見出し画像

№5550:今の時代は「集めてから集める」が当たり前!

本記事は毎週月曜日に配信している有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の一部を加筆修正したものです(原形をとどめていない場合あり)。
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

こんにちは。遠藤です。
※過去分(4740回分)はこちらにあります。

さて、私が運営しているFBL大学では12月11日(日)に「FBL大学大納会(2022)」を開催します。

「大納会」は毎年この時期に開催する、私が「仲間との一年の集大成」と位置づけているイベントです。

これまでは40名くらいを定員にしていたのですが、今年は事前の熱気が高まっていることがわかったので50名にしました。

「100名ビジネス」であるFBL大学のコミュニティ規模、およびメンバーが北海道から沖縄までいることを考えると、50名というのは「もの凄い参加率」ということができます。

ちなみに参加費は2万円と決して安価ではありません。

それが申込み開始前の段階で45名から「参加します」という声をいただきました。

当然、申込み開始直後に定員になりました。

これは私が一貫して「習得すべき」としている「集めてから集める」という技術であり考え方です。

が、多くの人はこれができません。

というか、何度説明してもピンときてくれません。

で、「いきなり集客」をやっています。

「いきなり集客」というのは博打みたいなものです。

今の時代において「何名来るかわからない」という状態で集客をスタートさせるのでは昭和の時代と変わっていません。

が、ほぼすべてのクラブやジムはこの状態です。

例えば、クリスマスイベントをやるとしても何名来るかわからない。

で、イベント収支を計算して「会費が1万円で30名以上だと黒字だ」なんてやっています。

「話にならない」と思います。

当たり前ですが、自慢しているのではありません。

ここにビジネスの原則があると言っているのです。

ではこの違いは何によって生じるか。

それは「コミュニティの有無」です。

「売上はコミュニティから生まれる」のです。

上記のように多くのクラブやジムが集客できないのは「コミュニティづくり」ができていないからです。

FBL大学の皆さんにはこのことを何としてもお伝えいたし、習得して欲しいと思っています。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するコミュニティビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?