VHSの2025年問題
VHSの2025年問題というのが言われていますが、どうやらメーカーの部品供給のことのようで、実は既に殆どのデッキは公式には修理部品が手に入らなくなっています。そもそも「VHSって何?」であるならば関係ない話です。もう「VHSテープなんて無いよ」と言えれば良いのですが、片付けをすると家の何処からかヒョッコリとテープが出てくることがあるのが困ったところです。
VHSテープは背の部分に中身を書くような場所があるので、そこに何かが書いてあればまだマシですが、何も書かれていないと果たして何が入っているのだろうか、大事な内容だったらどうしようと不安になってしまいます。私は21世紀に入った頃からDVDへの移行を始めたので、基本的にVHSテープはすべて捨てたつもりなのですが、いつまでもどこからかテープが出てきます。だから今でもデッキだけは後生大事にしまってあるのですが、最近は動かしていないのでちゃんと動作するかは少し怪しいものもあります。
ビデオデッキが壊れると言えば、だいたいはローディング機構でバネが逝ってしまったり、ゴムが劣化してテープを吸い込まなかったり吐き出さなくなるので、上蓋を外して手なり棒なりでアシストしてあげる必要があったりします。それから問題なのはテープの方で、カビがビッシリと生えてしまっていることもあり、こうなるとかなり絶望的です。もう手に入らないかもしれませんが、テープを巻き取るだけの装置を持っていれば、それで何度か行ったり来たりさせるとかなりカビが飛んでくれます。最後は諦めて一度、再生で最初から最後まで流すとまあ何とかなることもありますが、この場合はヘッドがかなり汚れるのでクリーニングテープと仲良くする必要があります。
それからおもむろにデッキにテープを押し込んで再生して他のメディアに移す作業をするわけです。ということで、我が家に生き残っているデッキたちのご紹介。
面倒なのがHi-Fiで録音されているか、S付きなのか、そして場合によると5倍モードのテープなんかも出てくるので対応するデッキをあてがいます。テープが傷んでいるとHi-Fiを諦めたほうが音質がまともなこともあったりします。
私の場合、移行していた時期にはデスクトップVAIOを使っていて、これでテレビの録画などもしていたので、そこのビデオ入力に繋いで使っていました。
デスクトップPCとしてのソニー「VAIO」は全部入りでロマン溢れる製品だった
VAIOから直接DVDに焼き込めるのですが、多少の編集や音声の調整も必要なので、いったんMPEG2で出力してからパソコン上のビデオ編集ソフトでオーサリングをし直して焼くことが多かったです。テープが傷んでいなくても同期信号がなまっていることも多いので、こういう時はコピーガード解除装置というのがアキバでは売られていて、通常のテレビ録画したテープであっても、これを通すと同期信号が補正されて状態が良くなることが多かったです。
今はもうVAIOも無いので、やはりアキバで売られているビデオ信号をキャプチャしてSDなどに録画してくれるデバイスを経由してパソコン上で編集して移行をしています。時間がかかるのでパソコンで直接取り込むタイプだと占有時間が長くてたまりません。もう滅多にテープも出てこないのですけどね。
ところでもう動かないのですが、愛着があって捨てられないベータの名機が残っています。
当時はこれが素晴らしかったのです。もちろん、この後にはさらに素晴らしい後継機も出たのですが、この辺りでベータに見切りを付けたのは確かです。思い起こせばベータのテープをセッセとVHSにコピーしていた時代もあったのですが、最後の方はこのデッキから直接VAIOに流していましたね。何度もダビングすると画質が落ちるのでエッジ・エンハンサという装置も挟んでいたかもしれません。まあデジタルになってしまえばソフトでそれなりに補正は出来ますが、元より良くなるものではないのは仕方ないです(ゴースト除去装置も使っていました)。
メディアの移行が大変なのはこの時に身にしみたので、これでも早めにVHSを淘汰したつもりなんですが、全部とはいかなかったです。そういえばまだ少しDVカセットが残っていたかも。ということで古いテープに録画されていた動画は今でもファイルサーバに無事に収まっているという次第。
はじめてのビデオクリップ - 1980年頃
2025.1.8 追記
あまりに多くの方にこの記事を読んで頂けているようなので、慌てて補足記事を書きました。
VHSテープをデジタル化する方法
ヘッダ画像は、まだ動いている MITSUBISHI HV-BS300[2002年製]。