸を侵略し、人類は滅亡の危機に陥る。生き残った人類はアルビオンに集まり、反抗の機会をうかがっていた。本作ではプレイヤーは未知の力を受け継いだ“継承者”として、バルガスたちと対峙。イングリスの平和を賭けて戦い、やがて“継承者”の真実に迫ることとなる。

ニュースサイト

Steamストアページ


18.
リアル登山サバイバルゲーム『Cairn』発表。装備や資源を管理し、自由なルートで誰も登頂したことのない険しい山の制覇を目指す

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのThe Game Bakersは6月8日、登山サバイバルゲーム『Cairn』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびコンソールで、2025年配信予定。
本作は、まだ誰も登頂したことのないMount Kamiと呼ばれる山の頂上を目指す登山ゲームだ。登山のゲームプレイにおいては、リアルなシミュレーションが取り入れられているという。

ニュースサイト

Steamストアページ


19.
ティーハウス経営アドベンチャー『WANDERSTOP』発表。『The Stanley Parable』開発者らが手がける、力を失った魔女の紅茶栽培スローライフ

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのAnnapurna Interactiveは6月8日、ティーハウス経営アドベンチャー『Wanderstop』を発表した。発売は2024年を予定しており、対応プラットフォームはPC(Steam)/ PlayStation 5。Steamストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応予定。
『Wanderstop』は物語主導のティーハウス運営アドベンチャーだ。主人公は、力を失った魔女アルタ。ゲームプレイでは紅茶の材料を栽培して収穫、不思議な製法で材料を配合して、紅茶を淹れて客に提供することになるようだ。発表されている映像では紅茶の材料となるのであろうさまざまな植物を庭に植えている姿も確認できる。

ニュースサイト

Steamストアページ


20.
『ソニック × シャドウ ジェネレーションズ』10月25日発売決定。『ソニック ジェネレーションズ』リマスター版と完全新作『シャドウ ジェネレーションズ』を収録

情報元:AUTOMATON

セガは6月8日、アクションゲーム『ソニック × シャドウ ジェネレーションズ』を10月25日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/Nintendo Switch/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One。
本作は、2011年発売の『ソニック ジェネレーションズ』のリマスター版に加え、シャドウを主人公とする『シャドウ ジェネレーションズ』が収録された作品だ。後者は完全新作となる。

ニュースサイト

Steamストアページ


21.
ローグライク武術アクション『Tenjutsu』発表。『Dead Cells』開発者による、裏切り者のヤクザとなり街の犯罪組織を壊滅させる新作

情報元:AUTOMATON

Devolver Digitalは6月8日、Deepnight Gamesが手がけるローグライク武術アクションゲーム『Tenjutsu』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。
本作は、『Dead Cells』の開発元Motion Twinの設立者であり、同作のゲームデザインを担当したSébastien Benard氏による新作だ。ちなみにストアページによると、本作のタイトルは「天術」という言葉のようだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


22.
「HUNTER×HUNTER」対戦格闘ゲーム『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』、2024年内発売へ。3対3のチーム戦で、ゴンやネテロ、ビスケなどお馴染みキャラが入り乱れる

情報元:AUTOMATON

ブシロードは6月8日、対戦格闘ゲーム『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』を2024年内に発売すると発表した。本作の対応プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switch/PS5。
『HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT』は、冨樫義博氏の人気漫画「HUNTER×HUNTER」をもとにした対戦格闘ゲームだ。開発は、『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』や『DNF Duel』『NARUTO-ナルト- 激闘忍者大戦!』シリーズなど、格闘ゲームや漫画・アニメ原作ゲームに携わった実績を数多くもつエイティングが担当している。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


23.
ダーク恋愛リアリティ撮影ゲーム『ザ・クラッシュ・ハウス』Steamにて8月10日発売へ。プロデューサーとして番組を作り、邪悪な秘密も暴く

情報元:AUTOMATON

Devolver Digitalは6月8日、『ザ・クラッシュ・ハウス(THE CRUSH HOUSE)』を8月10日(日本時間)にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、日本語字幕に対応予定。発表にあわせて、デモ版も公開されている。
『ザ・クラッシュ・ハウス』は、リアリティー番組「ザ・クラッシュ・ハウス」のプロデューサーとなり真実にも迫っていく、ダークコメディ恋愛リアリティ撮影ゲームである。本作で扱う「ザ・クラッシュ・ハウス」は、1999年のもっとも人気のあるリアリティTV番組とされている。12人の個性的なキャストから、シーズンごとに4人が出演。マリブにある象徴的な豪邸を舞台に、キャストたちのロマンスや刺激的なドラマが展開されるのだという。

ニュースサイト

Steamストアページ


24.
廃都市SFホラーアクション『Possessor(s)』発表。『Hyper Light Drifter』の開発元が贈る、壊滅した巨大都市をめぐったハイスピードアクション

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのDevolver DigitalおよびデベロッパーのHeart Machineは6月8日、『Possessor(s)』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。
『Possessor(s)』は2D横スクロールアクション。舞台は「異次元災害」によって水没し、壊滅してしまった巨大都市。そこには廃墟と化した水族館や倒壊したビル群、ネオンサイン輝くゴーストタウンなどがひしめいている。主人公は二本の角が生えた男ルカだ。彼はやる気のない相棒のレームと共に、この巨大都市を探索する。

ニュースサイト

Steamストアページ


25.
モノクロ“ポケベル”ホラー『PAGER』発表。上司の命令をポケベルで受けながら、閑散とした謎多きオフィスに独りで勤務

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのTD2TLは6月7日、個人ゲーム開発者のBlige Kaan氏が手がけるホラーゲーム『PAGER』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。
『PAGER』は、一人称視点で描かれるモノクロ3Dホラーゲームだ。本作においてプレイヤーは新入社員として、新たな職場である不思議なオフィスに勤めることとなる。業務内容はゲーム内の無線機「ペイジャー(いわゆるポケベル)」を通して伝えられ、プレイヤーは送信されてくる指示に従うこととなる。

ニュースサイト

Steamストアページ


26.
スローモーション弾幕FPS『変死体58番』Steamで7月1日発売へ。スローモーションを駆使して戦い、かつて仲間だった変死体を撃ち抜く

情報元:AUTOMATON

個人開発者のアンダードア(UnderDoor )氏は6月7日、『CORPSE58(変死体58番)』のストアページを公開した。同作はPC(Steam)向けに、7月1日発売予定となっている。
『CORPSE58』は、変死体となった仲間たちをスローモーションを駆使して撃ち砕く、スローモーション弾幕FPSだ。本作の主人公は、クローン技術や遺伝子組み換え技術によって生み出された人間兵器である。左手には銃を埋め込まれており、動体視力は極限まで高められているという。本作ではそんな主人公が、殺風景な空間でグロテスクな「変死体」たちと戦う。変貌したかつての仲間たちとの戦いが展開されていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


27.
“家”の婚活冒険ゲーム『Building Relationships』発表。家が野山を駆け周って釣りをしたり“独身の家”を見つけてデートしたり、なぜ家なのか

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのTan Ant Gamesは6月8日、家アドベンチャーゲーム『Building Relationships』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/itch.io)で、配信時期は未定。
本作は、小さな家を主人公とする一風変わったアドベンチャーゲームだ。とある島を訪れた家は、運命の家とのロマンスを求めて島を冒険する。

ニュースサイト

Steamストアページ


28.
リスが銃を抱えてぶっ放すゲーム『Squirrel with a Gun』8月30日配信へ。ピストルからロケランまで華麗に扱い、反動も駆使してエージェントを吹っ飛ばす

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのMaximum Entertainmentは6月8日、Dee Dee Creationsが手がけるサンドボックスシューター『Squirrel with a Gun』を8月29日に配信すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。ストアページによると、日本では時差の関係で8月30日配信となるようだ。
本作は、小さなリスが銃を駆使して大暴れする作品だ。リアルなビジュアルのリスが、銃を抱えてぶっ放す開発中映像が以前SNS上で注目を集め、それから約2年が経ちついにリリース日が決定した。

ニュースサイト

Steamストアページ


29.
協力マルチ対応エイリアン殲滅FPS『Starship Troopers: Extermination』10月11日正式リリースへ。シングルプレイモードを導入、コンソール版も発売予定

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのOffworld Industriesは6月9日、FPS『Starship Troopers: Extermination』を10月11日に正式リリースし、同時にPS5/Xbox Series X|S版を配信開始すると発表した。本作は現在PC(Steam/Epic Gamesストア)向けに早期アクセス配信中。
本作は、SF小説「Starship Troopers(宇宙の戦士)」および1997年公開の映画「スターシップ・トゥルーパーズ」を題材にしたオンライン協力FPSだ。プレイヤーは特殊部隊の精鋭兵士となり、アラクニドバグズと呼ばれる昆虫型エイリアンとの戦いに挑む。

