Violão

SambaやChoro、Bossa Novaなど、ブラジル音楽が大好きでギターを弾いて…

Violão

SambaやChoro、Bossa Novaなど、ブラジル音楽が大好きでギターを弾いてます。 使っている楽器や機材、作った曲などを紹介していきます。

マガジン

最近の記事

再生

Mercado

今年の1月に作った曲です。 今までで一番いい感じに作れたかな。 リズムはchoro sambadoで、タイトルは市場っていう意味です。 演奏もとてもいい感じにしてくれました。

    • 再生

      Teal e Laranja

      EPMの授業で書いたChoroの曲です。 こちらもConversaと同じくクラスメイトの4人で動画を制作しました。

      • 再生

        Conversa

        EPMの授業で書いたChoro Sambadoの曲です。 クラスメイトの4人で動画を制作しました。

        • 再生

          Preto e Azul

          今週からまたEPMの授業が始まりましたが、前回の授業のときに作った曲をもう1曲動画にしてみました♬ 今期もがんばります

        再生

        マガジン

        • 機材紹介
          12本

        記事

          Sibelius Ultimate

          今日はソフトウェアを紹介したいと思います。 譜面作成ソフトのSibelius Ultimateです。 曲作りはここから始めるので欠かせないソフトです。 譜面を作るのを手書きからSibeliusに変えて5年くらい経ちますが、本当に便利です。 音符のコピペ、移調、後から小節を増やしたり減らしたり、あと音を出して確認できるのも便利です。 Sibeliusはサブスクで毎年課金しないといけなくて、Finaleの方が安い上に、周りでFinaleを使っている人が多いのですが、今からFi

          Sibelius Ultimate

          MacBook Pro 14inch

          今日はPCを紹介します。 MacBook Pro 14inch M1Pro 10コアCPU 14コアGPU メモリ32GB 1TB SSD 主に録音、楽譜作成、動画編集などに使ってます。 使用ソフトはLogic pro X、Sibelius、Final Cut Proを主に使っています。 ソフト音源はKomplete、Addictive Drum、Modo Bass、Ivory2など。 プラグインはUADがメインで他にもいくつか。 最近新調しましたが、サクサク動いてめちゃ

          MacBook Pro 14inch

          Masaki Sakurai Concert J

          今日はギターをもう一本紹介したいと思います。 桜井正毅氏製作のConcert Jというモデルです。 一番最初に購入したガットギターで、最近あまり弾いてなかったのですが、また頻繁に弾くようになりました。 Di Giorgioががドンシャリ系の音に対して、こちらは低音から高音までバランス良く出る感じです。 木も乾いて来ててよく鳴るようになってきました。 弾いててとても気持ちがいいギターです。

          Masaki Sakurai Concert J

          Alvorecer

          ショーロ学校EPM作曲コースの授業で書いた曲をクラスメイトの3人にとっても素敵に演奏していただき動画にすることができました♬ ご指導いただいたMauricio Carrilho氏、通訳に加え何かとサポートいただいた熊本尚美さん、一緒に楽しく勉強したクラスメイトの岸本麻子さん、中川恭太さん、瀬戸野慎哉さんに感謝です!

          Alvorecer

          Yamaha HPH-MT8

          もうひとつモニターヘッドフォンを紹介します。 Yamaha HPH-MT8です。 ミックスするときにaudio technicaと交互に使っています。 他にもミックスするときはリビングにあるJBLの4312やカーステレオなどいろんなモニター環境で確認しています。

          Yamaha HPH-MT8

          audio technica ATH-M50x

          今日はモニターヘッドフォンを紹介します。 audio technicaのATH-M50xです。 録音時とミックス時に使用しています。 以前はSONYのMDR-CD900STを使用していましたが、最近はこれを使っています。 900STより低音から高音までバランス良く出てくれるので、ミックス時はこちらの方が良いですね。 普通にリスニングにも良いです。

          audio technica ATH-M50x

          Fostes NF-01A

          今日はモニタースピーカーを紹介したいと思います。 FostexのNF-01Aというパワードモニターですが、もうかれこれ20年くらい使っています。 特に不満もなく使っているのですが、そろそろ新調してもいいかなと思っていて、KRKやFOCALのモニターはどうかなと気になってます。 K&Mのスピーカースタンドに置いていますが、しっかりしていてすごく良かったです。

          Fostes NF-01A

          Rupert Neve Designs Portico 5017

          今日はマイクプリアンプを紹介します。 Ruper Neve DesignsのPortico 5017です。 これを使うとクリアで芯があって落ち着いた音になりますね。 素晴らしいです。 やっぱりマイクプリアンプは重要ですね。 SILKモードですが、ONの方が音が好みなので、常時ON状態にして使ってます。

          Rupert Neve Designs Portico 5017

          AKG C414XLS

          もうひとつメインで使っているのがAKGのC414XLSです。 こちらのマイクもとってもお気に入りです。 TLM103に比べて高音は落ち着いてる感じ。 どちらもいいマイクなので気分で使い分けてます。 指向性が切り替えられるのもいいですね。

          AKG C414XLS

          Neumann TLM103

          続いてはマイクです。 ライブではいつもobanaマイクを使用していますが、録音ではNeumannのTLM103を主に使用しています。 高音域が少し強い印象で、明るい感じの音になりますね。 とっても綺麗な音で録れるので、気に入っています。 ノイマンの他のマイクも使ってみたくなります。 あとステレオで録音してみたいので、ステレオペアのマイクも気になってます。

          Neumann TLM103

          Universal Audio Apollo Twin X

          かなり期間が開いてしまいましたが、投稿再開しようと思います。 今日はオーディオインターフェイスを紹介します。 定番のUniversal AudioのApollo Twin Xです。 僕が今さら言うまでもないですが、UADプラグインが最高です。 よく使うのはマイクプリアンプのNEVE 1084、APIのチャンネルストリップ、リバーブのEMT140、Capitol Chambers、コンプレッサーのTeletronixのLA-2A等です。 プラグインを使って録音してもレイテンシー

          Universal Audio Apollo Twin X

          Obana Microphone OBA-G4

          今日は昨日紹介したギターに使用しているマイクを紹介します。Obana Microphoneのギター用ダイナミックマイクOBA-G4です。 現行のモデルはG5ですが、それよりも1世代前のモデルです。G5に比べるとG4の方が低音が出ませんが、使用しているギターではこちらの方がバランスが取れた音になる気がしてこちらを使用しています。ライブではこのマイクからYamahaのミキサーMG06でリバーブをかけて使用することが多いです。 以前はライブではエレガットを使用していて、いまい

          Obana Microphone OBA-G4