見出し画像

水換えの日


頻度

我が家にはベタ・コリドラス・カメ・金魚・メダカ・用水路で捕まえたアブラボテタカハヤetc…がいます。

さらに、ベタ稚魚が2匹います!!
(人工ふ化で生まれてきてくれたのがこの2匹だけでした。)

もう一匹を追いかけまわしていたので、
たぶん男の子。
背ビレらへんから骨格形成不全っぽくて
ウネウネしている。
イナズマちゃんと呼んでます。

完全に人工ふ化でまたチャレンジしようか迷っています。

水換えは週に2回。
水曜日と土曜日にしています。
(水道と水土を掛けてますw)

PSBを水換えのタイミングでドバっと添加しています。
(水槽が増えてきたので培養を始めました。
       うまくいけば記事にすると思いますw)

だけれども、一つの水槽だけ白濁りしています。。

白点が蔓延した時に水槽ごと薬浴してからずっと白濁り。。
シロニゴリウム。。

過密過ぎるのか、、
エサを与えすぎなのか、、
ろ過能力不足なのか、、

なんだかな~と考えながらアマゾンをサーフィンしていた時に見つけました。

上部フィルター

上部フィルターや外部フィルターを使うのはワンランク上のアクアリストだなぁと、なんとなく思っていました。

なぜなら、水槽が大きくないと見合わない(サイズがない)から!!

しかし!!!


見つけたのです!!


30cm水槽にも使える 上 部 フ ィ ル タ ー を!! 

それがこちら。


すぐポチりましたw

すぐに設置。
水作のブクブクのフィルターは3個付属しています。
筆者はプラスでろ材をパン詰めしましたw

なんとなくイイ気がする。。

てことで、もう一個ポチッw
クサガメをデカプラケで飼育しているので設置。

水位はもともとは植木鉢の上らへんまでしかなかったのですが、上部フィルターの最低水位まで上げました。

クサガメ(名前:ふく)はなんとなく、こっちの方が楽しそうw

ワンランク上に上がっちゃったかなって感じがしますw

メダカ

始めたばかりなのですが、痩せ細り病(?)みたいなのでポツポツ☆になってます。。

弱酸性~中性が適していると出てきたのでブラックウォーターにしてますが、やはりグリーンのがいいんですかねぇ。。

食べられるとは言え、四方八方が生物に囲まれているというのになんとなく抵抗を感じてしまいます。。

終わりに

アクアリウムっていいですよね~。。
癒されます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?