マガジンのカバー画像

蹴球症候群

他分野を通してサッカーを解明し、サッカーを通して他分野を解明する
サッカー、またはサッカー以外の分野から日々何を学んでいて、何に気付いて、何に疑問をもち、どんな風に…
¥300 / 月
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

わかっていても、わかっていないふりをして、主張する。たとえ誰かの顔が浮かんでも。

世の中には、たまに大胆な発言をする人がいる。大衆に向けて、誰も口に出来なかったようなことを、主張する人がいる。その対象は決まって複雑で、何か1つを解決すればどうにかなるようなことではない。それゆえ多くの人は、それらの主張を耳にして、目にして、何もわかってねえな、とぼやく。そんなに簡単な話じゃないんだよ、と。 その大胆な発言をする人や、何かを強く主張する人は、わかっていても、わかっていないふりをしているんじゃないかな、と僕は思う。世の中を動かすためには、たとえそれがカオスであ

日本一時帰国中の2ヶ月間に読んだ本20冊【後編】

残りの10冊を。 ・・・ ①:『数学する人生』フランスへの留学を経て、社会との関係を一切断ち、東洋人、日本人として数学に向き合った日本が誇る天才数学者。数学の話はほとんど出てこないが、それが全て数学に繋がっている。彼は本書の中で、社会に関心をし続けるより、自然に関心をし続けるより、実態のない数字に関心を向け続けることの方が難しい、と言った。確かに数字には、実態がない。人間が決めたものである。この言葉をみて、大の数学嫌いの私は、少しだけそれらを愛する人の気持ちがわかったよう

日本一時帰国中の2ヶ月間に読んだ本20冊【前編】

2ヶ月間ほど日本にいた時に読んだ本の紹介と、それぞれに関して、感想なり要約なり。この記事では10冊を紹介。なお、小説は省いている。 ・・・ ①『なぜ脳はアートがわかるのか』 芸術を科学的な視点で議論するとか、東洋医学を科学的な視点で議論するとか、そういう作業を人間はしたがるわけだが、それが必要なのか不必要なのかは僕にはわからない。必要だし、不必要だし。 この本は抽象芸術を鑑賞している人間の脳を科学的に何が起こっているのか調べたり、専門用語もバンバン出てくるので思ったより

仕事の細分化が進むと人間はどうなるか——。 Podcastを聞いて考える

Podcastを聞いていて、考えました。 聞いていたPodcastはサンフランシスコ在住の灰色ハイジさんという方が、デザイナーやクリエイターをゲストに招いてお話をする『ポッドキャスト Export』。 考えるきっかけになったのはこちらの013エピソード。 ゲスト:木原共さん アムステルダム在住のクリエイティブデベロッパー・木原共さんをゲストに招きました。彼がサンフランシスコに滞在中に行っていた、クリエイターが共同生活をしながらものづくりをするプロジェクト Tiny Fa

アルゼンチンの街クラブの雰囲気と、あるコーチがした「伝え方」の工夫

アルゼンチンの街クラブの土曜日の雰囲気を写真とともに、日本サッカーの育成環境や指導者の役割・状況との違いなどについて。あるコーチがした、子供がわかりやすいように工夫した伝え方が、僕的にはおもしろかったので、そこからちょっと色々考えてみます。

「レッジョ・アプローチ」から考えるサッカー選手育成・教育の未来

朝6時に目が覚めて、記事を書いています。アルゼンチンに到着して2.3日が経ちましたが、日本に一時帰国していた期間よりも自分の時間が増える(増やす)ので、これから『蹴球症候群』は記事の数が増えていくことかと思います。僕個人の思いとしても、自分の頭の中にあることを文字にしたり、もしくは口にしたりという作業を、呼吸のようにしていかなければならないと感じています。仕事として、言葉で表現することが非常に重要な人間ですから、プロと呼ぶに相応しいアウトプットを心がけたいです。去年まではこう

東京都大学サッカーリーグの大学生に向けて話した「マネジメント」の話

先日、日本滞在最終日に東京都大学サッカー連盟の学生に向けた研修において、ご縁があり、少しだけお話をさせて頂きました。研修のテーマが『チームマネジメント』でしたので、私もそれについて自分が考えるサッカーチームのマネジメントの視点から話をしました。 今回は、そこで話をした内容について実際に使用した資料と合わせて書くとともに、改めて考えたうえでの補足を加えてここにまとめます。 ・・・ 前提 上2つが実際に使用した自己紹介パートにおけるスライドです(一応載せてみます)。これを

『ブランド戦略は経営者が考えるべき?』 保存したWEB記事(Tweet)の一覧公開・考察

僕はよくTwitterで流れてきた記事やTweetを保存(いいね)して、あとでまとめて読んだり、Notionに整理したりします。これから不定期で、Twitterのいいね欄を公開してみようと思います。読んだ感想とか、なんで保存したのかとか、そこからの考察とか、英語かスペイン語だったら翻訳とか、色々やってみます。 目次 1:@Major League Soccer 2:@FASHIONSNAP.COM 3:@樹林伸 4:@Barça Innovation Hub 5:@Forb

「省察的実践家」について

強くオススメする本からの、考察。