ニュースサイト

Steamストアページ


30.
国産ローグライトソウルライク『Witch of Oblivion』発表。炎を操る魔女として広大な森を探索、魔法を使いすぎると森が燃える

情報元:AUTOMATON

国内のゲーム会社のタストαは6月9日、『Witch of Oblivion』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年春に早期アクセス配信を開始予定。
『Witch of Oblivion』はオープンワールド・ソウルライクアクションRPGだ。本作の舞台となる世界は、神の如き強大な力をもち自然を操る、 Ancientsと呼ばれる存在たちが支配している。主人公となるのは、火炎魔法を得意とする魔女Lyvaである。長い眠りから目覚めたばかりというLyvaは記憶を失っており、生きる目的を見い出せないでいる。プレイヤーはそんな「忘却の魔女(Witch of Oblivion)」となり、失われた記憶を求めてAncientsが支配する広大な森をさまようことになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


31.
サイバーパンク犯罪捜査ゲーム『Nobody Wants to Die』7月17日発売へ。“時間を操る”デバイスで過去を覗き見、連続殺人鬼を追うアドベンチャー

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのPLAIONは6月9日、サイバーパンク犯罪捜査ゲーム『Nobody Wants to Die』の新トレイラーを公開。本作を7月17日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S。Steamストアページ表記によると、ゲーム内インターフェイスは日本語表示に対応予定だ。
『Nobody Wants to Die』はサイバーパンクな世界観をもつ犯罪捜査アドベンチャーゲームだ。本作の舞台となるのは2329年のニューヨーク。技術進歩の結果、人類は自身の記憶や意識をメモリーバンクに預けることで身体のみを交換することが可能となっている。しかし、技術的恩恵にあずかれるのは富を蓄える富裕層に限られていた。本作は永遠の命が実現し、モラルが天秤にかけられたディストピア的な世界観で描かれている。

ニュースサイト

Steamストアページ


32.
思い出再現パズルアドベンチャー『The Star Named EOS ~未明の軌跡へ~』7月23日発売へ。写真の構図でシャッターを切り、家族の愛を解き明かす

情報元:AUTOMATON

弊社アクティブゲーミングメディアのパブリッシングブランドPLAYISMは6月9日、『The Star Named EOS ~未明の軌跡へ~』を7月23日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPlayStation 5/Xbox Series X|S/Nintendo Switch/PC(Steam/Epic Gamesストア/GOG/Humble Store/Heybox/Sonkwo)。発表にあわせて、トレイラーも公開されている。
『The Star Named EOS ~未明の軌跡へ~』は、母の足跡を辿って写真を撮影していく、ストーリー重視のパズルアドベンチャーゲームである。本作の主人公デイは、若き写真家だ。デイには幼い頃、旅行中の母から定期的に手紙が届いており、いつも1枚の風景写真が同封されていた。母が行方不明になったあと、デイはある日写真の中に奇妙な箇所を発見。失踪の真相を確かめるため、写真に映された場所を巡っていく。母の足跡を辿る写真撮影の旅によって、家族の物語が描かれるそうだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


33.
『Call of Duty: Black Ops 6』10月25日発売へ。冷戦終結後の激動の時代を描く。マルチプレイモードには6種類の新マップが登場

情報元:AUTOMATON

マイクロソフトは6月10日、『Call of Duty: Black Ops 6』を10月25日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Battle.net/Microsoft Store)/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox Oneで、Xbox Game Pass向けにも提供される。
本作は、FPS『Call of Duty』シリーズの最新作だ。同シリーズの中の「Black Ops」シリーズを手がけてきたTreyarch Studioが中心となって開発されている。

ニュースサイト

Steamストアページ


34.
『DOOM: The Dark Ages』発表。中世風世界でドゥームスレイヤーの原点が描かれる、巨大メカも駆る

情報元:AUTOMATON

Bethesda Softworksは6月10日、『DOOM: The Dark Ages』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)およびXbox Series X|S/PS5で、2025年リリース予定。また、発売初日からPC/Xbox Game Passに対応予定だ。
『DOOM: The Dark Ages』は、FPSシリーズ『DOOM』の最新作だ。2016年のリブート版『DOOM』から連なる3作目となる。本作の舞台となるのは、前2作品よりさらに前。中世のエッセンスを取り入れた世界観で、ドゥームスレイヤー(DOOM Slayer)のオリジンストーリーが語られるという。

ニュースサイト

Steamストアページ


35.
ターン制+アクションRPG『Clair Obscur: Expedition 33』発表。数字の年齢の者が消えてしまう、呪いの数字による死のサイクルへ立ち向かう

情報元:AUTOMATON

Kepler Interactiveは6月10日、『Clair Obscur: Expedition 33』を発表した。対応プラットフォームはPlayStation 5/Xbox Series X|S/PC(Steam/Epic Gamesストア)で、2025年発売予定。Xbox Game Passにも対応予定となっている。発表にあわせて、Steamのストアページが公開されている。ストアページによると本作は日本語字幕に対応するようだ。
『Clair Obscur: Expedition 33』は、遠征隊33が呪いの数字による死のサイクルに立ち向かう、リアルタイムアクションで進行するターン制RPGである。本作の舞台は、ペイントレスなる存在が脅威となっている世界だ。ペイントレスは年に1度目を覚まし、描かれた年齢の人々が煙となって消え去ってしまう呪いの数字をモノリスに刻む。彼女の描く呪いの数字は年々小さくなっており、犠牲者の数は積み上がっていた。「33」の数字が描かれた年、遠征隊33は旅に出発。ペイントレスによる死のサイクルへと立ち向かう、主人公たちの戦いが描かれるようだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


36.
青春アドベンチャー『Mixtape』発表、2025年発売へ。往年のサウンドトラックで彩られている、高校最後の夜

情報元:AUTOMATON

Annapurna Interactiveは6月10日、『Mixtape』を発表した。対応プラットフォームはXbox Series X|S/PC(Steam/Windows)で、2025年発売予定。PC/Xbox Game Passにもリリース初日から対応予定となっている。また発表にあわせて、Steamのストアページが公開されている。なおストアページによると、本作は日本語字幕に対応予定だ。
『Mixtape』は、時代を象徴するBGMによってハイスクール最後の夜を描く、青春模様を追体験するアドベンチャーゲームである。本作のメインキャラクターたちは、ハイスクールに通う友達3人だ。本作でハイスクール最後の夜、彼らが冒険に出発。最後のパーティーへ向かう中、思い出のミックステープによってこれまでの思い出が蘇り、3人の青春模様が展開されていく。ファーストキスや警察から逃げた日の出来事、ラストダンスまで、10代の若者たちの物語が時代を象徴するサウンドトラックと共に描かれる。青春映画にインスピレーションを受けた、思春期の起伏や成長、卒業のほろ苦さなどを一つにした作品となるそうだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


37.
核災害後英国オープンワールドサバイバル『Atomfall』発表。英国要素たっぷりのSFミステリー系ポストアポカリプス

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのRebellionは6月10日、『Atomfall』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)およびXbox Series X|S/Xbox One/PS5/PS4で、2025年リリース予定。リリース初日からXbox Game Passに対応するとのこと。
『Atomfall』は、Rebellionが手がける一人称視点のオープンワールドサバイバルアクションゲームだ。本作の舞台となるのは、核災害により引き裂かれた英国の田舎。プレイヤーは荒廃した土地を探索し、物資をかき集め、クラフトや取引をこなして戦いを生き残っていく。トレイラーでは、生き残った人間たちのほか、謎のメカやミュータントとの激しい戦闘なども見受けられる。また、プレイヤーは世界にまつわるなんらかの“真実”を解き明かしていくことになるという。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


38.
ネズミサバイバルクラフト『Winter Burrow』発表。都会帰りのネズミが冬をサバイバルし家を修復、暖炉の前でセーターを編む

情報元:AUTOMATON

Pine Creek Gamesは6月10日、ネズミサバイバルクラフト『Winter Burrow』を発表した。2025年初頭に発売予定で、対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox Series X|S。Game Pass加入者向けにも提供される予定だ。Steamストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応予定。
『Winter Burrow』はサバイバルクラフトゲームだ。本作の主人公となるのはとあるネズミ。大都会から久しぶりに家に帰ったところ、かつて自分が生まれ育った家がボロボロに壊れてしまっているのを発見。また、家の世話をするはずだった叔母もフクロウに連れ去られて行方不明になってしまう。厳しい寒さの押し寄せる冬の中で、仲間を見つけ様々な手段を用いて生き抜きながら、行方不明になってしまった叔母の行方を捜すことが本作の目的となる。

ニュースサイト

Steamストアページ


39.
不思議生物育成・農業ゲーム『AMONG THE WILD』発表。奇妙な生き物たちのお世話をしながら、農場を発展させる

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのNUGGETS ENTERTAINMENTは6月10日、農業シミュレーションゲーム『AMONG THE WILD』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。早期アクセス配信を通じて開発をおこなうようだ。
本作は、不思議な生き物たちが暮らす世界を舞台にした、一人称視点の農業シミュレーションゲームだ。農業に加え、生き物たちの世話をしたり冒険に出たりできるという。

