見出し画像

【栄冠クロス】3年目(無課金)低能力値でも甲子園出場できた方法まとめ。難易度は地方で変わる。

リリース初日から度重なるメンテナンスから話題になったパワプロ栄冠ナインクロスロードが昨日からまともに可能になってきたので私もやってみた。

初日ガチャでリセマラしてる人も多くかなりアイテムや選手に依存するゲームかと思いきや数時間プレイしてみると、甲子園出場ぐらいまではそうでもない。取りあえず3年分プレイしてみて分かったことをまとめておく。



ちなみにフレンドIDも貼っておく。誰でもフォロー歓迎です。

選ぶ地方によってはCOMレートのムラがある?

試合の勝敗はほとんどレートの差で決まるのは間違いないが地方によって出てくるレベルは少し違いがある可能性は感じた。

最初は大阪を選んでプレイしたが準々決勝までくると相手のレートが5000超えてくるので2年目に選手を育てても3000ぐらいしかいかないので無理ゲーだった。

大阪だけがやけに強くなるのは本家栄冠ナインでもあるあるだったので敢えて最初に選んだがこのゲームでも仕様は同じかもしれない。3年目で千葉に変えたら案の定決勝戦でもレート4000ぐらいだったので余裕だった。

地方によってなのか、年数によってCOMが弱くなるのかその辺はまだ定かではないが地方予選で止まっている人は地方を一旦変えてみるのもおすすめ。


地方予選は能力値をEまで上げられれば十分

栄冠クロスは本家に比べるとかなり能力値が上がりづらい。

弾道を上げるのにも本家は一か月で上がるところ、今作では2,3か月かかるのも一つ不評にもなった。

ただ裏を返すと求められる能力値もその分低く設定されているということでもあった。

ちなみに甲子園出場を決めた自チーム4番の能力値は下記に貼っておく。



これでも特待生だがほとんどがEかFしかなく見栄えは悪いがこれで十分地方では活躍した。COMの主力もこんな感じなのでほぼ互角だった。

最初は3年育成してこれなので弱小ランクで戦っている間は上げたい能力値をEまで上げられれば十分だと思える。

新入生でオールFの選手が来たらあたりだと思って育てると楽です。


投手は140キロまで球威を上げると地方は無双できる

投手の能力値はこの辺まで上げた。ほぼ佐原の能力だけで無双でした。



変化球は数か月経っても全く上げられないのでアイテムで経験値重ねる以外は無視でいいと思える。その分新入生から基本的に変化球の能力は高い選手が多い。

おすすめはスタミナと制球は30以上達して、あとはひたすら球速を上げていけば十分。スタミナFでも疲れずに全試合完投しました。

球速を140に上げると球威もEに上がるので地方は一人で無双できる。

地方予選は基本的に一つ能力値がEに全員達すれば中堅レベルにはなるのでバランスは整えつつ一芸だけEレベルに上げていくことをおすすめする。


アイテムと特能イベントは活かしまくる

アイテムは本家と違い1選手に何度でも使えるのは一つ特徴なのでデイリーミッション等の報酬は忘れず受け取り、活かしまくりましょう。

なるべく打撃系のアイテムが多いのでその辺は特待生以外の能力上がりにくい選手に使いまくるといいです。特に弾道は育成よりアイテムで上げる方が早いです。

ちなみに変化球アイテムでも能力上がりづらいので正直どちらでもいい。

また特能マスやイベントも活かしてつけまくった方がいい。

弱小の信頼度だと星3以上の能力はほぼつかないので星2以下のつけやすい特能から優先してとにかく能力の底上げすることをおすすめする。

これでも勝てなかった人もいるらしいが、おそらくレートの問題だと思うので最後にその点を書いて終わりたい。


特待生の抱える人数を増やしてレートを上げる

試合前のレートで栄冠ポイントが大半を占めるが入学時に必ず入学させておきたい。

無課金だと一年で二人しか来ないが3年目になると6人抱えることになるので480ぐらい上がる。勝敗はほぼレートで左右されるのでこの辺は一番気にしておいた方がいい。

また能力値で上がるものもあるがほぼ能力C以上にしないと無理なので諦めるべき。

また冬になると特待生スカウトのカードが2回だけ出るがそこは積極的に使いつつ、なるべく学校の評判に合った選手を狙うといい。能力値も高く地元勢の選手が6人来るとレートも100ほど上がるのでスカウトできると大きい。

能力値が異様に高い選手もスカウトの選択に挙がるが何度も試したところ弱小校では全く見向きもされなかったので、3,4番目の選手を狙うと手ごたえ得やすい。

そんなこんなでレート+580ぐらいは上がって決勝でも活かされたのでこの辺気にしておくのもおすすめです。

集大成の3年目が早くて一番レートが上がってる頃だと思います。


ざっくり所感としてはこんなかんじでした。
まだ甲子園以降は無課金でどこまでできるか謎なのでその辺も今後報告できることがあれば書きたい。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?