見出し画像

無駄な作業が起きるんです

現職中はこんな書類本当に必要なのというものの
提出を求められることもあり、大いに不満でした。
さらに自分の周りでも無駄な作業がありました。
ワープロとパソコンが同居していた時代の話です。
それぞれのレポートを1本にまとめる必要があり、
各自が原稿を持ち寄り、それを一人がパソコンで
打ち直して編集するという無駄な作業でした。

それを各自が入力してからTEXTにして集めると、
これだけで編集担当の負担が大幅に減りました。
今考えるとこれも面倒な作業だと言えますが。(笑)

室内の照明には電灯色のテープLEDを使いました。
点灯しているのか何とかわかる程度の光り方なので
もしかすると5Vでないのかと思い、12Vに繋ぐと
発熱したので5Vで間違いはありません。

さらに瞬くことがあり、不安定だったことから
使えそうな部分を探すという面倒な作業をして
使える部分にたどり着くまで時間がかかりました。
安いテープLEDは信頼度が低いと言われています。
防水仕様で2mもあり、安かったので飛びついた
その結果が無駄な作業になってしまうんですね。

画像1

今回の照明は室内の上下、提灯、行燈と5カ所と
いつもよりは多かったこともあり、
手間がかかったのですが、その配線も終わったので
確認のためにドキドキで電気を通してみました。

画像2

点灯すると照明以外のアラが目立ち始めました。
花魁の影が格子に反映していないので直します。
右側の花魁の行列も陰影に注意が必要です。
照明の力だけでは光と陰の表現ができないので、
塗装の力を使いながら表現することにしました。

画像3

いつものことですが、どこかに見落としがあるので
完成するまでに注意深く何度も確認作業をして
無駄な作業が起きないようにし完成に向かいます。
完成させるまで後1歩に近づきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?