見出し画像

Vol. 24 MBA① 1年間で何を学ぶ?

何を学んでるいるのかな?

そういえば、大学院で何をどんな風に学んでいるのかについて
これまで紹介していないことに気付きました。
ということで、何回かに分けて紹介していきます。
ご興味が無い方も多いと思いますが、
そういう方は聞き流して(見流して)ください。

MBAとは?

馴染みのない方もいらっしゃるかもしれませんので、
基本的な内容から。
MBAとはMaster of Business Administrationのこと。
経営学修士号のうちの一つです。
ビジネスに関する様々な理論を学び、
企業経営などに役立てようという資格。
欧米では、企業の幹部になるためには必須と言われています。
日本でも多くの大学がMBAコースを開講していますが、
まだまだメジャーではないですかね。

ご批判はあるでしょうが…

「頭でっかちで実践に役に立たない」
「理論は実践に活かせない」
という批判も昔からあるようです。
日々の厳しい状況を経験知で乗り切ってこられた方はそのように感じるのもごもっともだと思います。
弛まぬ努力と時間を要してこられたことですので、
このような経験も非常に尊いものだと思います。
しかし、
理論にも先人たちの残した様々な経験値や、
それらを学術的に研究した成果が積み重なっています。
「役に立たない」
ではなく、
「役に立つように活用する」
のではないかと思います。

1年間でMBA

私が在籍しているウィンチェスター大学のMBAについて。
まず、こちらでは「授業科目」のことを
「Module(モジュール)」
といいます。
私は「フルタイム」で学んでますので、
1年間で所定のモジュールを履修し、
単位を取り終えることになります。
基本的にビジネス経験のある社会人学生を対象としていますから、
日本の大学では、夜間や土日を使って
2年間で修了するのがほとんどだと思います。
こちらの大学でも「パートタイム」というコースがあり、
現役社会人が2~5年かけて修了するコースもあります。
フルタイムは日中に講義が行われるので、
仕事を辞めてきている人がほとんどです。

WinchesterMBAのモジュール

《第1ターム 9月~12月》
Strategy & Entrepreneurship(経営戦略と起業家精神)
Data and Insight Management (データ分析とデータマネジメント)
Ethical Leadership (倫理的リーダーシップ)
《第2ターム 1月~3月》
Markets and Society (社会情勢とマーケティング)
Strategic Financial Analysis (戦略的ファイナンス)
Sustainable Innovation and Change (持続可能性へのイノベーション)
《第3ターム 4月~6月》
Integrated Business Research Project: Research Methods(研究方法)
Integrated Business Research Project: Dissertation(修士論文)
こんな感じで、1年間で8科目を履修します。
※日本語訳は私が説明を聞いり資料を見た感じです。

次回は、もうちょっと詳しくカリキュラムや学び方について書きます。

※メイン写真は、通学路にあるオムラズ・アーバーという公園。このようなひろ~い緑地が至るところにあるのが、英国らしいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?