見出し画像

一難去って‥‥‥

陶芸教室の先生からLINEが入りました。
「火曜日は大丈夫だった?」
火曜日は大雨で外には全く出ませんでした。
LINEするとすぐ隣で浸水騒ぎがあったようで
その心配でした。

後から地形を確かめるとそこは低い土地でした。
わずか200mしか慣れていない場所なのです。
たまたま我が家はほんの少し高かっただけです。
今回は何もなかったとはいえ思いがけず
被害がなかったというしかありません。

次の豪雨で何が起こるかわかりません。
となると何か手を考えないといけません。
これも初めてのことなので何をするといいのか
またまた新たな悩みができてしまいました。

画像1



ずうっと悩み続けてきたヤマアジサイが
ようやく形になってきました。


画像2

茎の色から始まりオシベの多さに悩みました。
解決法は生花の基本で学習した引き算です。
一目でヤマアジサイと分かれば細かなことは
ほとんどの人は問題にしないと思います。


画像3

これで踏ん切りがつき前に進むことができました。
外側にあるオシベをガクとして使うことにして
そこにガクの部品を4枚つけると完成です。

ここまでくれば後は茎と葉を作って取り付け
細かな調整をすれば完成なのですが、
またもや困ったことが起きました。
芯に使った電線が細すぎたためか
思った角度になってくれないのです。


画像4

ここまで思う通りにならないとは思いませんでした。
もしかするとこれはミニチュアフラワーの逆襲?
なんて思ってしまいました。
最後の最後まで悩ましてくれるヤマアジサイでした。

   💙    🇺🇦    💛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?