見出し画像

リモート会社の新人研修ってどうなの?

初めましてアジケ新入社員のkbです!早いことでアジケに入社して、2ヶ月が経とうとしています。本日は、この2ヶ月の間参加していた、アジケの新人研修の内容と、リモートで研修する際、私たち新入社員はどのようにモチベーションを保っていたのかについてお話しします。


アジケの新人研修について

まず初めに、アジケの新人研修についてお話しします。新人研修は下記のように2フェーズに分かれて実施されます。

アジケ新人研修構成

フェーズ1:基礎研修(4月〜6月前半)
・【オフライン】北九州研修
・【オンライン】社会人基礎研修
・【オンライン】職種別研修

フェーズ2:実践研修(6月前半〜)
・【オンライン】議事録研修
・【オンライン】スポットアシスタント研修
・【オンライン】社内講座・企画運営
etc

アジケの新人研修スケジュール

今回は、私たちが今まで行なっていたフェーズ1の「基礎研修」について、お伝えしようと思います!
基礎研修の内容は大きく3点に分けられます。1つ目が、入社して最初の1週間で実施された北九州オフィスでの研修、2つ目が社会人基礎研修、3つ目が職種別研修です。また入社して2週間目からは、フルリモート勤務で研修が行われました。

フェーズ1 基礎研修で学んだこと

研修の目的:社会人としての基礎を身につける

基礎研修で学んだことは主に下記の3つです。

①【オフライン】北九州オフィスでのアジケについての研修(1週間)
②【オンライン】「Schoo」での社会人基礎研修(約1ヶ月)
③【オンライン】職種別での研修(約1ヶ月)

①北九州オフィスでの研修

研修の目的:アジケの理解を深める
入社最初の1週間は、新卒メンバー全員が北九州オフィスに集まり、対面で研修を行いました。

北九州オフィスでの研修風景

1日目には入社式を行い、2日目以降は、アジケの事業や仕事の事例など、アジケについての理解を深めるための研修が実施されました。代表の梅本さんから直接アジケのカルチャーについて教えてもらうなど、この1週間の研修内容はとても濃いものであったと感じております!

この研修が対面で行われたことがとても良かったです。1週間の間に同期と仲を深めることができ、心理的な安心感が高い状態で2週目からのリモートでの研修に臨むことができました。

②社会人基礎研修

研修の目的:社会人としての基礎を身につける

2週目からはリモートワークでの社会人基礎研修のスタートです。
アジケでは「Schoo」という動画学習サービスを利用し、社会人として身につけておくべき基礎的なことを学びます。

「Schoo」の講座内容例
・会社での働き方
・報連相
・身だしなみや来客応対などのマナー

メタに集まり研修

アジケならではの特徴は「全員でmetaに集まって、動画を見ながら問題に回答する」点です。

研修で良かったこと
このように同期と顔を見ながらコミュニケーションをとることが多かったため、フルリモート環境の研修でしたが、孤独感はあまり抱かず参加することができました。

③職種別研修

研修の目的:「PJに合流した時にシンプルな指示だけで、自らタスクに取り組むことができる知識やスキルを身につける」

4月の第4週からは、いよいよ職種別研修が実施されました。
この目的を達成するために、フロントエンジニア(FEg)、ディレクター(Dir)、デザイナー(De)と職種に分かれて研修に参加しました。

「Dods」を利用したデザイナー研修 
私を含めてデザイナーは主に「Dods」というアジケが開発したサービスを利用してUIデザイン研修に参加していました。「Dods」は、現在の職種、組織のステージに関わらず、事業にデザインの力を活かしたい人・組織を支援するサービスです。このDodsにあるコンテンツの一部を受講しながら、基本的なUIデザインで求められる知識(デザイ要素やデザイン原則)や、figmaを利用したデザインスキルなどを自分たちで調べたり、デザインしながら学んでいきました。

FBでさらに知識の定着
ただ受講して終わり、ではなくアウトプットした内容に対して先輩社員の方や梅本さんが毎回細かいFBを行なってくれました。このため、新入社員が自主的に勧めていく研修ではありましたが、偏りのない知識や技術を身につけることができました。

リモート研修でのモチベーションの保ち方

リモート勤務でのモチベーションの保ち方を新人同期に聞いてみました!
結果、モチベーション維持に必要なのは

・コミュニケーション
・プライベートの息抜き

の2つだとわかりました。

同期から頂いた回答は下記のとおりです。

📝新卒同期の回答

⭐️リモートでのコミュニケーションについて
・人と話すこと(全体朝会、新卒朝会・締め会)
・画面ON、顔出ししてコミュニケーション
   
  表情が見えるため心理的に安心
作業したことをSbにアウトプットする
  Sbにアウトプットすることで、誰かからFBがもらえることもある。

⭐️対面でのコミュニケーションについて
・金曜にみんなに会うこと  
  池尻ランチの開拓

⭐️リモート勤務ならでは点
・フルリモートだと、勤務後に時間がたくさんある→自分の時間を楽しむ
  イラストを描く、散歩に行くetc
・朝会でみんなが飼ってるペットが見れる

新卒同期に聞いたモチベーションの保ち方

リモートでのコミュニケーションや、リモート勤務ならではの働き方の良さなどがモチベーション維持に繋がっている事が多いことがわかりました。

また、アジケはフルリモートの会社ですが週1日はオフィスに行くことで先輩社員の方や同期とコミュニケーションをとっています。

個人的には、冒頭にお話ししましたが、最初の週に同期と仲良くなったことが、リモート研修の途中で心が折れなかった大きな要因だと思ってます。直接同期と会い、人となりを知ることで、リモートでの研修でもお互いを信頼、助け合いながら研修を進めることができました。

さいごに

以上、アジケ新人研修の基礎研修についてと、リモートでの研修の保ち方をお届けいたしました。

アジケの新人研修は、社会人基礎や職種別研修の後、実践研修という構成で約9ヶ月間に渡って実施されます。なのでいきなり、現場に放り出されるのでは、という不安を抱くことは少ないと思います。

次回の記事ではこの新人研修で学んだことについてお話ししようと思います。

🤝メンバーを募集しています!【チーム伴走型のサービスデザイン会社|アジケ】✒️


アジケでは、一緒に「人にとって豊かな体験をデザインすることで、『味気ある世の中』をつくる ”同志”を募集しています!
<働き方>
・フルリモートワークOK
・フレックスタイム制(コアタイム11:00~16:00)
<現在募集中のポジション>
・UXデザイナー/ディレクター
・リードUI/UXデザイナー
・リードエンジニア(テックリード)

詳細は採用サイト 、またはWantedly をご覧ください!

<アジケってどんな会社?を3分でお伝えします>

<数字で見るアジケ紹介 〜こんな社員が働いています〜>

選考の前段階として、お互いを知るカジュアル面談も大歓迎です!
「まだ応募までは決めきれないけど、会社のことを知りたい」という方もお気軽にご連絡ください🙌
(カジュアル面談をご希望の方はこちらから)

採用に関するご不明、ご質問などがございましたら、お気軽に recruit@ajike.co.jp までご連絡ください📩

▼アジケのカルチャーを知りたい方|アジケのカルチャーデック

▼アジケの事業内容と今後の展望を知りたい方|アジケの事業紹介


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?