見出し画像

確かにそこにある

見ようとしても見えない。聞こうとしても聞こえない。
捉まえようとしても捉まらない。
でも確かにそこにある。

名付けようにも名付けられない。説明しようにも説明できない。
言葉にしようにも言葉にならない。
でも確かにそこにある。

丸いようでもあり四角ようでもある。
曲がっているようでもあり、まっすぐのようでもある。
頭のようでもあり、背中のようでもある。
でも確かにそこにある。

大昔のことのようでもあり、遠い未来のことのようでもある。
でも確かにそこにある。間違いなく実在している


之を視れども見えず。名づけて夷(い)と日ふ。之を聴けども聞えず。名づけて希(き)と日ふ。之を搏(とら)へんとすれども得ず。名づけて微(び)と日ふ。此の三者は致(ち)詰(きつ)す可からず。故(もと)に混じて一(いつ)と為る。其の上皦(あきら)かならず、其の下昧(くら)からず。縄(じょう)縄(じょう)として名づく可からず。無物(むぶつ)に復(ふく)帰(き)す。是を無状の状・無物の象と謂ふ。是を忽恍(こつこう)と為す。是を迎ふれども其の首を見ず。之に随(したが)へども其の後(しりへ)を見ず。古(いにしえ)の道を執りて、以て今の有を御し、以て古始(こし)を知る。是を道紀と謂ふ。

『老子』贊玄第十四


夷・希・微(い・き・び): ここでは、道のありさまを意味するものとして使っており、三者間に大きな違いはないと考えてよい
到詰(ちっきつ)す:追及する、突き詰める
皦(あきら)か:明るいこと
昧(くら)い:、暗いこと
縄縄(じょうじょう):果てしもなく広くて、活動が続くさま
忽恍(こっこう):ぼんやりとしてはっきりしないこと
道紀(どうき):道の法則、

この世の根本原理の意味宇宙の根源であり、万物、この世の全ての生みの親である「道」のありようを自分のありようするのが「道(タオ)」の教えである。その「道」は、「夷(形が見えないもの)、希(声の聞こえないもの)、微(触れられないもの)、この三つの要素が一つになっているのが道なのだ。尊いものはみな、「見えない、聞こえない、触れない」ものである。「道」はこれだ、と名付けられない。これといって何もない。しかし確かにある。カオス(混沌)である。前から見てもその頭が見えるわけではない。後から見てもその後姿が見えるわけでもない。どこからどこまでが「道」なのか。無限なのだ。しかし「道」がいるからこそ、この世の根本が保たれているのだ。

『老子 道徳教講義』田口佳史 抜粋

【解説】
老子が説く「道」のイメージをつかむには、この章句がわかりやすいと思う。夷・希・微(い・き・び)という言葉は、「道」のありようを意味するものだという。

「道」は見えない、聞こえない、捉まえられない、言葉・論理で説明のしようがない。極めて混沌としたものである。しかし、確かに存在し、この世界の根本原理をなすものだ、と老子は言っている。

言うならば「実体なき存在感」への確信を述べている章と言えるだろう。
「無状の状」は姿のない姿、「無物の象」とは形のない形、という意味で、「道」の特徴を、これでもかと繰り返しているのだ。

「実体なき存在感」への確信は、例えば霊魂の存在を信じる、というようなフワフワとしたものではなく、不変で揺るぎないものである。一神教における「神」に近いように思うかもしれないが、経典があって、人間の思考や行動を規定するような絶対的な存在ではない。もっとぼんやりとしているようだ。

フワフワしているわけではないが、ぼんやりとしている。そのつかみどころのなさこそが、老子の魅力ではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?