ニュースサイト

Steamストアページ


40.
オープンワールド自由犯罪ゲーム『Streets of Rogue 2』8月14日早期アクセス配信開始へ。進化したなんでもありマルチ対応アクション

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのtinyBuildは6月10日、Matt Dabrowski氏が手がける『Streets of Rogue 2』を8月14日に早期アクセスとして配信開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ゲーム内は日本語表示にも対応する見込み。
『Streets of Rogue 2』は、見下ろし型ローグライクアクションゲーム『Streets of Rogue』の続編だ。前作では荒れ果てた地下社会を舞台に、自由度の高い犯罪アクションが繰り広げられた。プレイヤーは多種多様な職業から1種類を選び、自動生成のマップにてさまざまなミッションをこなしていくシステム。攻略の自由度も特徴的で、ハッカーとして電子機器をバグらせ施設攻略をすることや、ゴリラとして正面突破することなど、幅広い攻略が可能だった。

ニュースサイト

Steamストアページ


41.
宇宙基地作り放題ゲーム『Star Birds』発表。小惑星に基地をどんどん建てて自動化、“圧倒的に好評”リラックス街づくりゲーム開発元が手がける

情報元:AUTOMATON

Toukana Interactiveは6月10日、『Star Birds』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年の発売を予定している。なおストアページ表記によるとゲーム内は日本語表示に対応する見込み。
『Star Birds』は建設・資源管理ゲームだ。プレイヤーは宇宙を旅する鳥たちの繁栄を手伝うこととなる。鳥たちは小惑星が点在する外宇宙を旅している。小惑星の資源を採掘したり、基地を建設したりして、鳥たちの宇宙開発を手助けしていくのだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


42.
ポストアポカリプスサンドボックスRPG『Lorn Vale』発表。生き抜くためには何でもありの世紀末世界を舞台にしたアクションRPG

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのGritty GamesとパブリッシャーのPlaystackは6月10日、ポストアポカリプス・サバイバルサンドボックスRPG『Lorn Vale』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、2025年リリース予定。Steamストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応予定。
『Lorn Vale』はオープンワールドサバイバルサンドボックスRPG。ポストアポカリプスの世界を舞台に、プレイヤーはあらゆる手段を使って生き延び、食物連鎖の頂点に立ち、生計を立てることを目的とする。荒野は巨大なクリーチャーや武装した集団がはびこっており、危険な土地となっているようだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


43.
ビール醸造修道院シム『Ale Abbey』正式発表。神聖な修道院内で“売れるビール”づくり、市場を研究したり領主にゴマをすったりして巨万の富を築く

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのShiro Unlimitedは6月10日、Hammer & Ravensが手がける『Ale Abbey – In Hops we Trust』(以下、Ale Abbey)を正式発表し、2024年内にリリースすると告知した。対応プラットフォームはPC(Steam)。
『Ale Abbey』は、ビール醸造所運営シミュレーションゲームだ。舞台となるのは中世後期のヨーロッパ。プレイヤーはビール醸造で一獲千金を狙う修道院を運営することになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


44.
サッカーイベント運営シム『COPA CITY』発表。実在FCやスタジアムが登場、施設・インフラ・ファン誘導までちゃんとする

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのTriple Espressoは6月10日、『COPA CITY』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gameストア/GOG.com)/PS5/Xbox Series X|S。発売日は2025年を予定している。また本作は日本語表示に対応する。
『COPA CITY』はシミュレーションゲームだ。本作ではプレイヤーはサッカーイベントの主催者となる。スタジアム周辺のインフラを整備し、イベント当日の誘導や安全確保をおこなうことでイベントを成功させ、“サッカー界の王”を目指すこととなる。

ニュースサイト

Steamストアページ


45.
最大4人協力対応・超常現象調査FPS『Phantom Line』正式発表。核戦争勃発後に連絡が途絶えた研究施設を調査

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのAntistatic Studiosは6月10日、FPS『Phantom Line』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。
本作は、超常現象をテーマにしたFPSだ。ソロプレイおよび最大4人協力プレイに対応。これまで「HORNET」というコードネームで呼ばれていた作品で、このたび正式タイトルと共にゲーム概要が公表された。

ニュースサイト

Steamストアページ


46.
魔法の浮島ホテル復興マネジメントゲーム『Hotel Galactic』正式発表。「千と千尋の神隠し」風の世界で描かれる、ゲストやスタッフとの絆

情報元:AUTOMATON

Ancient Forgeは6月10日、『Hotel Galactic』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、ストアページによると日本語字幕および音声に対応予定。発表にあわせて、Steamのストアページなどが公開されている。
『Hotel Galactic』は、スタッフと家族のような絆を築きながら夢の観光地を作り上げる、マネジメントゲームである。本作の舞台は、広大な宇宙を漂う魔法の浮島。同島には、祖父のグスタフが構想した、銀河のホテルがあった。

ニュースサイト

Steamストアページ


47.
オープンワールド現代魔女生活ゲーム『Crescent County』発表。モーター付きの空飛ぶ箒で飛び回り、レースや住民との交流で新生活をエンジョイ

情報元:AUTOMATON

Electric Saintは6月10日、オープンワールド魔女生活ゲーム『Crescent County』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Xbox One/Xbox Series X|S。
本作の舞台は魔女たちの住む島。主人公のルゥ(Lu)はいとこの空き家に引っ越してきたばかりで、仕事を探している。プレイヤーはルゥとして魔女の島の住民と交流。言い争ったり、時には恋に落ちたりしながら、新しい場所で自分の居場所を見つけるために、新生活を楽しむことになるようだ。空飛ぶ箒にまたがり、昼間は配達員として仕事をし、夜は仲良くなったキャラクターたちとドライブをすることもできる。トレイラーで表現されているポップな世界観と自由に飛び回る爽快なゲームプレイ映像が印象的だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


48.
宇宙トラック運転シム『Star Trucker』9月4日リリースへ。銀河を長距離運転して荷物運送したり密輸したり、稼いだお金で愛車をデコって大改造

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのRaw Furyは6月10日、Monster and Monsterが手がける宇宙トラックシミュレーター『Star Trucker』を日本時間9月4日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Microsoft Store)/Xbox Series X|S。なおリリース初日よりXbox Game Pass(PC/コンソール)に向けても提供される。
『Star Trucker』は、宇宙を舞台に長距離大型トラックのドライバーとなるシミュレーションゲームだ。プレイヤーの愛車となるのはボンネット型のキャブを備えたアメリカンなトラック風でありつつ、ロケットエンジンで走行する宇宙船。プレイヤーはこの“宇宙船トラック”を乗りこなし、星々を行き来して仕事をする。仕事内容は多岐にわたり、貨物を牽引して運んだり、引き揚げた物資を漁ったり、あるいは禁制品を輸送したりといったものなどがあるという。

ニュースサイト

Steamストアページ


49.
宇宙コロニー船運営シム『Generation Exile』発表。巨大な「世代宇宙船」に持続可能な都市をつくり、数百年におよぶ宇宙の旅を見守る

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのSonderlust Studiosは6月10日、『Generation Exile』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。ストアページ表記によると、2025年にリリース予定だ。
本作は、ターン制の街づくりゲームだ。舞台となるのはいわゆる世代宇宙船。都市や自然環境を備えた巨大な宇宙船にて、プレイヤーはコロニーを存続させることを目指す。船内に暮らすキャラはゲーム開始時に自動生成。それぞれ性格や特徴が異なるため、プレイのたびに異なる数百年にわたる物語が紡がれるという。

ニュースサイト

Steamストアページ


50.
“別の人生体験”サンドボックスRPG『Streets of Fortuna』発表。こそ泥から料理人まで、好きな生き方で下剋上

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのKitfox Gamesは6月10日、『Streets of Fortuna』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、発売時期は未定。
『Streets of Fortuna』は、サンドボックスRPG。本作の舞台となるのは、ローマ帝国風の都市であるFortunaだ。プレイヤーはこの都市に、腹ぺこの無一文で辿り着いた流れ者となる。世界一裕福な都市といわれるこのFortunaにて、寝床と食事の確保から身を立てていくのだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


