マガジンのカバー画像

教育・生き方・働き方コラム『未来へのまなざし』

22
教育・人財育成・組織開発に携わるコーチ、ファシリテーター、キャリアコンサルタントである山本が気になった記事やトピックスを紹介していくマガジンです。 コンテンツは基本無料ですが、時…
運営しているクリエイター

#パラレルキャリア

地域だからこそできるオルタナティブな生き方を探そう(新潟ライフデザインカレッジレポート)

新年度から3か月、早いもので2023年も半分が過ぎました。 新生活がスタートした皆さんは新しい環境に慣れましたでしょうか? 就活中の皆さんは恐らく選考の真っ只中。内定やお祈りメールに一喜一憂し、ガクチカと自己分析という言葉にうんざりしている頃だと思います。 新社会人の皆さんのなかには、入社したものの早くも違和感を感じているかもしれませんね。 コロナ禍でリモートワークが普及したこともあり、20-30代を中心に副業兼業が広がり、地域でも一部企業、金融機関でも副業解禁の動きが増

これから注目されるであろう副業をきっかけとした「官民人財の還流」による地方創生の可能性。

今回気になった記事はこちら。 いずれも自治体が力を入れていきたい事業に、企業で働く外部人材に副業的にかかわってもらう取り組みです。 「大人の地域未来留学」はレンタル移籍という扱いであり、1年間の期限付き出向。 高校魅力化を図る自治体へと派遣し、高校教育を取り巻く地域課題の解決を包括的に取り組んでいくのがミッション。 これまで特定非営利活動法人クロスフィールズが企業で働く人材をNPO、NGOに留職という形で派遣していましたが、そちらに近い形でしょうか。 第2期まち・ひ

これからの社会をどう生きる?2020年代を生きる「20代キャリアの処世術」

今回、気になった記事はこちら。 タイトルから既に分かるかもしれませんが、一部の人たちに未だ根付いている大企業信仰への問題提起と、Withコロナ・Afterコロナで激的に変化していくことが見込まれる働き方やキャリアについて、Google Japanで人材開発責任者をされていたピョートル・フェリークス・グジバチ氏のエントリです。 普段、学生や20代ビジネスパーソンとコミュニケーションを取っていると、自分なりの考えをしっかり持ち動いている人もいらっしゃいますが、なかには記事で指