見出し画像

神社に参拝してお札は頂かないのです?

神社参拝して、お神籤引くだけ

という人は多いかと思いますが、好きな方は
御朱印も集めている感じですかね。

で、折角なら、
お札は入手したほうが良いですよ。

折角神社に参拝に行くのですから、
私の場合は、なるべく、お金を使うようにしています。

お賽銭に、お神籤、御朱印、そしてお札、と。

お札は、同じモノを何枚も持っておくものではないので、
1カ所では、1年に1枚ですが、

神様が違うお札なら、何枚あっても良いわけです。

ちなみに私の仕事場は、
お札が一杯です。

あちこちで、ご縁を頂いた神様の、お札を
頂いてきていますので、ご縁に感謝
ということで、お札立てに入れています。

お札が一杯になったら、
壁掛け式のお札立てが便利です。

3枚入れられるので、
増えると、お札立ても増える感じですね。


こういうのを壁に貼れます。

その内、壁が埋まりそうですが ^^

ちなみに、お札の種類が色々あるので、
どれを入手したら良いの?

と悩んだら、

まず、

神宮大麻(伊勢神宮の天照皇大神宮と書かれたお札)
は、1枚は必要です。


神宮大麻 大きさ違い

各地の神社で入手可能ですが、私は、
伊勢神宮の内宮で入手しています。

その他に、

その神社の名前が書かれたお札を入手されると良いでしょう。

他には、
お好きな、またはご縁があった神様のお札を入手されると
良いでしょう。

そんな感じで、言った先で入手すると、
数が増え、壁が埋まってしまうわけですが、

ご縁があった、ということですからね。

増えても良いと思いますよ。

ただ、
コレクター的に集めるモノではありませんので、
そこは、常識の範囲で。


内宮の入り口ですね!

スピ系記事を、気に入って下さった方は、是非、
Twitterや、SNSなどで紹介していただけると嬉しいです。

その際、こちらのページも合わせて紹介していただけると、
私のスピ系記事のスタンスが分かっていただけるかと思います。

https://note.com/kazunyan181/n/n6a95ce60cf70

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?