51.
戦闘ロボ操縦シム『MechWarrior 5: Clans』10月3日リリースへ。没入感あふれるロボットアクション、公式日本語対応を引っ提げて

情報元:AUTOMATON

Piranha Gamesは6月9日、『MechWarrior 5: Clans』を10月3日にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/Xbox/PlayStationコンソールだ。ストアページには現時点で日本語対応の表示はないものの、本作のシニアマーケティングおよびコミュニティマネージャーのDaeron Katz氏によれば、日本語に対応する予定だとのこと。
『MechWarrior 5: Clans』は、ロボットアクション/シミュレーションゲーム『MechWarrior』シリーズの最新作だ。同シリーズは、ボードゲーム「バトルテック(BattleTech)」から派生した作品群のひとつ。同作の世界において、人類の戦争の主役となっているのが戦闘ロボット「BattleMech」だ。プレイヤーは士官学校の卒業生として、BattleMechを操縦し、立ちはだかる兵器や敵のBattleMechと戦っていくことになる。シリーズを通じて癖のある操作性ながら、ロボ操縦シムとして没入感もある演出などがファンから高く評価されているシリーズだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


52.
ローグライク・カルト運営ゲーム『Worship』正式発表。『ピクミン』から影響受けるカルト信者管理、血の儀式によって信者たちを導く

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのChasing Rats Gamesは6月10日、ローグライク・カルト運営ゲーム『Worship』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。
本作は、カルト教団の信者たちを率いて、不気味な世界の探索や信者の管理などをおこなう作品だ。『ピクミン』から影響を受けて開発されているという。

ニュースサイト

Steamストアページ


53.
ほんわか島農業スローライフ『Garden of the Sea』Nintendo Switch/Steam版発表。不思議生物たちと釣りやガーデニング、高評価VRゲームが非VRになって登場へ

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのNeat Corporationは6月9日、『Garden of the Sea』をPC(Steam)/Nintendo Switch向けにリリースすることを発表した。リリース時期は2024年第4四半期を予定している。
『Garden of the Sea』は農業クラフトシミュレーションゲームだ。プレイヤーは魔法の世界の小さな島で目覚め、そこでのんびり暮らすことになる。島では野菜を作ったり、池で釣りをしたりすることが可能。建築要素もあり、家を建ててグレードアップもできる。家具の配置も可能だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


54.
アニメ仕立てのリズムADV『UNBEATABLE』発表―音楽が違法な世界で犯罪を冒す

情報元:Game*Spark

Playstackは、D-CELL GAMES開発のリズムアドベンチャー『UNBEATABLE』を発表し、Steamストアページを公開しました。
本作は、音楽が違法な世界で犯罪を冒すアニメ仕立てのリズムアドベンチャー。プレイヤーはピンク髪の少女ビートとなり、コンサートで演奏し警察をぶん殴り、モンスターなども登場する中、殴った警察から逃げる必要があります。ストーリーモードとアーケードモードが存在。いずれかをプレイすれば全楽曲をアンロック可能です。またアーケードモードには、カスタマイズできるアンロック要素が用意されているようです。なおゲーム中に必要なボタンは、上と下の2つだけとのこと。

ニュースサイト

Steamストアページ


55.
オープンワールドソウルライクアクションRPG『Flintrock: The Siege of Dawn』2024年7月18日発売!【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、PC/PS5/Xbox Series X|S向けオープンワールドソウルライクアクションRPG『Flintlock: The Siege of Dawn』の発売日が2024年7月18日となることが発表されました。
『Flintlock: The Siege of Dawn』はPC(Epic Games Store/Steam)/PS5/Xbox Series X|S向けに発売予定で、Game Passに即日対応するとのことです。

ニュースサイト

Steamストアページ


56.
アメリカ深南部が舞台の怪物退治アクションADV『South of Midnight』2025年発売決定!ゲームプレイもお披露目【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、Compulsion Gamesが開発する三人称視点アクションアドベンチャー『South of Midnight』のゲームプレイトレイラーが公開されました。
アメリカ深南部を舞台にした本作では、不気味で幻想的な世界で神話を探索し、古の力を駆使して生物を復活させ彼らを蝕むトラウマを解明。魔法を駆使して恐ろしい亡霊と戦い、南部の広大な地域を探索して大いなるタペストリーの裂け目を修復します。今回公開されたゲームプレイトレイラーでは美しい風景やストップモーション風のアニメーション、巨大ボスとの戦いなどを披露しています。

ニュースサイト

Steamストアページ


57.
Playground Gamesにより蘇る新作RPG『Fable』2025年発売決定。最新トレイラー公開【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、Playground Games開発のRPG『Fable』の最新トレイラーが公開されました。
PCとXbox SeriesX/Sを対象に2025年に発売予定。Game Passにも初日対応します。

ニュースサイト

Steamストアページ


58.
1ラウンド数分のハイテンポ5vs5ヒーローシューター『FragPunk』発表!ルール変更カードを使ってハチャメチャバトル【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、5vs5ヒーローシューター『FragPunk』が発表されました。
本作は、1ラウンドが数分で終わるというスピード感ある戦闘を楽しめる5vs5のヒーローシューター。弾丸の性質を変化させたり、キャラクターの身体能力を向上させたり、攻撃と防衛を入れ替えたりする多様な効果を持つカードを使い、ルールを変えながら戦うシステムが特徴です。

ニュースサイト

Steamストアページ


59.
巨大武装ビークルでモンスターどもを蹴散らせ!終末世界協力サバイバルSTG『Canyons』発表

情報元:Game*Spark

HypeTrain DigitalはRedRuins Softworksが手掛けるWindowsPC向けサバイバルSTG『Canyons』をSteamにて発表しました。
本作は終末世界の峡谷集落で、巨大な武装ビークルを建造し襲い来るモンスターから生き延びるCo-opサバイバルシューティング。何百年も前に水が消え、終わりのない嵐、灼熱の太陽、恐ろしい生き物、そして残忍な人々がひしめく中、信頼できる友人と共に延々と続く峡谷を征服し、生き残った人々を集め集落を拡大しています。

ニュースサイト

Steamストアページ


60.
ニワトリ脚の動く家で暮らす魔女のアドベンチャー『REKA』2024年8月にSteamで早期アクセス予定―歩く自宅を飾ったりポーションを作ったり

情報元:Game*Spark

パブリッシャーFireshine GamesはEmberstorm Entertainmentが手掛ける『REKA』の早期アクセスを2024年8月におこなうと「PC Gaming Show 2024」にて発表しました。
本作はスラブ民族の魔法をベースにしたファンタジー世界を舞台にしており、プレイヤーは偉大なる魔女Baba Jagaに弟子入りした魔女となって不思議な世界で魔法やクラフトを満喫することができるアドベンチャーとなっています。

ニュースサイト

Steamストアページ


61.
物理演算を駆使したハチャメチャな農業を楽しめるゲーム『Southfield』が早期アクセス版として6月24日に発売へ。穫した作物は跳ねたり、爆発したりとカオスな作品に

情報元:電ファミニコゲーマー

Radical Forgeは6月10日、特別番組「The PC Gaming Show 2024」にて、物理演算を駆使して奇妙な農業を楽しめるゲーム『Southfield』を早期アクセス版として6月24日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)となる。
『Southfield』は物理演算を駆使したコミカルなアクション要素と共に、不思議な作物を育てる農業を楽しめるゲームだ。トレーラーなどでは、主人公がぷにょぷにょと動き回る様や、生い茂る異常な植物たちが確認できる。

ニュースサイト

Steamストアページ


62.
監視社会にダンスで立ち向かうアクションアドベンチャーゲーム『All Systems Dance』が発表。ディストピアへの対抗手段は「ただ踊る」、醜形恐怖症状や際限のない欲望などリアルな問題も描く

情報元:電ファミニコゲーマー

6月10日(月)に開催された「PC Gaming Show 2024」において、アクションアドベンチャーゲーム『All Systems Dance』が発表された。
本作はディストピア社会に「ダンス」で立ち向かうアクションアドベンチャーゲーム。多大な影響力を持つと見られる企業・WOOSHの「本当の顔」と、「非暴力的な戦闘」であり同社の弱点でもあるダンスで彼らに立ち向かう主人公を描く。

ニュースサイト

Steamストアページ


63.
浮遊する島々を風に乗って飛び回るサンドボックス型サバイバルゲーム『Aloft』が2024年秋にSteamにて発売。数ある島を飛行船に変化させ、巨大な空を探索しよう

情報元:電ファミニコゲーマー

パブリッシャーのFuncomは、本日行われた「The PC Gaming Show 2024」にて、浮遊する島々を風に乗って渡り歩くサンドボックス型サバイバルゲーム『Aloft』を2024年秋にSteamにて発売すると発表した。現在デモ版がプレイ可能となっている。
『Aloft』は、空を舞台とする楽しくて心地よいサバイバルゲーム。数ある島を飛行船に変化させ、巨大な空を探索しよう。世界を航行して新しい島を発見し、資源を集めて最高の家を建設し、動物の世話を楽しむことができる。なお、本作は8人までの協力プレイが可能となっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


