見出し画像

まだまだわからないことだらけです

野の花採集ボックスができて便利になりました。
1〜2時間であれば枯れることなく運べます。



3日目にようやくつぼみが開き始めました

そればかりではなく、オアシスを使うことで、
開花の程度をコントロールすることもできます。
先日はミニバラを目視でコントロールしました。

同様にタンポポモドキとコウリンタンポポを
採集ボックスに入れてみたのですが‥‥‥
なんと夕方になると寝てしまいました。笑
夜に花を閉じる植物は対応できませんでした。
まだまだわからないことだらけです。



額縁ミニチュア生け花の試作を始めました。
ドライフラワーなので剣山に刺すと言うより
針と針の間に入れるというやり方なのですが
それだけでは固定できませんでした。
ここは接着するしかないでしょう。



メインの花はピンクなのでそれを引き立てるため
それに合いそうな葉を探し、接着しました。
剣山は強力両面テープで固定してあります。



それにピンクの花を合わせて接着剤で固定。
次に垂直線を意識させる紫の花を合わせました。
ここから引き算することも考えたのですが
葉をハサミで切ることぐらいしか思いつきません。



次はこの花に合うようなインテリアを考えます。
インテリアと言っても、額縁の内側に貼る紙を
壁紙見本から選ぶだけですけど。

完成したので裏板が透明であることを生かし
自然の中でどのような映像になるのか
確かめてみたいと思いました。

このような発想は自分にはほとんどないのですが
いつも映像に感心するはるかぜるりいさんの
影響があったからなのかもしれません。

それでは我が家の雑草園での撮影タイムです。
生け花に色彩的に合いそうな場所に額縁を置き
撮影してみると‥‥‥



単に額縁を置いて撮影したように見えますね。
カバー画像のように手持ちで撮影すると
それなりに見えますがまだまだ工夫が必要です。

   💛    🇺🇦    💙



旭川のギャラリー舞.ふれんどで開催中の
「暢章窯の仲間達展」展示中です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?