見出し画像

【驚愕!?】ダメわんこでも目標の達成率が2倍に高まるWoopとは!!

目標立てても3日続かない(・ω<)✨
どうも!巷で噂のダメわんこ系Vtuberのかぼすです🐾


目標達成ムズカシイので
ご主人にヘルプをだしました…(

ダイエットしたい!勉強でいい点とりたい!
運動を習慣化したい!って人におすすめ🐾


前提:ポジティブシンキングなんてムダだ!

画像1

目標立ててもついつい『なんとかなるっしょ!』って
ポジティブに考えててもダメみたい…

研究によるとこんなに意味がないとのこと…😭

ポジティブシンキングはダイエットに効かない!(
ポジティブシンキングは成績アップに効かない!(
ポジティブシンキングは「やる気」を奪う!(


2.目標の達成率が2倍も違う「WOOP」の法則

04 楽しみです!

「じゃあどうすればいいの?」ってお話なんですが、

その代替案が「WOOP」ってやーつ。正しくポジティブシンキングを使って、目標の達成率を確実に高めるためのテクニックをまとめた方法だそうです🙄(怪しいな…)

1.願望(Wish)
2.成果(Outcome)
3.障害(Obstacle)
4.計画(Plan)

の4ステップで構成されてるんだけど、その効果については、かなりの実証研究がたまってまして、たとえばエクササイズの習慣をつけるために4カ月ほどWOOPを使ってみたデータがこちら。

画像3

普通にポジティブシンキングを使ったグループよりも、
約2倍の成果を出しております!!!しゅごい!!


さらに2年にわたる長期研究も行われてまして。。。

画像4

やはりWOOPの圧勝でした!!!
これだけしっかりした実証データがあるのは素晴らしいってご主人もいってたよ✨🐾

ではでは具体的にどうするか書いていきましょ✨🐾


▼ステップ1:願望(Wish) 

※もっとも重要なもの1つに絞ること!


仕事やプライベートに関して、
自分が抱く希望や不安を詳細にいくつか書き出します!(または思い描く)

例:5kg痩せる
・健康になる!
・見た目が良くなる!
・モテる!
・医療費が減る!
・自慢できる!
・ブログのネタになる!


このとき重要なのは、「達成は難しいけど、がんばれば何とかなりそうだな〜」ぐらいの難易度設定にしておくことです🐾

「1年で億万長者」とか「ベストセラー作家に」なんて願望を抱くと、ポジティブシンキングの罠にはまるのでご注意💦(※補足)

また、達成したい願望がいくつもある場合は、自分にとって最も重要なものだけ選びましょう!


▼ステップ2:成果(Outcome)

上で考えた願望や不安に関する「ベストの成果」を思い描きます!

例:
願望:毎日エクササイズをする
成果:健康で最高の気分になる

不安:借金を返す
成果:完済!

しばし頭のなかでメリットをイメージしてみて、一番ポジティブな気分になったものを選べばOK。このとき、選んだメリットについて、どんな気分になっているかまでを細かく具体的にイメージすればするほど効果が高まるっぽいのです👀✨


▼ステップ3:障害(Obstacle)

いまの自分の目標を達成するために、どんなトラブルが起きるかを詳細にいくつか書きだします!(または思い描く)

具体的な考え方としては、

・どんな考え方が目標の達成をさまたげているのか?
・どんな行動が目標の達成をさまたげているのか?
・どんな癖や習慣が目標の達成をさまたげているのか?
・どんな思い込みが目標の達成をさまたげているのか?
・どんな感情が目標の達成をさまたげているのか?

みたいな感じ🐾

というと、「金がない」や「親が反対してる」など、環境や外的な問題をあげる人も多そうですが、これはNGであります✖

そもそも、「1.願望(Wish)」のステップで「がんばれば何とかなりそうな〜」ってレベルの目標を選んでいるので、主な障害は自分の問題でしかありえないはずだそうです!


▼ステップ4:計画(Plan)

上で考えた障害を克服する方法を考え、
具体的な対策→「もしXが起きたらYをやる」に落とし込みます🐾

・ブラウザを起動したら、仕事に関するサイトにつなぐ
・帰宅したら、すぐ筋トレを始める
・筋トレをする気力がわかなかったら、筋トレがダイエットに役立つことを思い出す

自分の願望や障害を可能なかぎり詳細にイメージしたうえで、図のような短い文章に落としこむのがポイント✨

画像6


非常にシンプルですが、これだけで目標の達成率が2倍も変わってくるので試さない手はないのだ🐹✨


補足:なぜ『心理対比』はそこまで効くのか?

07 はてな

こんな原理で効くらしい👀

1.目標を達成したイメージを細かく思い描く
2.脳がダイレクトにイメージを受け取る
3.「あれ?目標を達成できるんじゃね?」と脳が思い込む

脳はイメージと現実の区別が苦手なので、具体的な創造については現実で達成できそうだと勝手に思う傾向があるそうな。


ただ、これには副作用があって

1. ポジティブな想像に脳が満足する
2. 脳が「もういいや」と思い出す
3. やる気が失せる

そうな。

基本的に脳は、短期的な感情や目先の欲望に反応する働きのほうが強いのでこんな影響がでるらしいmm


そこで、目標達成のプロセスで起こり得るトラブルを想定してあげると、

1. 脳が短期的なトラブルを認識
2. 「これらのトラブルを乗り越えればごほうびが手に入るんだな…」と脳が納得する
3. やる気が出る!

短期的な「トラブル」を設定することで、
脳に目標へ向かうためのロードマップができあがるわけなのですよ🐾




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?