64.
「Killing Floor 3」2025年初頭に発売決定。ヘッドショット時の“頭の開き方”に飽くなき追求を見せるインタビュー動画も

情報元:4Gamer

ショーケースイベント「PC Gaming Show 2024」で,Tripwire InteractiveはホラーFPS「Killing Floor 3」(PC / PS5 / Xbox Series X|S)を2025年初頭に発売すると発表した。
Killing Floorは今年2024年に15周年を迎えたシリーズで,今回の発表では新作の動向に加えて,ゲームプレイ&開発インタビュー動画も公開された。映像内ではなかなかにショッキングな銃撃戦の様子を見られたり,開発陣がいかにヘッドショット時の“頭の開き方”にこだわっているのかを聞いたりすることができる。

ニュースサイト

Steamストアページ


65.
科学者からなる特殊部隊とナチスの戦いを描くステルスADV「Sumerian Six」発表。デモ版の配信がスタート

情報元:4Gamer

本日(2024年6月10日)配信されたオンラインイベント「PC Gaming Show 2024」で,Artificerが開発するステルスアドベンチャー「Sumerian Six」が発表となり,トレイラーが公開された。
本作では,世界最高の科学者たちからなる特殊部隊「Enigma Squad」と,ナチスとの戦いが描かれる。ゲームはリアルタイムで進行し,チームメンバー固有のスキルや,マップに用意された仕掛けを駆使して敵を倒していく。ステルス行動が基本だが,ウェアベア(熊男)のプレイでは,力任せに敵をなぎ倒すバトルも楽しめるようだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


66.
大学の仲間たちが悪魔との戦いに挑むタクティカルRPG「Demonschool」のリリース日が9月13日に決定

情報元:4Gamer

本日(2024年6月10日)配信されたオンラインイベント「PC Gaming Show 2024」で,新作タクティカルRPG「Demonschool」(PC / PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / Nintendo Switch)の発売日が9月13日と発表された。
本作では,デーモンハンターの血を引く主人公のフェイと,その大学の仲間たちが,人間界と悪魔界の狭間で戦う姿が描かれる。学校のスケジュールを調整して仲間たちのレベルを上げ,スキルを構築しながら戦いに挑むのが基本的な流れになるようだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


67.
魔法使いの特殊部隊を率いて戦うタクティカルシム「Tactical Breach Wizards」,2024年8月22日に発売決定

情報元:4Gamer

Suspicious Developmentsは本日(2024年6月10日)配信されたゲームイベント「PC Gaming Show 2024」にて,タクティカルシム「Tactical Breach Wizards」を8月22日に発売すると発表した。
本作は魔法使いの特殊部隊を率いて,ステージの制圧を目指すターン制タクティカルシム。武器はもちろん,魔法を用いて敵を制圧するなど,現代風の世界観とファンタジー要素が融合しているのが特徴だ。ネクロマンサーやプリースト,ウィッチといった特性の異なる魔法使いたちを指揮して戦おう。

ニュースサイト

Steamストアページ


68.
真っ黒な海を舞台に銃を撃ちまくる2D横スクロールシューティング「Gunboat God」発表

情報元:4Gamer

本日(2024年6月10日)配信された「PC Gaming Show 2024」で,新作「Gunboat God」が発表となり,トレイラーが公開された。
本作は,海上や海中を移動しながら銃を撃ちまくって敵を倒していく2D横スクロールシューティングゲーム。大砲やレーザー,爆弾といった武器や,さまざまなアビリティを駆使してハイスコアを更新していくことが目的となる。

ニュースサイト

Steamストアページ


69.
縦スクロールSTG「CYGNI: All Guns Blazing」,8月6日に発売決定。10%オフで予約受付を実施中

情報元:4Gamer

KONAMIは本日(2024年6月10日),KeelWorksが開発中のシューティングゲーム「CYGNI: All Guns Blazing」(PC / PS5 / Xbox Series X|S)を,8月6日に発売すると発表した。
本作は,長い間失われていた文明の遺跡が眠る惑星CYGNIを舞台に,1人のパイロットがエイリアンの奇襲攻撃に立ち向かう縦スクロール型シューティングゲームだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


70.
異変を見つけても引き返せない? かわいい見た目の8番出口ライク「ハチバンバスピス」,Steamストアページを公開

情報元:4Gamer

pheniki_gamesは2024年6月8日,PC用ソフト「ハチバンバスピス」のSteamストアページを公開した。配信時期は年内になっている。
本作は,海を舞台にした「8番出口」ライクのゲームだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


リリース情報

71.
ボディカム対人FPS『Bodycam』“超リアル”なゲームプレイに人集まるも、レビューは賛否両論。課題を抱えた滑り出しに

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのReissad Studioは6月8日、『Bodycam』の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、価格は税込3510円。本作はリアリティ重視の映像が話題を呼び、さっそく多くのプレイヤーが集まる賑わいを見せている。
『Bodycam』は一人称視点のボディーカメラ風映像で描かれる対人FPSだ。プレイヤーは兵士に扮し、ショットガンやアサルトライフルなど、さまざまな銃器を使用。最大10人がひとつのマップに送り込まれ、「デスマッチ」モードや5対5のチーム戦を繰り広げることとなる。本作を手がけるのはフランスに拠点を置くReissad Studio。20歳のLuca Dassier氏および17歳のLeo氏の兄弟によるスタジオとなっている。

ニュースサイト

Steamストアページ


72.
豊かな湿地を復活させ,カエルたちの楽園を作り上げよう。新作癒し系農業シム「Kamaeru: カエルの楽園」,本日発売

情報元:4Gamer

Armor Games Studiosは本日(2024年6月10日),新作農業シム「Kamaeru: カエルの楽園」(PC / Xbox Series X|S / Nintendo Switch)を発売した。価格は,Steamとニンテンドーeショップが2300円で,Microsoft Storeが2350円(いずれも税込)となる。
本作は,カエルを集めて育てながら,自然を保護していく癒し系農業シミュレーションゲームだ。ゲームに登場するカエルは500匹以上で,それらをたくさん集めて育てられる。

ニュースサイト

Steamストアページ


73.
軽快コンボバトル!アニメ風2Dアクション『BeatRider』Steamデモ版が配信―人間のリズムと共鳴する生命体が生息する都市の異変を調査しよう

情報元:Game*Spark

パブリッシャーNeverland Entertainmentとデベロッパー无限电玩は、2Dアクション『BeatRider』のSteamデモ版を配信しました。
本作は、女性キャラクターがテンポよくコンボを決め、軽快なバトルアクションを楽しめる2Dアクションゲームです。舞台は、人々の心や体のリズムと共鳴する生命体「クルル」と人間が共存している世界。プレイヤーは、クルルの研究を行っている「ハーモナイザー」の見習い「ミオイ」として、200年近い歴史を持つ都市「百響市」で頻繁に起こる異変の調査をすることになります。

ニュースサイト

Steamストアページ


74.
とにかく謎解きが面白い高評価ゲームの続編『The Rise of the Golden Idol』日本語対応の無料体験版が公開。怪しげな黄金像にまつわる15の殺人事件とその真相に迫れ

情報元:電ファミニコゲーマー

6月10日(月)午前5時より放送されているThe PC Gaming Show 2024にて、『The Rise of the Golden Idol』の最新映像が公開され、PC(Steam)にて本作の体験版をプレイ可能であることが明らかとなった。
本作は2024年の発売を予定しており、対応プラットフォームはPC(Steam)、Netflixアプリ、Xbox、PS5、Nintendo Switchとなっている。また、本作は日本語に対応する。

ニュースサイト

Steamストアページ


75.
爽やかな終末世界を旅する少女たちを描いたノベルゲーム『ナツノカナタ beyond』の体験版がSteam版発売に先がけて公開。双子のキャラクターと追加ストーリーなど、いくつかの新要素を加えた完全版

情報元:電ファミニコゲーマー

パブリッシャー(販売元)のわくわくゲームズは6月10日(月)、爽やかな終末世界を旅する少女のノベルゲーム『ナツノカナタ beyond』について、PC(Steam、mac対応)向けの体験版を公開した。
今回の体験版は日本時間11日(火)午前2時ごろから開催される「Steam Nextフェス:2024年6月エディション」にともなうもので、新キャラクター「アルタ」と「リラ」編におけるゲーム序盤および冒頭を体験できる。

ニュースサイト

Steamストアページ


76.
1990年代の名作をリスペクトしたアクションRPG「Last Moon」,デモ版の配信がスタート。月の騎士となり,世界の崩壊を防げ

情報元:4Gamer

Sköll Studioは本日(2024年6月10日),オンラインイベント「PC Gaming Show 2024」にて,アクションRPG「Last Moon」のデモ版を配信したことを発表した。
本作は,1990年代のアクションRPGをリスペクトしたタイトルで,プレイヤーは古代の月の騎士となり,世界の崩壊を防ぐために旅をすることになる。ソロプレイはもちろん,ローカルマルチプレイにも対応しており,武器やスキルをカスタマイズして各自のプレイスタイルで遊ぶことが可能だという。

