見出し画像

退院近し

あくまでも予定だが、退院が近づいてきた。

退院予定

患部の状況を写真で見てからだけど、早ければ5月27日付近、遅ければもう一週ずれて6月3日近辺、そのどちらかでしょう、と主治医の先生から見通しを告げられた。

それを聞いて、私は少し安堵した。距離を歩くような外出は、まだ難しいけど、今後の目処がつきそうなことは素直に嬉しく思った。
やっとこさ光明が見えてきた、という気分になったような気がした。だから多少ながらも気分は軽めになった。

傷おさらい

傷はだいぶ良くなってきているようだ。そのおかげで、こうして日にちの目処がなんとなくつきつつある。
最初はかなりひどかった。グロ画像になっちゃうので患部は見せられないけど、最初は月面のクレーターそのものだったし、足の甲だけでなく、脛にも大きな傷があった。

脛の傷は入院するまでもなく治ったが、足の甲の方はダメだった。
最初は通院しながら治す予定だったが、通院時の主治医の先生が、ちゃんと治すには入院しなければダメだ、みたいに言うので、今みたいなことになった。

入院生活

入院生活もクソも、そんなに大したことはしていない。何度も言うように患部は足の甲。上半身は至って元気なのでどうしようとなった。

この「上半身は至って元気」という状況が原因なのか、いろいろと困ることもあった。
治りたい、という欲求はもちろんあったが、頭がまともに機能するせいで、ポジティブでない方向性のことを考えてしまうこともあった。
余計なことを考えてしまう傾向が、どうしても沸き起こりがちになってしまったのだ。
こうしたこともあってか、今までにした入院の中では精神的には最もしんどく感じた。

物理的に一番困るのは、院内にあるコーヒーショップに入院患者は入ることはできるが、店内での飲食ができない。前はできたのに、COVID-19のせいでできなくなったのだ。
コンビニには入れるので、何だかんだで入り浸っていたが、それにも自ずと限度が生じるわけで。

院内の他の部屋に検査に出向いたことは何度かあるが、まあ、大袈裟なことはなかった。
強いて言うと、 CTスキャン用の造影剤を入れるのに、点滴で入れたが、久しぶりに入れられたので、感覚を忘れていたため、少し焦った。
まあ、それはまだいい。問題はその日の夜に点滴を抜いた時のこと。
いきなり流血事件が起きた。理由は至極簡単で、私が脳梗塞の既往症を持っているためもあって、血液サラサラの薬を飲んでいるためだった。
脳梗塞なんかするもんじゃないな、と、その時に改めて思い直した。看護師にすぐに来てもらって事なきを得た。
だから大きな被害はなかったけど、借りてる病衣やベッドに敷いてあるシーツまでもが血まみれになるわ、あの流血事件だけはさすがに驚いた。

精神的な話に戻ると、人との交わりに乏しかったことが、今回は逆に良くなかったのではないかと思う。

私は元々、どちらかと言えば一人を好む性質なので、入院期間内は大部屋にこそいたが、プライベートは守られているので気楽ではあったのだけど、代わり映えがしなかった。  

この入院期間内に見たのは、ほぼ毎日処置に来る主治医と、逆に日々代わっていく担当看護師と、ウイークデーはだいたいいる看護補助の人と掃除のおばちゃんが大半で、たまに院内にあるコンビニの店員くらい。結局、病院内の人間だけだった。
何しろ、今はCOVID-19のせいで面会もままならず、外部の人間を見られない。だから変化がつけられない。これは一人を好む私ではあるけれど、結構気持ちが参る要素と言える。

あと、足に患部があるので、歩くとわりとしんどくて、移動そのものが負担に感じた。これは退院後も続く話なので、どうしようかと頭を悩ませている。
幸いにも傷は良くなってきているために、治療、というか処置を辛抱強く続けていけば良いらしい。
ただ「処置をサボると、ほぼ再発しますよ」と、主治医から念を押されてしまった。完治への道はまだ遠そうだ。
そんなこともあるので、最低限6月中はサッカー観戦できないんだろうな、と思っている。

この先のこと

まあ、あとは仕事に戻らなければならないが、これにうまく戻れるかという不安感が拭えていない。
仕事そのものは代わりを任せた人を信用しているので、そこまでの不安を感じていないのだけど、私がその流れにうまく乗れるかはわからない。とりあえずやるしかないとは思っているが……。

仕事もだし、詳細こそ明かせないものの、今後もう一つ別のことも抱えようとしている。それをやりきれるかの自信はあまりない。
というより、日常を取り戻しながらの新しいことへの取り組みは、思った以上にハードなものになりそうな気がしている。先行きが読みにくいのだ。どうしようかと思っている。

いやまあ、元々破れかぶれで何とかやろうとする性格ではあるけど、現実に直面してすぐに凹んでしまうタイプでもあるために、自分でうまく采配できないと、すぐにいっぱいいっぱいになってしまうかもしれない。
そこら辺に不安感もあるので、どうしようかと考えている。なかなか他者に相談できる類のことではない面もあるが……。

いずれにせよ、退院してからも治療は続けてしなければならない。まずそれをどうしようかと頭が痛い。

とりあえず、私は私のできるように生きていくだけだ。どうなるかは風向きに任せるしかなさそうだ。

とりあえず、もうしばらく入院生活は継続する。


基本的に他人様にどうこう、と偉そうに提示するような文章ではなく、「こいつ、馬鹿でぇ」と軽くお読みいただけるような文章を書き発表することを目指しております。それでもよろしければお願い致します。