合気道は役に立つのか、と聞かれた。

立つんじゃないですか。
とりあえず、私のこれまでの出会いの半分近くと、あと生き甲斐と目標は合気道の功績に違いないと思う。

質問者の問いかけは、半身での応対は、いわゆる「払い」「薙ぎ」のような横軸方向の攻撃に応じられないのではないか、と続く。
約するに、「実戦で」役に立つのかということか。

揚げ足を取るようで申し訳ないが、対手はルール無用の何でもありに対して、こちらは合気道の概念枠組みのなかでしか応対できないという世界観で実戦での適合性を見極めるというのは、思考実験としてもあまり意味を持たないのではないか。およそ道のつく武道は、体系化の過程で想定の絞り込みを行っているだろうから、対手がルール無用でもこちらはいかようにも応じられるルールというものは、どちらの武道も持ち合わせていないように思う。

不勉強で申し訳ないが、翁先生の道場訓くらいなら頼りにできる。
「指導者の教導は僅かにその一端を教ふるに過ぎず、これが活用の妙は日々の稽古をもってなんとかかんとか」。僕らが教わっていることや知っていること、そして恐らく質問者が知っていることは、武の理の断片でしかないので、そういう限界線の内側で「できない」「使えない」と断定するのはただの稽古不足の謗りを免れないだろう。

合気道で解決させるには限界があるのも確か、でも合気道を足掛かりに様々な理を体得し、その結果としてより多くの事柄に対処できるようになれば、これも合気道が役に立ったとみなせないだろうか。というようなことを質問者にはより拙く回答しておいた。
そもそも、課題が先にあり、それに答えを用意するというのは後手に回るということであり、武道家の考え方ではない。合気道をしていた結果、振り返ってみるとそうでないより心安らかだったりお得だったりしたことはあったと思う。それらは合気道が何かをなしたというよりは、合気道を稽古していたことが予期せぬシーンで身を助けたというに近い。
就活の話のタネになったり、駅の雑踏を早歩きですり抜けることができたことを、合気道が役に立ったと言ってよいなら、役に立つかの問いにはいくらでも答えられるんですよ。

これからはこう答えることにしよう。
あなたと私を、この場でこうして引き合わせたことを、合気道の功績と言わずしてなんと言うのですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?