ニュースサイト

Steamストアページ


77.
ミステリーADV「Zombie Police 〜ゾンビ刑事と踊るクリスマス〜」,Chapter1を楽しめる体験版が配信開始

情報元:4Gamer

オルタシウスは本日(2024年6月10日),PC向けソフト「Zombie Police ~ゾンビ刑事と踊るクリスマス~」の体験版の配信をSteamで開始した。
本作は,99条署特殊捜査課に配属された新人刑事「田村ヤス」と,人間には不可能な捜査で情報を引き出すゾンビ刑事「屍 明美」がバディを組んで事件を解決していくミステリーアドベンチャーゲームだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


78.
「東方幻想麻雀」のSteam体験版,本日配信。全世界の幻想雀士と競い合えるネットワーク対戦モードを搭載

情報元:4Gamer

メディアスケープは本日(2024年6月10日),麻雀ゲーム「東方幻想麻雀」のSteam向け体験版の配信を開始した。
本作は,「東方Project」の歴代作品を題材にした麻雀ゲームだ。博麗霊夢や霧雨魔理沙をはじめとしたさまざまな東方キャラたちが登場し,シンプルな真剣勝負以外にも,変則ルールやキャラの能力を駆使する「イカサマあり」の対局も行える。

ニュースサイト

Steamストアページ


アップデート/DLC情報

79.
『Starfield』、本日のアプデで新ロケーションやクエストなど実装の“新コンテンツ”配信へ。公式Modサポート「Creation Kit」実装とともに

情報元:AUTOMATON

Bethesda Softworksは6月10日、『Starfield』に向けた“新規コンテンツ”を本日中に配信開始すると発表した。公式Modサポートが実装されるとみられ、新規コンテンツはCreation Kit向けに配信されるようだ。
『Starfield』は、『The Elder Scrolls』シリーズや『Fallout』シリーズの開発で知られるBethesda Game Studiosが手がけるRPGだ。本作では人類が太陽系外に進出している2330年の世界を舞台に、プレイヤーは希少なアーティファクトを求める宇宙探検家集団コンステレーションの一員として、広大な宇宙の星々を冒険することになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


80.
ステージ破壊FPS『THE FINALS』新シーズンはカタナや弓、“京都風”マップなど和風要素てんこ盛りで6月13日開幕へ。歴史を感じる家屋をぶっ壊しながらバトル

情報元:AUTOMATON

Embark Studiosは6月8日、基本プレイ無料対戦FPS『THE FINALS』のシーズン3を6月13日から開始すると発表した。シーズン3では京都をモチーフとした新アリーナ「Kyoto 1568」が登場するという。
『THE FINALS』はEmbark Studiosが手がける展開する基本プレイ無料の対戦FPSだ。PC(Steam)/PS5/Xbox Series X|S向けに、2023年12月8日にリリースされた。本作でプレイヤーは「THE FINALS」と呼ばれるゲームショーに参加し、富や名声を獲得するため、バーチャル空間で熾烈なチーム戦を展開することとなる。実在の観光地などを含むさまざまなロケーションを模したアリーナ(マップ)にて、あらゆるものを破壊可能な点が本作の持ち味だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


81.
圧倒的好評謎解きゲーム『The Talos Principle 2』DLCが6月15日発売へ。新作パズルたっぷり収録の全3部構成で、本編の続きの物語が語られる

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのDevolver Digitalは6月8日、高評価パズルアドベンチャー『The Talos Principle 2』のDLCとなる『The Talos Principle 2 – Road to Elysium』を6月14日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)/PS5/Xbox Series X|S。ストアページによると、日本では時差の関係で6月15日にリリースされるようだ。ゲーム内は日本語表示に対応している。
『The Talos Principle 2』はパズルアドベンチャーゲームだ。パブリッシャーのDevolver Digitalより11月3日に発売された。ゲーム内日本語表示に対応している。本作は『The Talos Principle』の続編であり、プレイヤーのひらめきを試す多彩なパズルのほか、哲学的メッセージや意外性をもったストーリーなどが特徴のシリーズ作品だ。本作では、重力操作や精神転移といった新たなメカニクスを駆使してパズルを解きながら、文明の目的や宇宙の本質についての謎に直面することになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


82.
『パルワールド』初の超大型アプデ「桜島アップデート」発表、6月27日配信へ。桜舞い散る和風島追加で、多数の新パルと出会える

情報元:AUTOMATON

株式会社ポケットペアは6月8日、『パルワールド』初の超大型アップデート「桜島アップデート」を発表した。6月27日に配信予定だ。本作はXbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam/Microsoft Store)向けに早期アクセスとして配信中。Xbox Game Pass(Xbox/PC/クラウド)にも対応している。
『パルワールド』は不思議な生き物パルたちの暮らす島でサバイバル生活をおくる、モンスター収集オープンワールドサバイバルクラフトゲームだ。本作でプレイヤーは、ゲーム冒頭にてパルたちの生息する島へ漂着。野生パルをパルスフィアによって捕獲し、彼らを活用することで島での日々を過ごしていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


83.
『ディアブロ4』拡張版「Vessel of Hatred」8月10日発売へ。新クラス「Spiritborn」も登場し、ジャングル地帯への旅に出る

情報元:AUTOMATON

Blizzard Entertainmentは6月10日、『ディアブロ4』初のエクスパンション(拡張版)「Vessel of Hatred」を2024年10月8日にリリースすると発表した。あわせて、リリーストレイラーを公開。Xbox Games Showcaseにて発表されたかたちとなる。
『ディアブロ4』は、人気ハクスラARPGシリーズ『ディアブロ』の最新作だ。今回リリース日が発表された「Vessel of Hatred」は、『ディアブロ4』の物語の続きを描く拡張版となる。同拡張版では、「ナハントゥ」と呼ばれるジャングル地域を舞台に、三大悪の一角であるメフィストの運命が明らかとなるという。今回、「Vessel of Hatred」のリリース日が発表され、2024年の10月8日となることが明かされた。

ニュースサイト

Steamストアページ


84.
カルト運営アクション『Cult of the Lamb』無料大型アプデでローカル協力プレイ実装へ。ほかにも新要素が“いっぱい”登場予定、8月12日配信へ

情報元:AUTOMATON

Devolver Digitalは6月8日、Massive Monsterが手がける『Cult of the Lamb』の次回大型無料アップデート「Unholy Alliance」を発表した。すべてのプラットフォーム向けに、8月12日に配信予定。
『Cult of the Lamb』は、カルト教団の運営とローグライトアクションを組み合わせた作品だ。本作にてプレイヤーは、カルト教団を設立した主人公の子羊となり、足を踏み入れる度に構造を変える旧き信仰の土地を探索。いくつもの小さな部屋で構成されたダンジョンにて、武器や強化アイテムのタロットカードなどを入手しながら敵と戦い、最後に待ち受けるボスを目指す。

ニュースサイト

Steamストアページ


85.
クトゥルフ漁業RPG『DREDGE』大型DLC「The Iron Rig」8月15日配信へ。謎の大企業と共に、深海に潜む“恐るべき太古の秘密”に迫る

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのTeam 17は6月9日、『DREDGE』のDLC「The Iron Rig」を8月15日に発売すると発表した。謎の大企業アイアンヘイブンを巡る、新たなストーリーが描かれるという。
本作は、トロール船を操縦し不気味な雰囲気の海を探索する漁業アドベンチャーゲームだ。対応プラットフォームはPC(Steam/GOG.com)/Nintendo Switch/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。プレイヤーは舞台となるマローズ諸島の近海で漁をおこない、釣った魚を地元民に売ったりクエストをこなしたりし、船をアップグレードしてさらに探索をおこなう。また、本作は「クトゥルフ神話」などに代表されるコズミックホラー要素をもつことも特徴となる。

ニュースサイト

Steamストアページ


86.
人気洞窟サンドボックス『コアキーパー』正式リリース大型アプデでは戦闘スタイル・テレポート移動・PvPなど新要素がどっさり追加へ。ついにコアの謎も明かされる

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのFireshine Gamesは6月10日、Pugstormが手がける『Core Keeper』の8月27日の正式リリースに向け、コンテンツ内容をお披露目するトレイラーを公開した。対応プラットフォームはPC(Steam)およびNintendo Switch/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。本作は現在PC(Steam)向けに早期アクセス配信中で、日本語表示に対応している。
『Core Keeper』は地下洞窟を舞台とするサンドボックス・サバイバルゲームだ。プレイヤー人数は1~8人までで、シングルでもマルチでも楽しめる内容となっている。プレイヤーは地下世界に落ちてしまった探索者となり、資源を確保し、装備や拠点を整えながら、各バイオームを牛耳るボスに挑戦。さらなる深みへと足を踏み入れ、謎を秘めた地下世界にて生き延びていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


