見出し画像

都会にないもの - 買い物難儀

新宿生まれの新宿育ちの私としては、都会というものは当たり前のもので、両親の田舎にしてもいずれも県庁所在地ではあるので、都会とまではいきませんが都市で暮らしていたには違いません。

だからといって田舎暮らしを知らないのかといえば、毎週のように伊豆であるとか信州に出かけていた幼少期だったので、それなりの経験はあったわけです。もちろん実際に住んでいた訳ではないので、田舎の生活は見えたものの学校であるとか子供の遊び場なんていう部分は抜け落ちているのですけど。

昔は徒歩圏内に商店街のようなものが必ずあって、そこで日々の買い物をしていたのですが、だんだんスーパーが台頭してきて普通のお店はほとんど無くなってしまいました。そうなると欲しい物があるときはもっぱら新宿まで出るという生活になり、新宿まで行けば無いものは無いので、それで充分なわけです。困ったのは新宿で手に入らないと、もうそれ以上の街はなかなかありません。もちろん電気製品とかだけでは秋葉原がありますけど。

その後、八王子に引っ越すと駅まで買い物を済ますことも出来なくはないのですが、自家用車を使うような生活になったこともあり、少し大きなスーパーに通うようになります。車であれば一度にたくさん買っても持って変えるのに困りませんし、そうであれば毎日のように買い物に出かける必要もありません。独身時代は週末に買い出しに出て、その週の食べ物を仕込んで冷凍するなんて言うスタイルになっていました。

結婚して子供も出来て今、住んでいる場所に越してきた時には、近くには商店街と言われるようなものも無く、自転車を使えばなんとかという状態で、車はあるので、やはり買い出しに出かけるというスタイルは続きました。都会にはデパートこそありますが、モールスタイルの大型スーパーって無いんですよね。愛用しているのはハナマサなんですが、定期的にコストコまで出かけています。もちろんデパートだってたまには行きます。

すっかりまとめ買いの生活が馴染んでしまったので、部屋の一角には中量ラックで組んだストックヤードがあって、大量の飲み物なんかはそこに並んでいます。冷蔵庫も結局、2台をフル活用していますし、買い替えるたびに大型化して、これ以上大きくするには冷蔵庫スペースがありません。最近はネットを使うことも便利になって肉や米などを良く買っています。米も20キロとかの単位であれば送料を考えてもまあまあですしね。もっとも60キロで買ったときには玄米にしておかないと使い切るまでに味がおちてしまいますけどね。

こうなると都会ぐらしも買い物という点ではメリットは無くて車も必要ですし、ストックを置く場所もそれなりにとります。かといって近くのスーパーで生活するには品揃えに限度がありますし、一度に運べる量が限られているので毎日のように買い物に行かなければなりません。

そういえば子供が小学生の時に、学区域内でいつも行くお店について調べろという授業があって、いやいや学区域内のお店になんて殆ど行ったことがないやと言われて笑ってしまったことがあります。わざわざ車で都会を離れてモールに行くのが彼の買い物だったんですよね。オモチャは欲しい物をネットで調べてURLを送ってくる始末でしたし。

子供たちも大きくなりましたし、日々の必需品も少しずつ減ってきているので、そろそろライフスタイルの見直しも必要な気がしてきているのですが、新宿にコストコが出来ることはなさそうですし、コンビニ暮らしに甘んじるのもなんだなと思っているところです。もう少しスーパーが近ければ良いのですが、ネットに頼ることになるのかなぁ。

ヘッダ画像はコストコ倉庫店の景色。

#都会 #買い物 #コストコ #まとめ買い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?