見出し画像

なぜAmazonは日本にだけポイント制度を設けるのか——。マーケティングから学ぶフットボール

アメリカ企業のAmazonは、自国では「ポイント」を発行していないのにも関わらず、日本でだけ「ポイント」制度を設けています。日本のAmazonで買い物をするとポイントが溜まっていくのに、アメリカのAmazonで買い物をしてもポイントが溜まっていくことはありません。ここに、サッカーの世界に置き換えても重要な視点が隠されていると思います。

それは「日本人はポイントが好きだから」というような理由ではなく、ここには『コンペティティブ・ディスアドバンテージ(競争上の不利益)』という言葉が関係しています。

スクリーンショット 2020-07-15 14.09.43


・・・


アマゾンにとって、日本における競合企業である「楽天市場」や「Yahooショッピング」は、それぞれポイント制度を用いています。それを踏まえてなぜAmazonが日本でだけポイント制度を用いているかといえば、『他者と比べて差別化になるような大きな結果には繋がらないが、やらないと不利になってしまう』からです。決してやることで優位にはならないが、やらないことで不利になる、ということです。

この概念を、サッカーの角度から考えます。


✔️優位をつくるためか不利を逃れるためか

仮にAmazonの例を「勝ち負け」で考えたとき、サッカーというゲームにおける「勝ち負け」でも当然同じことが言えます。世界的な規模(日本が世界と戦っているという視点)でサッカーを見たとき、日本はまだ多くの『コンペティティブ・ディスアドバンテージ(競争上の不利益)』を抱えているといって間違いないと思います。

またピッチ上の視点、指導者・選手育成の視点など、ミクロでサッカーを見たときにも、この考え方は意識するべきです。

例えば、現代サッカーにおいて「GPSを用いる(データを用いる)※正確に言えばデータを“持っておく”」という行為は、優位をつくるためではなく不利を逃れるためであると言えます。つまり基本的には「YES OR YES」です。しかし、これを「優位をつくるための行為だ」と考えてしまうと、

ここから先は

578字
サッカー、またはサッカー以外の分野から日々何を学んでいて、何に気付いて、何に疑問をもち、どんな風に思考を巡らせているのか、そのプロセスにおいてどのような知識や仕組みが必要だったのか…などが書いているマガジンです。記事数は150以上。

蹴球症候群

¥300 / 月

他分野を通してサッカーを解明し、サッカーを通して他分野を解明する

いただいたサポートは、本を買ったり、サッカーを学ぶための費用として大切に使わせて頂きます。応援よろしくお願いします。