87.
『ペルソナ3 リロード』DLC第3弾「エピソード アイギス」9月10日配信へ。『P3フェス』の後日談、追加要素を実装してリメイク

情報元:AUTOMATON

アトラスは6月8日、『ペルソナ3 リロード』のエクスパンションパスDLC第3弾「Episode Aegis」を9月10日に配信すると発表した。エクスパンションパスは、税込3850円で発売中。『ペルソナ3フェス』に収録されていた後日談が、17年越しに初リメイクされることとなる。
『ペルソナ3 リロード』は、アトラスから2006年に発売されたPS2向けRPG『ペルソナ3』のリメイク作品だ。本作の舞台は、1日と1日の間に隠された「影時間」が存在する世界。主人公はある事情から、港区の人工島ポートアイランドにある月光館学園高等部へ編入してきた男子高校生だ。主人公は学生寮へ入ってから数日後、影時間に迷い込み謎の怪物シャドウに襲われてしまう。襲撃をきっかけに心の力「ペルソナ」に目覚めた少年は、ペルソナ能力者たちが集まる「特別課外活動部(S.E.E.S.)」へ加入し、仲間たちとともに影時間でのシャドウとの戦いを繰り広げていく。謎めいた影時間や、影時間に現れるシャドウとタルタロス。主人公は高校生としての日常を過ごしながら、世界の謎にも迫っていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


88.
『ストリートファイター6』Year2のDLCキャラ4人が発表。ナンバリング作品初となる『餓狼伝説』ゲストキャラ、テリー・ボガードと不知火舞も参戦へ

情報元:AUTOMATON

カプコンは6月8日、『ストリートファイター6』のYear 2参戦キャラを発表した。シリーズ過去作に登場したベガ、エレナだけでなく、SNKの手がける『餓狼伝説』から、ゲストキャラも参戦する見込み。本日開催された「Summer Game Fest 2024」内で発表がおこなわれた。
今回の発表にあたっては、アニメーショントレイラーが公開された。動画の中ではまずゲストキャラとして、『餓狼伝説』シリーズよりテリー・ボガード、そして不知火舞が登場。『餓狼伝説』シリーズと『ストリートファイター』シリーズのコラボは、『CAPCOM VS. SNK』などでおこなわれていたものの、『ストリートファイター』シリーズのナンバリング作品においては初めてとなる。

ニュースサイト

Steamストアページ


その他の情報

89.
オープンワールドゾンビサバイバル『State of Decay 3』“約4年ぶり”に新映像&情報お披露目。死んだ仲間は蘇らない、生存者コミュニティ構築・マルチ対応TPSアクション

情報元:AUTOMATON

マイクロソフトは6月10日、Undead Labsが手がける『State of Decay 3』の新トレイラーを披露し、最新情報を公開した。本作はPC(Steam)およびXboxプラットフォーム向けにリリース予定で、発売初日からXbox Game Pass向けにも提供される見込み。
『State of Decay 3』は、オープンワールドゾンビサバイバルゲーム『State of Decay』シリーズの最新作だ。舞台となるのはゾンビアポカリプスに見舞われた世界。プレイヤーはコミュニティを構築し、凄惨な世界を生き延びていくことになる。2018年に発売された『State of Decay 2』以来のシリーズ新作となり、最大4人協力プレイにも引き続き対応する。

ニュースサイト

Steamストアページ


90.
リブート版『Perfect Dark』ゲームプレイ映像初披露。調査活動にステルス、銃撃戦に近接バトルなど要素盛りだくさん

情報元:AUTOMATON

マイクロソフトは6月10日、『Perfect Dark』のゲームプレイ映像を初披露した。本作はPC/Xbox Series X|S向けに開発中で、発売時期は未定。
本作は、NINTENDO64向けに発売された『Perfect Dark』、Xbox 360向けの『Perfect Dark Zero』に続く『Perfect Dark』シリーズ最新作であり、同シリーズのリブート作品だ。マイクロソフト傘下のThe Initiativeと、『トゥームレイダー』シリーズなどの開発元として知られるCrystal Dynamicsにより共同開発中。過去作を手がけたRareも協力しているとのこと。

ニュースサイト

Steamストアページ


91.
『METAL GEAR SOLID Δ SNAKE EATER』ゲームプレイトレイラー!スネークやザ・ボスの姿が一新されてお披露目【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、『METAL GEAR SOLID Δ SNAKE EATER』のゲームプレイ映像が公開されました。
本作は、名作ステルスゲーム『METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER』をリメイクした作品です。今回公開された映像では、ミッションのブリーフィングを行う様子や、ザ・ボスと対面するシーンが収められています。

ニュースサイト

Steamストアページ


92.
9月の発売迫る『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』ゲームプレイ映像!Game Pass対応でリリース予定【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』の新ゲームプレイ映像が公開されました。
本作は、チョルノービリ原発事故によって怪奇現象やクリーチャーが発生した「ゾーン」と呼ばれる場所を探索します。リアルな銃の挙動やサバイバル要素などが特徴です。

ニュースサイト

Steamストアページ


93.
アパラチアマップが初めて拡張される『Fallout 76』「Lost. Skyline Valley」アプデ6月12日配信トレイラー公開―2025年にはグールもプレイアブル化【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、オンラインRPG『Fallout 76』の最新アップデート 「Skyline Valley」の新たなトレイラーが公開されました。
本アップデートでは、初のアパラチアマップが拡張。Vault 63の住人にまつわる謎や、電気を帯びた新たなグール種の謎に迫る内容とされています。

ニュースサイト

Steamストアページ


94.
ソウルライクアクションRPG『WUCHANG: Fallen Feathers』最新トレイラー公開―2025年にGame Pass対応で発売予定【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、ソウルライクを自称するアクションRPG『WUCHANG: Fallen Feathers』の最新トレイラーが公開されました。
PC/PS5/Xbox Series X|S/Game Passを対象とし2025年に発売予定です。

ニュースサイト

Steamストアページ


95.
『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』ゲームプレイ映像が公開―“インディらしさ”全開のムービーに注目!【Xbox Games Showcase速報】

情報元:Game*Spark

2024年6月10日午前2時より開催されたゲーム情報配信イベント「Xbox Games Showcase」にて、『インディ・ジョーンズ/大いなる円環』の最新映像が公開されました。
本作は「インディ・ジョーンズ」を題材としたアクションアドベンチャー。今回公開された映像では、遺跡の謎を解いて探索する様子や、ヒマラヤ山脈に眠る戦艦での騒動とアクション、ムチや拳銃を使った一人称視点の戦闘といったシーンがみられます。

ニュースサイト

Steamストアページ


96.
石油タンカーに車輪がついた巨大ボスも登場する荒野爆走カーコンバットゲーム『FUMES』最新トレイラー!

情報元:Game*Spark

日本時間6月10日午前4時より行われた「PC Gaming Show 2024」において、FUMES teamが開発するカーコンバットゲーム『FUMES』の最新トレイラーが公開されました。
本作は車両戦闘ジャンルの黄金時代にインスパイアされたシングルプレイヤーゲームで、果てしなく続くプロシージャルな荒野を爆走しながら車両に搭載した武器で敵車両を撃退していきます。敵を倒して集めたパーツで車両をカスタマイズすることも可能です。今回のトレイラーでは雷のような激しい環境エフェクトや、石油タンカーに車輪がついた巨大なボスなどが披露されています。

ニュースサイト

Steamストアページ


97.
激化する冷戦描く最大100人マルチプレイFPS『'83』ゲームプレイトレイラー!

情報元:Game*Spark

日本時間6月10日午前4時より行われた「PC Gaming Show 2024」において、Blue Dot Gamesが開発するマルチプレイヤーFPS『'83』のゲームプレイトレイラーが公開されました。
舞台は1983年、冷戦が世界規模の紛争へと発展したオルタナティブ・ヒストリーを描く本作ではNATOとワルシャワ条約機構の2つのプレイアブル勢力が登場し、最大100人が参加する巨大マップでの戦いが繰り広げられます。武器は弾道モデルや貫通、反動などがリアルに再現されており、歩兵兵器に加えて戦闘の流れを変える強力な陸上車両や航空機も登場するとのこと。今回のトレイラーはFulda GapおよびDugaマップでのインゲーム映像が収められています。

ニュースサイト

Steamストアページ


98.
ローポリスタイルの3Dメトロイドヴァニア『ABYSS X ZERO』よりアクション満載のトレーラーが公開

情報元:IGN Japan

ローポリゴンのグラフィックが特徴的な3Dメトロイドヴァニア『ABYSS X ZERO』の新トレーラーが公開された。巨大なロボットが登場する近未来風の荒廃した世界を探索するキャラクターの様子が収録されている。
本作を手がけるStudio Pixel Punkは『UNSIGHTED』で知られるブラジルの開発スタジオ。今回のトレーラーはLatin American Games Showcaseで公開されたものだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


