見出し画像

日記 2022年7月22日〜28日

第5回。


7月22日(金)
家電量販店で月曜に取寄依頼したカメラレンズが届いたようで引き取る。納期2週間と聞いていたけど丸4日だった。ありがてえ。
明る日は写真撮影タイムのある観劇なのでそこで使えればよいけども…。

7月23日(土)
観劇。感想はTwitterに書いた通り。
撮影タイムは、結果から言えば昨日手に入れたレンズは使わず。レンズが32mm固定で客席が中段だったので遠すぎて早々に諦める。
200mmまでいける望遠レンズを使ったけど、全設定をオートで撮影したせいかシャッタースピード遅くISO感度も低く、かつ客電の照度不足アンド舞台上のみんなが元気に動きまくってたせいか、被写体がブレまくった。
すげー悔しい。アフイベ参加費も結構高かっただけに(正確にはアフイベ参加費じゃなく美術費支援金。アフイベ参加はリターンの一環)。
神戸に戻った後、昨日届いたレンズを使ってハーバーランドを夜回り撮影。なんとなく気に入った写真も撮れたもののごく少数で、結局ほぼブレており使い物にならず。どうしたもんか。

7月24日(日)
前日にしこたま昼寝をしたせいか夜はほぼ寝られず、ノー観劇デーとしては早めに起床。
ラジオを聴きつつ、前日の様々な痛みを踏まえて、ようやくカメラ撮影技術の基礎を叩き込む。以前買ったテキストも全然読めてなかったけどようやく読み込んだ。テキストの撮影モデルの女性がめちゃくちゃ美人で若干気になったけど、耐えた。にしても尻に火がつかないと勉強できないのが良くないですね。きっかけがあるだけマシと思おうか…。
叩き込んだあとに超晴天のハーバーランドに赴き、設定をいろいろいじってシャッターを切ってみると、昼夜というシチュエーションは違えど良い感じ。
結局今までは”いろはのい”が解ってなかったこと、撮影タイムで今まで良い写真が撮れてても偶々だったこと、そして色々と設定してみてもそんな難しくなかったことが解った。
モチベーションが数段上がった所で撮影技法のテキストを新しく買い込む。いいこった。
とか言うてたら自宅の浴室乾燥機が壊れた。好事魔多し。換気機能ごと逝ったので湯気を立てないように冷シャワーで済ませる入浴タイム。夏場で命拾い。
みだしのかもめ写真はこの日の昼に撮ったものです。

7月25日(月)
浴室乾燥機の修理立ち合い。幸いにも直った。故障が発覚してから丸24時間後には修理完了しているアジリティにただただ感謝。部品交換で2万5千円程度、マンションの管理会社負担とのこと。あぶー! 観劇7〜8回分。
今回一番困ってたのは換気すら出来なくなったことである。再び換気扇が回り始めたことで2日ぶりに湯船へ入浴。昨日負った凄まじい日焼け跡に、一日置いて湯が滲みる。

7月26日(火)
一難去ってまた一難。今度はマウスが壊れた。高い所からの落下破損なので完全に自己責任だけど遣瀬無い。代わりのやつもそれなりの値段だしそもそも完全に不要な出費。うーん。
カメラ、撮影練習はしたいけどハーバーランドは飽きた。要は「撮りたいけどもっと違うもんを撮りたい」という感じ。2日で3回も行くと観光地とはいえ流石に飽きますね。撮ってるものも3回とも風景画像なんで。
ロケハンに行くこともなく、机上での勉強がてらスマホで過去に撮った写真を眺める。スマホカメラってF値がものすご小さいのね。普通に1〜2のやつしかなかった。そんなんも含めてカメラ専用機と比べるだけ混乱しそうで、少し眺めるだけにとどまる。

7月27日(水)
今年はNPBオールスターゲームを2試合ともゆっくりと観ることができた。オールスター達の一挙手一投足を目の当たりにして、出てくる言葉はただただ「すっげえ」の一言。楽しかった。
そしてこれほど楽しく観れたのは毎週『石橋貴明のGATE7』を聴いているからかなと思う。先の「すっげえ」も私の脳内CVは貴明さんである。人の「好き」を聴くのはほんといいですね。広がっちゃう。

7月28日(木)
平日朝から爆笑問題カーボーイを聴いて噴き出しながらいつもの道を歩く。太田さんが田中さんの奥さんのまねをした所とか。眠くても面白いものは面白いと感じるのだね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?