マガジンのカバー画像

教育・生き方・働き方コラム『未来へのまなざし』

22
教育・人財育成・組織開発に携わるコーチ、ファシリテーター、キャリアコンサルタントである山本が気になった記事やトピックスを紹介していくマガジンです。 コンテンツは基本無料ですが、時…
運営しているクリエイター

#キャリアコンサルタント

「よき相談」とは何か?誰もが誰かの支援者になれる時代の支援の在り方

今回は記事の紹介はないですが、最近興味深い出来事があったので、それをご紹介しながらタイトルにある「支援の在り方」についての考えを述べてみたいと思います。 教員、コーチ、カウンセラーなど対人支援を生業にしている方やサービス業の方、誰かの力になりたいと思っている方の何かの参考になれば嬉しいです。 きっかけは美容室での会話 5年前に新潟にUターンし、現在はこれまで住んだことがなかった新潟市内のエリアに住んでいます。 馴染みのお店も特になかったので、髪を切るの場所も転々としな

これからの社会をどう生きる?2020年代を生きる「20代キャリアの処世術」

今回、気になった記事はこちら。 タイトルから既に分かるかもしれませんが、一部の人たちに未だ根付いている大企業信仰への問題提起と、Withコロナ・Afterコロナで激的に変化していくことが見込まれる働き方やキャリアについて、Google Japanで人材開発責任者をされていたピョートル・フェリークス・グジバチ氏のエントリです。 普段、学生や20代ビジネスパーソンとコミュニケーションを取っていると、自分なりの考えをしっかり持ち動いている人もいらっしゃいますが、なかには記事で指

「国家公務員離れ」なぜ?若者世代が重視する働く価値観を発達的に捉えてみる

今回の気になった記事はこちら。 本文にもありますが国会公務員「総合職」、いわゆるキャリア官僚の今年度の採用試験の申込者数ですが、現行制度の試験になって以降過去最少の人数になったそう。 女性の申し込み者比率は過去最大となったものの、減少は4年連続となりました。 以前の記事でも紹介しましたが、公務員志望者の減少している職種で言えば教員の採用試験倍率も深刻な問題です。 今回は教員の倍率低下問題について言及しませんが、気になる方は妹尾昌俊さんのこちらの記事もぜひご覧になってく

世界トップクラスで大人が学ばない国・日本。その理由はどこにある?

今回は色んな観点が含まれていてとても興味深かったこちらの記事。 コロナでこれまでの当たり前が変わりつつあるなかで、多くの皆さんが何かしら学ぶ必要があると理解しつつも、記事にあるように「そもそも自分が何を学べばいいかが分からない」という方、多いかもしれませんよね。 よく分からないために成果が見えやすく、学び方が体系化されており、評価につながりやすい資格に安易にいってしまうのではないでしょうか。 テーマである大人の学びについては、”日本は世界トップクラスで大人が学ばない国で

オンライン事務化は実現するか?働き方改革で見落とされがちな「3つの視点」

今回は働き方改革に関する記事です。 これまでSNSで時々シェアしてきたハンコ文化についての記事ですが、国内でも有数の規模を誇る国立大学・東北大学がニューノーマル(新常態)を見越してついに押印廃止を決断したとのこと。 全国の大学ではいまオンラインによる授業が積極的に行われており、前期は対面授業を行わないと決めたところもあるようですが、緊急事態宣言を受けて在宅勤務が職員にも広がったことが大きいのだと思います。 東北大学は6月1日よりオンライン事務化宣言をし、押印廃止だけでな

「好きなこと」が見つからない人にオススメしたい、仕事選びの5つのステップ

今回はキャリアに関するこちらの記事です。 キャリアコンサルタントとしても、一人のフリーランスとしてもとても頷ける内容でした。ある程度経験を積まれた方なら、この記事の内容に納得していただけるのではないでしょうか。 かくいう私も、学生の頃は好きなことややりたいことを仕事にしたい!…と思っていましたが、今はこの記事で示唆する考えに近いです。 ちなみに、社会人の皆さんは今の仕事をどのように選びましたか? 最初から好きなことを仕事に選びましたか。それとも、結果として選んだ仕事を好

学校再開したら元通りでいい?日本の教育のオンライン化に思うこと。

今回、気になったのはこちらの記事について。 本文でも言われていますが、アメリカではオバマ政権時代からデジタル教育が推進されていたことで、紙の教科書は使っていないらしい。 中国・上海は独自に開発してきたコミュニケーション用アプリによって一斉休校になってもオンライン授業の実施だけでなく、学校と家庭の繋がりが失われることはなかった。 また、AIが子どもたちの手書きの答案用紙を瞬時に採点するツールも8割の小中学校で導入済みとのこと。これはもの凄い効率化と業務改善です。 日本の