99.
Obsidianによる新作ファンタジーアクションRPGゲーム『Avowed』のストーリートレーラーが公開。映像内では物語のあらすじが語られる

情報元:電ファミニコゲーマー

パブリッシャーのXbox Game Studiosは6月10日、「Xbox Games Showcase」にて、Obsidian Entertainmentが開発する『Avowed』のストーリートレーラーを公開した。
プラットフォームはXbox Series X|S、PC(Steam)で、初日からXbox Gamepassにも対応。発売日は2024年を予定している。

ニュースサイト

Steamストアページ


100.
90年代を彷彿とさせるカートゥーン調な犯罪FPS『Fallen Aces』の最新映像が公開。街の警備隊が倒される不可解な事件を拳ひとつで真相を解き明かす

情報元:電ファミニコゲーマー

パブリッシャーのNew Blood Interactiveと開発元のTrey Powellは6月10日(月)配信番組「The PC Gaming Show 2024」内で『Fallen Aces』のエピソード1を6月14日に配信することを発表した。
あわせて、最新映像も公開。すでにデモ版が公開されており、物語の冒頭を無料でプレイすることが可能だ。ただし、日本語には対応していない。

ニュースサイト

Steamストアページ


101.
みんなで協力して線路を引く鉄道建設ゲーム『Unrailed 2:バック・オン・トラック』マップ自作モードを紹介する最新映像が公開

情報元:電ファミニコゲーマー

6月10日(月)午前5時より放送されているThe PC Gaming Show 2024にて、『Unrailed 2:バック・オン・トラック』の最新映像が公開された。
本作はPC(Steam)向けに2024年の発売を予定している。

ニュースサイト

Steamストアページ


102.
6月18日にリリース予定のSF災害ホラーゲーム『Still Wakes the Deep』の最新映像が公開。1970年代の北海に浮かぶ石油掘削施設で、目の前で人が襲われ大事故が起こる絶望的な状況から脱出せよ

情報元:電ファミニコゲーマー

The Chinese Roomは6月10日(月)に行われた「The PC Gaming Show 2024」にて、SF災害ホラーゲーム『Still Wakes the Deep』の最新映像を公開した。本作は6月18日にリリースされることがすでに発表されている。加えて今回は、Xbox Game Passにも追加されることが公開された。対応プラットフォームはPC(Steam、Epic Gamesストア)、PS5、Xbox Series X/S。
開発元であるThe Chinese Roomは過去に、『Amnesia: A Machine for Pigs』、『Everybody’s Gone to the Rapture』、『Dear Esther』といったホラーゲームやアドベンチャーゲームをリリースしている。

ニュースサイト

Steamストアページ


103.
都市伝説の正体を調査・解体するアドベンチャーゲーム『都市伝説解体センター』新PVが公開。躍動するドット絵アニメーションで描かれる怪異・呪物・霊視、そして謎

情報元:電ファミニコゲーマー

集英社ゲームズは6月7日に行われたGuerilla Collective 2024にて、都市伝説の正体に迫るミステリーアドベンチャーゲーム『都市伝説解体センター』の2nd PVを公開した。『都市伝説解体センター』は2024年に発売予定で、SteamとNintendo Switch向けに配信を予定している。
新しく公開されたPVでは「怪異」「呪物」「霊視」といった、都市伝説解体センターの面々が調査・解体することになるであろう都市伝説の数々がフォーカスされた。映像内には不思議なものが見えるメガネをかけて現場を調査したり、SNS上で証言を集めるシーンも映されている。

ニュースサイト

Steamストアページ


104.
アニメの技で使われていそうな単語を組み合わせて必殺技を放て! RPG「Wander Stars」のトレイラーが公開に

情報元:4Gamer

Fellow Travellerは本日,オンラインイベント「PC Gaming Show 2024」にて,Paper Castle Gamesが開発する「Wander Stars」(PC / Switch)のトレイラーを公開した。
本作は,ワードを組み合わせて戦うシステムが特徴的なターンベースのRPGだ。プレイヤーは若き格闘家Ringoとなり,「SUPER」「SPECIAL」「FIRE」「KICK」といったアニメの技で使われていそうな単語を組み合わせて技を放ち,立ちはだかる格闘家たちを打ち倒していく。収録されているワードは200以上あり,語彙が増えていくと組み合わせは無数に増えていくという。

ニュースサイト

Steamストアページ


105.
「Citizen Sleeper 2: Starward Vector」の最新トレイラーが公開に。リリースは2025年初頭

情報元:4Gamer

本日(2024年6月10日)配信されたオンラインイベント「PC Gaming Show 2024」で,「Citizen Sleeper 2: Starward Vector」の最新トレイラーが公開された。
本作は2022年にリリースされた「Citizen Sleeper」の続編となるテキストベースRPG。プレイヤーは故障した肉体を抱え,記憶も失ったアンドロイドとして,オンボロの宇宙船で乗組員達を率い,星系を巻き込む機器を切り抜けることになる。リリースは2025年初頭の予定。

ニュースサイト

Steamストアページ


106.
麻薬王は,逮捕されてもただでは起きない。6月21日の発売が近づく「Drug Dealer Simulator 2」の最新トレイラー公開

情報元:4Gamer

本日(2024年6月10日)配信されたオンラインイベント「PC Gaming Show 2024」で,6月21日の発売が近づく「Drug Dealer Simulator 2」の最新トレイラーが公開された。
本作は,麻薬の売人となって裏社会でのし上がっていくシミュレーションゲームの第2弾。麻薬の製造や販売だけでなく,地元の有力者たちとの人脈作り,顧客や仕入れ先の開拓といった仕事をこなし,組織を拡大させていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


107.
伝説の生き物たちが暮らす和風世界でファンタジー農業生活。「Tales of Seikyu」新規トレイラーを公開

情報元:4Gamer

ショーケースイベント「PC Gaming Show 2024」で,ACE EntertainmentはPC向け新作ゲーム「Tales of Seikyu」の新規トレイラーを公開した。
本作は,世界中の伝説の生き物たちが生息する失われし土地「清宮」を舞台にした,“和風ファンタジー農業シミュレーションアドベンチャー”である。田舎に隠棲したプレイヤーは,稲荷神から託されたボロ屋敷を,妖怪たちがくつろげる居心地のいい宿屋に変えていく。

ニュースサイト

Steamストアページ


108.
最大8人でプレイ可能なオープンワールドサバイバルクラフトゲーム「ストームフォージ」の新トレイラーが公開に

情報元:4Gamer

Roboto Gamesは本日(2024年6月10日),オンラインイベント「PC Gaming Show 2024」にて,「ストームフォージ」の新トレイラーを公開した。
本作は,最大8人でプレイ可能なオープンワールドサバイバルクラフトゲームだ。プレイヤーは自動生成される世界「ソラナ」で,モンスターと戦ったり,建築に勤しんだりしながら生活をしていくことになる。

ニュースサイト

Steamストアページ


109.
2066年の近未来を舞台に,クローン人間たちが疾走する流血スポーツゲーム「DEATHSPRINT 66」のゲームプレイトレイラーが公開

情報元:4Gamer

Bachman Media Networkは本日(2024年6月10日),PC Gaming Showの一環として,PC(Steam)向けタイトル「DEATHSPRINT 66」のゲームプレイ動画を公開した。
本作は,Sumo Newcastleが開発を手掛け,Secret Modeから販売されるレースゲームだ。2066年の近未来を舞台に,クローン人間がゴールを目指して疾走していく。クローン人間である理由は,コース内に触れれば即死するような仕掛けが多数あるため,いくらでも死ねるようにという気遣いの結果とのことだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


110.
『モンスターハンターワイルズ』、ついにクロスプレイ対応へ。プラットフォームの垣根を超える、なお無効にもできる

情報元:AUTOMATON

カプコンは6月8日、「Summer Game Fest 2024」にて『モンスターハンターワイルズ』の新情報を公開。その中で同作がクロスプレイに対応することが明かされた。待望の実装となる。
『モンスターハンターワイルズ』は、『モンスターハンター』シリーズ最新作だ。PC(Steam)およびPS5/Xbox Series X|S向けに2025年発売予定。『モンスターハンター:ワールド』の流れを汲む新作として制作されている。プロデューサーである辻本良三氏が「Summer Game Fest 2024」にて登壇。その中で「プラットフォームの垣根を超えて一緒に遊ぶことができますので、そちらも楽しんでいただきたい」とコメント。クロスプラットフォームプレイ対応を宣言した。

ニュースサイト

Steamストアページ


ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、Steam関連の注目ニュース(不定期)や、毎月発売の気になるPCゲームの紹介及びPCゲーム発売予定日カレンダーが参照できます。 またDiscordに参加いただき購入者であることを教えていただけますと、専用のロールが付与され特別な特典が受け取れます。

Steam関連の注目ニュース(不定期)や、毎月発売の気になるPCゲームの紹介及びPCゲーム発売予定日カレンダーが参照できます。 PCゲーム…

この記事が参加している募集

#今買うべきゲーム

1,058件

PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!