見出し画像

【交換日記10日目】DEAD OR FLAG(デッド オア フラッグ)

こんにちは!KCです!

まず最初に感謝の気持ちを書かせてください。

日記を読んでくれた皆さんがツイッターにタグ付で投稿してくれた感想、ほぼ全てに目を通させていただきました。

『KCさんに感謝!KCさんありがとう!』

というコメントを沢山いただきましたが、飽き性な僕たちがまずこうやって活動を続けていけるのは、ファンの皆さんの存在がとても大きいです。

もし何も反応がない動画をあげるだけの活動が続いていたならば、ゲームはしたとしてもYouTubeに実況動画を投稿するという行為は1年も経たないうちに終わっていたのではないかなと思います。

ミナミノツドイの関係はファンの皆さんが接着剤となって絶妙なバランスを保って続いているものだと感じています。

ミナツド関連のツイートや、ツド絵、YouTubeの動画へのいいねやコメント、いつも本当にありがとうございます。


そして何より、僕の誘いを二つ返事で快諾してくれたミナツドメンバー…


彼らが『やろう!』と言ってくれなければ、今のミナミノツドイの活動はありません 。

自分の人生で何か誇れることがあるとすれば、

1つ確実に言えるのは、まわりの人や友人に恵まれていること

ミナミノツドイの関係性って少し独特で、実際も仲が良いのだけど、直接会うのは年に1、2回…。けれどネットでは毎週会う。

辛いことや嫌なことがあった日に、ネットでまっちゃんの赤ちゃんのモノマネやMくんのやらかし話を聞くだけでどれほど救われたであろうか、

彼らには言ってないけど、ミナミノツドイは僕にとって、現実が上手く行かない時の逃げ場所になっているのだと思います。

はじぃから言ったことないけど、いつもありがとう。

(ここまで書いたけどミナツドメンバーへの感謝に関しては今全部消そうか迷ってます。もしこのまま公開されてたなら、消すの忘れたか、まいっかってなったか笑)


ということでTつぐの日記でも振り返りますか…

同年代の男子が子供の頃に寝る間を惜しんでプレイしたであろうゲームの話にTつぐはついてこれない。そこにはとても悲しい理由があったということを、皆さん知れたと思います。

そんな彼が今、ApexLegendsを何百時間もプレイしているということ…

そんな彼が今、Minecraftを何年もプレイしているということ…

反動って恐いね。

Tつぐが今アニメをよく観ているのも反動なのかもしれない。

Tつぐは何かの反動で生きているのかもしれない。

反つぐなのかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【TつぐからKCへの質問】
高校時代、1番印象に残っている"遊び"と"その理由"を教えてください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これ質問するかぁ…

もう結構書いてるのに、何ページにもなっちゃうよ。笑

印象に残ってる"遊び"はかなりあるのでそのうちの1つを今回皆さんに紹介しましょう。

それはもちろん、皆さんが子供の頃に1回は必ず遊んでるであろうあの遊び…



DEAD OR FLAG(デッド オア フラッグ)です!




この遊びは、僕が考案したゲームだと思います。名前からして。笑

とりあえずルールを説明しますね。

このゲームは、鬼(1〜2名)と鬼以外のプレイヤーの2チームに別れて遊ぶゲームです。学校の先生も1名いると更に盛り上がります。

ゲームは、校舎のどこかに鬼が隠したを探し出し、鬼に捕まらずに、渡り廊下に配置された空のペットボトルに挿すという極めてシンプルなものです。

画像1


画像2

上の画像のホッパーが空のペットボトルです。

画像3

そこに旗をズドーンと挿す!

画像4

その間に先生に立っててもらうと、そこには空のペットボトルがただ置いてあるだけで、まさかおバカな生徒達が放課後の廊下を爆走しながら命を賭した鬼ごっこをしてるなんて知らない先生に怒鳴られるギリギリのスリルを楽しむことができます。

画像5

僕たちの場合は、合唱部の先生が、頼まずとも何か異変を察知してそこに立っていてくれました。先生ありがとう。

数あるゲームの中から、なぜこのゲームが印象に残っていたかというと、

旗を絶対に誰にも見つからない場所に隠した人がいるからです。

ねぇ、あんなことをやるのは…君たちのうちのどちらかだと思うんだ…










Mくん。ロックくん。









あえてここには何処に隠されていたのかは書かないけどさ、ロッカーの中にしまわれていた掃除機の中に旗が隠されていたことを知った時の当時の僕の心境がこちらです。


















画像6


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【次の人は..ロックです】
高校時代のてんてんの話を1つ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?